記事一覧

霧ヶ峰 [2015年07月25日(土)23時16分]

今日は晴れ。
実に良い行楽日和。
今日は2年ぶりの霧ヶ峰高原へ行ってきましたわ。

朝洗濯物を洗って朝飯食って。
8時位に友人が迎えに来て出発。
御殿場まで東名で出て、東富士⇒中央道ってコース。
御殿場から須走のあたりがちょっと渋滞したけど後はスムーズ。
中央道が長かったわ~運転してないけど。

ファイル 2032-1.jpg
中央道原P.A.で休憩がてら昼飯。
おろし山賊定食ってのを頂きました。
山賊焼きって言う鶏の料理が地元にあるらしいのね。
これに大根おろしと生山葵が付いてきた。
なかなか美味しかったけど予想以上に量があった(^^;
友人は下ろしじゃ無い方だったけど、そっちも美味しそうだったな。

諏訪I.C.で降りてあとは県道40号を登る。
霧ヶ峰スキー場の所で事故があってちょっと渋滞。
軽ワゴンと自転車が衝突したらしく、自転車乗ってる方が道で倒れて救護されてた。
自転車の破損が半端ないし軽ワゴンの前面も破壊されてたから相当なもぶつかり方なんだろうな。
下り坂でスピード出してるところへ、脇から出てきた車に衝突した感じかな。
その後ドクターヘリらしきのが飛んできてたりしてた。

ファイル 2032-2.jpg
霧の駅に車止めて散策。
車山の方へ続く散策路に行ってみた。
直ぐにノビタキが見つかって、今まで見た事なかったノビタキの雌も見つかったですわ。
2km位歩いてみたけど、途中何カ所かノビタキが留まってるポイントがあった。
もしかするとそこら辺で営巣してるのかも知れないな。
虫捕まえて運んでるのも居たし。

ファイル 2032-3.jpg
友人はニッコウキスゲにとまるノビタキを撮りたいとかで粘るw
車山方向とは別の観察コースがあってそっちに行ってみた。
ニッコウキスゲは確かに咲いてるけどちょぼちょぼ。
ノビタキの他にホオアカも居たけど、割と見えないところでさえずってた。
結局ニッコウキスゲとノビタキのコラボは断念。

霧の駅を離れて、今度は富士見台へ。
ここでカワセミグッズを買いたいとのことw
行ってみたら、ここの山側にニッコウキスゲを植えてる場所があった!
結構急な坂道だったけど、奴は念願のコラボを撮れたわ。
しかしうだうだやってた関係でこの時点で18時過ぎw
当然帰りは相当遅くなりましたわ(笑)

ファイル 2032-4.jpg
帰り八ヶ岳P.A.に親子丼の店があると言うので寄ってみたら、下り線側だった。
仕方なしに双葉S.A.にターゲットを変えて移動。
ここで夕飯に勘助辛味噌ラーメンと言うのを頂きました。
長葱と肉がたっぷり入っていて美味しかったですわ。
辛味噌ってあったけどそれ程辛くなかったなぁ。

後はひたすら戻り。
半分うとうとしてて途中経過は良く覚えて無い(^^;
須走まで出たらいつも通りあとは国道246号に出て帰投。
家に戻ったら22時半頃でしたわ。
流石にこの時間から乾燥機かけに行く時間も気力も無いのでパスw

遠出したけど人の運転だから楽できたいのよね(^^;
そして以外と涼しくなかった…

北富士演習場&朝霧高原 [2015年07月20日(月)21時30分]

今日は晴れ。
梅雨明けしてから猛暑続き。
今朝は朝6時台に出発ですよ。

洗濯なんか5時台にかけちまいました。
なんだかんだで6時半頃出発。
途中マクドに寄って朝マック。
下道で裾野まで出て底から東富士五湖道路で山中湖まで。
演習場に付いたのが8時前でしたわ。

ファイル 2027-1.jpg
前回教えてもらったカッコウの出る場所へ行ってみた。
枯れ木にウグイスとシロハラが来てたけどカッコウは見かけず。
ちょっと遠くで鳴き声は聞こえてた。
なかなか姿現さないのかな。
しばらく廻りを探してたら、枯れ木の近くの藪から人の声。
ちょっと小高くなってるので登ってみたらバーダーさんが居た(^^;

ファイル 2027-2.jpg
ここでウグイスの鳴くところと、あとアオジのさえずりを撮れましたわ。
ウグイスは若いのかちょっと鳴きかがぎこちないのが居たよ。
ホオアカも鳴き声が聞こえたけど、藪の向こうで姿は見えなかった。
出会ったバーダーさんに聞いたらカッコウは朝に居たとのこと。
もっと早く行かないとあかんみたいですな。

ファイル 2027-3.jpg
場所を移して水飲み場へ行ってみるも今日は誰も居らず。
さらに奥の方に移動してみたら、目の前をカッコウが飛び去るw
前回もこのパターンでしたわ。
林の方から鳴き声は聞こえるので粘ってみたけど撮れなかった。
ホオアカ、ホオジロ、ノビタキは撮れた。
コヨシキリの鳴き声聞こえた気がしたのだけど見えなかった。

お昼過ぎたら自衛隊の隊員さんが来て午後から演習するので退場してくれとのこと。
日曜は丸々一日だけど祭日は半日なのね。
出口に向かって走ってるところで、目の前を二羽カッコウが横切りましたw
法則発々と言う感じですが、鳴いてないと鳩と区別付きにくいのですよねw

ファイル 2027-4.jpg
漸くお昼なので朝霧高原に行ってみようと言うことに。
ついでに昼飯も途中で食べようと。
結局昼飯の場所が見つからず、この前寄った馬飼牧場のレストランで昼飯。
牧場のハンバーグと言うのを頂きました。
ドリンクバーとスープバーとサラダバー付き。
量少ないかと思ったら結構ありましたわ。
一応この牧場の牛のお肉なのかしら…

そこから朝霧高原へ戻って探鳥。
友人がWebで調べたら長瀞ダムと言うのが出てきた。
ググっても出ないので色々と探したら長瀞調整池と言うのにたどり着いた。
道路は舗装されているけど、なんか低木が茂っていて草原と林の中間みたいな場所だった。
調整池自体は木に阻まれて全容は見えなかったですわ。

アカモズが居ると言うことだったのだけど、モズっぽいのは見かけたけど撮れず。
結構木に隠れて鳴き声だけって感じでした。
ウグイスとアオジ、それにガビチョウ。
カッコウも見かけたのだけど、鳴く時は遠く(^^;
結局カッコウ目的だった友人は撮れず仕舞いでしたわ。

ファイル 2027-5.jpg
帰りに富士ミルクランドと言う所に寄ってみた。
ここでジェラートを頂きました。
朝霧ミルクと朝霧イチゴです。
結構お子様連れも来ていて夕方なのに賑わってた。
馬飼牧場も人大勢だったけど。

帰りは県道75号から県道72号に出て、水ヶ塚には寄らずに国道469号で御殿場まで。
国道246号は順調だったのだけど生戸の手前でプチ渋滞。
あと清水橋の手前でも込んでたわ。
けど谷峨から安戸までは普通の流れでした。
たまにあの当たりの渋滞の構造が気になりますw

友人を下ろして小田百に行って乾燥機かけ。
自宅に戻ったのは20時ちょいでしたわ。
夕飯は焼きそば作って頂きました。
風呂入ったけど腕がヒリヒリ(^^;
完全に土方焼けですわw

明日は定期検診の日ですわ。
あんまり運動できてないから上がってるかな。

三保ダム [2015年07月18日(土)21時51分]

今日は曇り一時雨。
昨日晴れたのにまた天気逆戻り。
日没の頃になって漸く太陽が顔出したよ。

今日は朝寝坊しました。
今週ずっと調子悪かったのも影響してるのかな。
昨晩も結構熱帯夜で夜中何度か目が覚めたしなぁ。
眠りは浅いイメージですわ。
お陰で何時もより2時間遅いスタートですわ。

午前中は洗濯三昧。
途中仔猫を動物病院に連れて言ったよ。
黒の方はやはり右目は駄目っぽい。
けどまだ小さいので摘出手術とかは無理なのでこのまま暫く成長を待つと言う話。
膿が溜まってるみたいでカサブタを剥がすと液体が出てくる。
抗生剤を変えて経過観察ですわ。

茶虎の方はやはり殆ど成長してなくて先生もこの子は厳しいと。
それでももう1週間はこの状態で生きてるからなぁ。
意外に食欲はあってガツガツ食う。
ただ消化不良なのかお腹ゆるくて多分吸収できていない。
先生はミルクに戻して吸収させないとあかんと言う。
でもこの子ミルクは全力で嫌がるんだよな(^^;

今日の朝飯は素麺で昼は麻婆春雨にした。
生姜焼きもあるのだけど冷凍したままで解凍に時間かかるので。
食欲もそれほど無かったので丁度良い感じ。
つい昼間に相棒の再放送を見てしまったわ(^^;
水谷豊も完全に定着しちゃいましたね。

ファイル 2025-1.jpg
午後からは洗濯物を乾燥させにおでかけ。
その前に三保ダムが放流中だったのでちょっと様子見に(^^;
ゲート2つ開いてましたわ。
流量はそれほど多く無いけど、この放流で今の水位かぁ。
本気で放流されたら溜まらんわけだな…
いやぁ、良い物見せてもらいました。

ファイル 2025-2.jpg
夕飯は麻婆茄子にしたよ。
暑い時はピリ辛が良い。
そして茄子は美味しい!
麻婆茄子の元で作るとちょっと量が多いのですが。
温め直して食べても良いしな。
明日は麻婆豆腐にするかなぁ。

そろそろ梅雨明けですかね。
台風一過で明けるのが良い流れだよね。

北富士演習場 [2015年07月12日(日)22時15分]

今日も晴れ。
気温もぐんぐん上がって猛暑日。
何処行っても暑いし。

今日は何時もの友人とおでかけ。
この前一度行った北富士演習場へリベンジであります。
前回は情報が少なくて間違った場所へ行ってたのね。
今回は情報を仕入れたのでばっちり。
前回は入口を右に曲がってしまったのだけど、鳥が居るのは左だったと言う話なのね。

国道246号を下って御殿場に入ったところで、脇道へ。
須走まで県道を抜けて須走から東富士五湖道路。
富士吉田まで出てから国道139号へ。
山中湖方面へ戻りつつ昼飯の場所を探しました。
吉田うどんの店でまだ入った事ないところが遭ったのでそこへ行ってみた。

ファイル 2019-1.jpg
一見看板も派手じゃないしやってるのかぱっと見判らないところ(^^;
吉田うどんふもとやって店。
ここで肉きんうどんってのを頂きました。
肉ときんぴら(牛蒡)が入ってるの。
醤油味のつゆと合って非常に美味しいのです!
目立つ看板もないのにすぐに待ち行列が出来てた(^^;

ファイル 2019-2.jpg
少し早めに昼飯食べたので演習場に着いたのは12時前。
入口から左に入って暫く行くと西側に道が曲がってくのね。
左側に林があってそこに結構鳥を見かける。
早速ここでコムクドリを発見しました。
木の葉にかくれて綺麗には撮れなかった。

もう暫くいくと何やらバーダーが集まってる。
車の通った跡のヘコみに水が溜まってそこに鳥が来るらしいのね。
暫くそこでホオジロとかカワラヒワとか撮ってた。
他にシジュウカラやホオアカも来てたけど、どうも目的としてる水場とは違うみたい。
あとから来たおじさんがもう一つ水場があると教えてくれたのでそっちに移動してみた。

ファイル 2019-3.jpg
高そうなレンズとカメラをカムフラージュカバーで覆った如何にもなバーダーが3人構えてました。
利いたらホオアカとかキビタキくらいしか来てないって話。
その人達は朝から居たみたいで引き上げてったのでその後待ってみることに。
確かに結構鳥は来るのね。

ファイル 2019-4.jpg
ホオアカとホオジロが水浴びしてるのは捕れた。
キビタキの雄雌ともに来たけど水浴びはしていかなかった。
キビタキは後ろの林の方で、巣があるのか独特の鳴き方してるのが2羽ほど。
他にカワラヒワとジョウビタキ、イカルが来てた。
あとシジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、ヒヨドリ。
今日はコヨシキリは見かけなかったな。

儂等の後にもう一人三浦の方から来た人が一緒に待っていましたわ。
16時半ころまで結局なんだかんだと粘った。
三浦の人がカッコウの場所を知ってると言うので教えてもらいに移動。
そしたら早速最初の場所でカッコウが尻尾振ってる!
カメラを用意してる間に飛んでいってしまって撮りそびれた。

もう一カ所良くくるって場所に移動してみたけど居なかったです。
三浦の人はここで離脱して帰っていかれました。
儂等はもう少しねばってみた。
結局カッコウは声はすれど姿はみえず。
あかんかなと思ったら、コムクドリがそれこそ大群で来た!
ムクドリと言うだけあって群の数が半端なかった。

ファイル 2019-5.jpg
ホオジロとホオアカが鳴いてる所も撮れた。
最後には枯れ木の天辺でウグイスが鳴いてた!
距離があってあんまり綺麗に撮れなかったけど、ウグイスは二度目かな。
二人して片付けてさあ行こうとしたら、目の前をカッコウが飛んで行くw
遠くの枯れ木に止まったけど直ぐに移動してしまって写真には収められなかったですわ。

帰りは演習場の施設の脇を通ったのだけど、半端ない悪路で車の底を擦ってしまいました(^^;
見たところ大丈夫そうだけど、こりゃRV車が必要ですな。
今日は風はそんなに強くなくて良かったのだけど、ずっとヘリが飛んでいて通過する度に鳥が逃げてた(^^;
まあ自衛隊の施設だから仕方ないのですが。
帰り際には遠くでなんか銃だか撃ってる音聞こえてたしなw

帰りに御殿場のケンタに寄ってレッドホットチキンを頂きました。
前のと味が微妙に違っててちょっと。
辛いのは辛いのだけど柔らかい唐揚げ程度になってた。
流石にオリジナルチキンは味変えないと思うのだけどね。
しかしケンタッキーって以外に少なくて探すの苦労するわ。

友人を下ろして洗濯物乾燥させて。
ガソリンも結構ぎりぎりだったので給油しに地元へ。
悪路走って大分汚れたので洗車しようかと思ったら洗車コーナーは営業終わってた。
今度洗車だけに行くかのう。
自宅に戻ったのは21時ちょっとでした。

母上には弁当買ってきたのでそれを食べて頂いきました。
儂はケンタ寄ったしビール飲むしで。
腹減ったらカプ麺でも喰うかとおもったけど要らなかった。
今日一日で腕の露出してたところが滅茶日焼けしたw
風呂入ってピリピリ痛いってのはガキの頃以来かしら(^^;

多少歩いたし日光にもあたったしでなんか健康的だったわ。
北富士演習場良いかもしれない(^^;

猛暑日 [2015年07月11日(土)21時32分]

今日は晴れ。
久しぶりに朝から快晴。
台風のおかげで梅雨前線が押し上げられたらしい。
おかげで滅茶暑いし。

ファイル 2018-1.jpg
何日ぶりかの富士山。
薄らとだけど見えましたわ。
雪も大分溶けて殆ど地肌になってる。
もうちょっとで完全に溶けきるのかな。
もう富士登山始まってるし今日辺りは夜に灯りが見えるかな。

龍之介は漸く退院してきました。
レントゲン見せて貰ったけど膀胱の中に砂みたいなのが溜まった状態みたい。
これが尿道を塞いでしまうとおしっこが出なくなるのね。
病名は尿道閉塞と言うことでした。
ストレスが主な原因だけど、肥満も因子だと言う(^^;
つくづく飼い主の真似をする猫だw

今日は午後から会社で打ち合わせ。
月一回の役員会議であります。
大きなイベントも無いので現状報告程度の話になった。
それでも2時間弱は話してたかな。
その間エアコンの効いた部屋で快適だったわけですが。

早めに終わったら権現山に行くと言ってたけど止めた。
乾燥機かけて食材買ってからケイヨーデーツーに行ってみた。
主に仔猫用のトイレとか餌皿を買おうと言う目的。
本当はケージでも買って区切ろうかとも思ったけど、よさげなのがなかった。
猫トイレは小さいの買ってみたけど、覚えてくれるかな。

龍之介は食事療法で成分の調整された餌になる。
ケイヨーデーツーに行ってみたら指定されたものが売っていた。
動物病院だと取り寄せになるのでここで買ってもいいかな。
流石に医療用になるので高い。
500gで2,000円弱するのでおいそれと使えない(^^;
あとはスズとどうやって御飯を分けるかだな。
スズは小食なので結構残す。
残ったのを龍之介が食べてしまうというパターンが多いのよ。

仔猫は部屋の中で放し飼いにしてみた。
トイレどうなかなと思ったらペットシートの上でしてくれた。
まだ猫トイレは覚えてないけど、少なくとも片付ける手間は考えてくれてる(^^;
そのうち覚えるかな。
人間で言えばまだオムツ卒業するかしないかのレベルだしね。

仔猫に声をかけるとにゃあって反応する。
これはなかなかに可愛いですぞw