記事一覧

江ノ島 [2015年03月28日(土)22時29分]

今日は晴れ。
風がちょっとあったけど概ね暖かい。
と言うかいきなり気温20℃で暑いくらい。

今日は友人の運転で出発。
奴は車新しくしたのでそのお披露目も兼ねて。
知り合いで始めてのハイブリット車ですわ。
停止してるときはエンジンも止まってるし本当静かな。
ちょっと坂になるとかったるい感じみたいだけど。
取りあえず海岸沿いをひた走り。
あんまり考えずに江ノ島の西部駐車場に停めてしまったので偉い歩いた。

ファイル 1913-1.jpg
時間的に丁度お昼だったので、ハルミ食堂ってとこでしらす丼。
この陽気だしえらい人多くて、この店も並んでたわ。
本当は生しらす丼にしたかったけど、量が少ないって事で二色丼になった。
生しらす自体には特に味があるとか言うわけじゃないので、まあ食感を楽しむ感じですかね。
まあ量的にはちょっと腹八分目と言うか六分目な感じ(^^;

食事終わってから、中津宮を端折って奥津宮へ行く道へ。
地図だと単に道なだけだったけど、これがまたえらい坂だった(^^;
江ノ島自体が坂で出来てるのね。
神社のあたりに桜が咲いていて結構開いてた。
やはり外国人も多かったかな。

ファイル 1913-2.jpg
神社から海岸へ。
ハヤブサが出ると言うのでそれを探しに行くのも目的で(^^;
晴れてるし暖かいし、海がとっても良い感じ。
相模湾と言うか太平洋がでーんっと言う感じで。
直ぐ近くをヨットも走ってたしいかにも海な感じ。

折角なので洞窟探検もしてみた。
こっちが本来の御神体なのですな。
道も整理されてるから、ここも到達は楽なのだけど。
結構高さが低かったりで、風穴氷穴を思い出した。
あっちみたいに這いつくばらないと薦めない程じゃないけど。

ファイル 1913-3.jpg
また階段をえっちらほっちら戻る。
神社の所の茶屋の円台に猫が鎮座してた。
野良猫だと思うのだけど、妙に貫録があるわ。
そういえば江ノ島と言えば猫の島なのだけど随分減ってる。
それでも何匹かみかけたので健在みたいですが。

ファイル 1913-4.jpg
コッキング苑の庭園にも桜が咲いてましたわ。
まだ蕾も残ってるけど大分開いてる。
一気に咲いた感じですね。
満開まで直ぐなんだろうな。
来週あたりはお花見で大変そう。

一旦江ノ島の入口まで戻って、そこから県営駐車場の方から海岸に出てみた。
結構な岩場でしたが、引き潮なので渡って行けた。
暫く行くと三脚構えてる人が居たよ。
どうやらここがハヤブサの出るポイントらしい。
けど到着時点では居ないみたい。

イソヒヨドリが低い位置に来て高鳴きを始めた。
波の音は入ったけど、イソヒヨドリのさえずりの動画が撮れました。
崖の上の方ではミサゴが枝に止まっててたのだけど、これまた動かないのね(^^;
暫くしてたら、目的のハヤブサが来た!
最初はうち等の近くの崖に中腹に止まってたのだけど、直ぐに西側の崖に移ってしまった。
ちょっと距離が遠いので撮影位置を移動することに。

ファイル 1913-5.jpg
崖の大分上の方に止まってじっとしてるハヤブサ。
糞の跡もあるし、幾つかある定位置の一つみたいですね。
かなり長い事じっとしてたわ。
その間ミサゴが魚取ってきて崖の上で食べ始めたので、そっちも動画で撮ったよ。
イソヒヨドリもそこら飛び回ってさえずってて、これまた追いかけたり。
夕方になって漸くハヤブサが動いた。
トビに追われてるみたいで、暫くトビとハヤブサが空中戦やってた(^^;
いやはや中々に色々と見せて貰いましたわ。

16時半頃撤収開始。
江ノ島の南端からの移動なので駐車場まで結構あるのね。
儂は17時閉門だと記憶していてやけに友人がのんびりしてるなと思ったら、奴は17時半閉門だと認識してた。
どっちみち時間は迫ってるので結構早歩きで移動。
3km程早歩きしたのでえらい疲れたわ。

駐車場行ってみたらやはり17時閉門だった\(^o^)/
けど守衛さんが開けてくれて無事外に出られました(゚∀゚)
隣の駐車場は17時半閉門だったので勘違いしたんだろうな。
暫く134号を西に移動して、柳島から県道46号線へ。
東河内で県道22号に曲がって伊勢原へ。

下落合のマクドナルドで休憩であります。
昼飯が割とライトだったので、腹減ったし。
ロコモコバーガー頂きました。
なかなかに美味しかったわ。
最近はマクドも滅多に行かないのだけどね。

そのあとは国道246号に出てそのまま移動。
自宅には19時半に到着であります。
荷物を一旦下ろして、洗濯ものを乾燥させに小田百へ。
買いものしつつ乾燥機かけおわって帰宅。
20時半に到着しました。

今日は何気にアップダウンを移動したわ。
今週の分のエクササイズはクリアかしら(^^;

忙しい日曜 [2015年03月22日(日)22時17分]

今日は晴れ。
気温も上がって暖かい。
完全に春ですわ。

朝町役場から広報放送が入って、今日は窓口開いてるって。
実は母上の印鑑証明について問い合わせしないといけないことがあったので丁度良いタイミング。
色々と手続きの話とかしてきましたわ。
月曜に会社抜けて行って来ようかとおもったので助かった。
年度末だからだろうけど、土日のどっちか開けていてくれると助かるなぁ。

それから介護施設へ説明会を聞きにでかけた。
介護料金が改定になるそうで、その説明会だそうで。
介護料金とか国が決めてるから結局どうしょうもないのだけどね。
説明会の中で、母上をお願いしてるこの施設の運営が変わるって話が出た。
もともと近隣の町が合同で運営してる公益法人だったのですが。
町が運営から離れて完全民営化して、どこかと合併するのだそうだ。
将来母上の入所も考えたたのでちょっとばかり青天の霹靂。
今後の変遷を監視するしかないかな。

その後洗濯物かわかしつつ小田百で買いもの。
今日は流水麺のうどんを買ったよ。
これにかき揚げとエビ天つけて天ぷらうどん!
お昼に美味しくいただきました。
シマダの流水麺って美味しいわ。

午後は自治会の隣組の組長引き継ぎ会。
そいでもってご近所で訃報があることを知らされる。
夕方先方へ伺ってご焼香してきましたわ。
隣組は20軒もないから大体顔見知りなのよね。
肺炎になって急逝したそうですが。

そんなわけで明後日はお通夜の手伝いですわ。
最近は斎場で済ませて仕舞うことが多いので、あんまり隣組が手伝う事も無いのよね。
うちの親父の時とかは自宅でやったのでそれはもう大変でしたわ。
学校の先生とかやってると弔問人数が半端ないのよね。
さてもろもろ用意せねば。

隣組の打ち合わせを終えて戻ってくる時、小田原の方で花火が上がってた。
まだ3月だと言うのに気が早いと言うか。
花火大会って言うよりも何かのイベントの一つかしらね。
お花見はまだ早い気がするけど。
ちょっと高さ低かったし小田原の海岸かな。

ご近所と行っても親の世代なんだよね。
儂とかまだまだ若造ですわ。

まったり [2015年03月21日(土)21時43分]

今日は曇り時々雨。
雨降ったと言うけど寝てて解らない(^^;
昨日の今日で流石にまだ回復しなかった。

昨日ワイシャツとかは洗濯しちゃったのよね。
なので今日は通常の洗濯。
実は介護施設の説明会が今日だと思って行ってしまった(^^;
明日の間違いでした。
スケジュールに登録してたのに、登録自体が間違ってたわ。

その足で小田百へ行って洗濯物の乾燥。
ついでに買いもの。
あとお墓参り用に花を買いましたわ。
一旦家に戻ってから今度は墓参り。
ちょっとぽつぽつ降ってきた。

昔は母上がたまに墓の掃除してたのですが。
最近は儂が来る時くらいしか掃除しないからなぁ。
結構雑草が映えてたりする。
今日は予め軍手持ってきたのだけど。
いつも線香の着火に苦労する。
寺が用意したろうそくが大抵残ってないw
芯が無いのでマッチ棒とかを芯にして溶けた蝋で灯して着火。
何時もろうそく用意して持って来ようとするのだけど買うの忘れるのよね。

小田百で弁当買ってあったのでそれで昼飯。
牡蠣のお弁当をいただきました。
なんだかんだで自炊より弁当の方が安上がりよね。
カロリーも適度だろうし、片付けも楽。
けどまあやはり自分で料理した方が美味しい。
問題は本当に一人になってもそうだろうかと言うところ。

飯食ってからは寝てた。
ひたすら爆睡しましたわ。
昨日あんまりぐっすり眠れなかったので。
なんとも微妙に体調くずれるよね。
眠れるだけ幸せなのですが。

夕飯は流水麺のそば買ってあったので。
あと前に味付け油揚げ買ってあったので、それできつねそば。
おあげ余っても仕方ないので沢山入れた(^^;
結構美味しかったですわ。
流水麺は楽で良いな。
今度はうどんを買って見るかな。

結局徹夜で体調くずして2日ダウンですな。
あと一回深夜作業が来週ありますわ(;´Д`)

晴れた [2015年03月15日(日)21時16分]

今日は曇り後晴れ。
昨日の天気予報だと雨っぽかったんだけどね。
割と暖かくていかにも春な感じ。

朝は6時位に起きてしまった。
プライベートビエラに目覚まし設定してるので確実に起きる(^^;
暫く朝6時起きの日もあるので成らしておかないと。
おかげで夜更かしは出来ない身体になってますな。
と言うか突かれて直ぐに寐てしまう。

午前中は洗濯し~の録画消化し~の。
結局今日も二回洗濯することになったのね。
ワイシャツは色物用漂白剤じゃなくてオーソドックスな漂白剤を使うので。
襟袖用のポイント洗剤着けてさらに漂白剤でようやく綺麗似なるのですわ。
本当は白いタオルとかもこれで洗う方が良いのだけどね。

ファイル 1900-1.jpg
一通り片付けおわってからおでかけ。
友人がまた権現山に行ってると言うので言ってみた。
車検中なので会社のワンボックス借りて移動です(^^;
権現山の周囲を草苅してしまったみたいで、野鳥が殆ど居なかった。
数羽シジュウカラとかヤマガラが来る位。

男坂の方に行ってみたら常連さんが集まってた。
なんか待ち構えてる様子。
ここを縄張りにしてるジョウビタキの雌は未だ居たよ。
そろそろ旅立つんじゃないのかな。
舞ってみたけど他に特に野鳥も出ない。

ファイル 1900-2.jpg
少し歩き回ってみようと言う事で、羊牧場から弘法山の方に廻ってみた。
羊牧場ではモズが飛び回ってた。
他にウグイスが居たのだけど、写真上手く撮れなかったわ。
枝被りな上に距離もあってさらに直ぐに移動するのだもの。
ウグイスはまだ鳴き方はぎこちないですな。

男坂に戻って見たらまだ皆さん居た。
どうもヒレンジャクが出るらしいのね。
友人はもう少し色々探してみると言うことでしたが、儂はここで離脱。
中井を経由して買いものしつつ事務所へ。
中井は藤沢から久所の方をまわって移動してみた。
そこから田嶋経由して国府津へ。

PC Depotに寄って会社で使うケーブルを購入。
それから自宅で使う無線LANの親機。
プライベートビエラが5GHzだと反応が早くなるので、それ用に5GHz対応のにしてみようかと。
あと本日特売で2TのHDDが安くなってたのでそれも。
録画保存用が満杯になったら交換しよかなと。

更にケイヨーデーツーに寄って猫餌を購入。
スズが鰹節好きみたいで猫用のそれをゲット。
あんまりカロリー高くないし肥満対策に良いかなと。
龍之介もそうだけど、スズもカリカリを一気に食べて吐く癖が付いてしまったのですわ。
去勢、避妊の弊害ですな。

小田百に寄って洗濯ものを乾燥させつつ、少し買いもの。
食用油が切れたので補充であります。
なんだかんだと炒め物が多いしね。
その後事務所に寄って明日の荷物を用意して帰宅。
18時半頃に着きましたわ。

明日は東京出張ですわ。
今週は二回出掛けるし。

河津七滝 [2015年03月08日(日)22時24分]

今日は曇り後晴れ。
午前中はちょっと曇りで雨もぱらついてた。
西の方へ移動したけど日中は晴れましたわ。

昨日は早く寝てしまって朝6時前に目が覚めてしまったですわ。
御陰で今朝の諸々は早く済んだ。
洗濯機は6時以降ってしてるのですが、それでも一番にかければ7時には終了。
今日はお出かけの予定。
9時前に移動開始しましたよ。

今日は久しぶりに西方向。
去年この時期に河津町に桜を見に行ったので、その近辺で河津七滝ってとこへ行ってみた。
観光地へ行くのは久々だなぁ。
ここんとこずっと野鳥を求めて山や川ばかりだったからね。
伊豆も何気に行ってないところがあるのよね。

箱根は滑り止め必須な状態っぽいのでオーソドックスに東名⇒新東名⇒伊豆縦貫のコース。
伊豆縦貫が函南のはしっこまで通ってるので凄く楽ですわ。
毎年猫おどりの会場になってる橋のところね。
ここから伊豆中央道と修善寺道路を通れば伊豆半島を1/3は到達したことになるのね。

修善寺道路の先で天城北道路の終点が工事中だった。
ここから伊豆縦貫を延長するみたいで橋脚とか作ってたよ。
どこまで延長するのかな。
伊豆縦貫は函南から修善寺までは既存の有料道路を経由するのかしら。
それともそこらの道路を吸収しちゃうのかな。

七滝に着いたら県営駐車場が満車状態でした。
こりゃアカンかと思ったけど20分もしないで停められた。
思った以上に広かったですわ。
今日は天気も良くなるってんで結構お客さん多かったみたい。
思った以上に観光地でしたわ。

ファイル 1893-1.jpg
丁度昼前に到着したので即お昼。
昼飯は七滝茶屋って所で頂きましたわ。
ここも混んでて20分位待ちましたのです。
とろろわさび丼ってのを頂きました。
とろろ芋に生山葵摺って頂くだけのシンプルなメニューでしたが、結構美味しかったですよ。

腹ごしらえが終わったら滝巡り。
大滝ってのが見に行けないらしくて1つは到達できず。
出合の滝ってとこからスタート。
沢が大きくなった程度かと思ったら意外に水量もあってびっくり。
漢字としては昇仙峡いたいな立地ですかね。
もう少し渓谷は緩やかだけど。

次にかに滝を見学。
滝自体はそれ程落差はなかったけど苔むした岩が雰囲気出してる。
かに滝の川岸に七福神が祀ってあった。
七滝だからなのかな。
友人がここで何か見付けた(^^;

よく見たら滝の壁面の岩にカワガラスが巣を作ってたのね。
何度かチャレンジしてみたけど、暗い上に動きが速くて写真だと撮れなかった。
他の観光客の人達は何撮ってるのか不思議だったろうなぁw
ちなみに結構カメラ持ってる人が多かった。
しかもデジイチ率が高いのなw

ファイル 1893-2.jpg
途中で老夫婦が山側にカメラ向けてるので何かなとおもったらジョウビタキ雌でした。
今日は観光メインなのだけど、やはり野鳥を見ると撮るよねw
相変わらずジョウビタキの雌は縄張り意識が高い。
結構人に近い位置だったけど飛び去らなかったし。
そろそろ帰る支度の時期かしら。

初景滝はちょっと大きかった。
ここはいかにも滝って感じですわ。
落差も結構あって、順路がここで階段になってるのね。
階段自体は木で作られてて良い感じですよ。
段数もあったけどひーこら階段をあがって上の滝へ。

蛇滝は遊歩道から付き出した展望デッキから眺める感じ。
ここはあんまり落差は無かったしちょっと地味。
滝壺は綺麗な色してるわ。
このあと階段と吊り橋が一緒になってる不思議な橋を渡るのね。
斜めになってる吊り橋とか始めてですわw
登ると直ぐに分かれ道になってて、少し降りる道を行くとえび滝。
ここは吊り橋の上から見れましたわ。

ここで一旦対岸に渡って石の階段を上るのね。
権現山の階段級に急な階段を上ってまた降りると最後の滝、鎌滝。
ここが一番滝らしいと言うか、落差もあったわ。
滝壺の手前で釣りしてる人が居たけど良い野かな。
てかどうやってそこに行った?

ファイル 1893-3.jpg
更に木の階段を上っると滝に近づける展望デッキがあったので移動しましたよ。
丁度滝の手前で、1/3程度の高さから見る感じ。
ここからだと丁度日光が射してきていて虹が出てた。
いかにも滝って感じで壮観ですわ。
水しぶきももの凄かった。

更に上の方のなんとか淵とかもあるみたいだけど、流石に結構登ったりしたのでばてた。
来た道をちんたら戻ります。
人しか通れないとか、本当昇仙峡のそれに似てる。
うまく観光遊歩道を作ってる感じですね。
意外と近いのに伊豆は知らないところがまだ多いな。

出会いの滝の近くにある、まんま出会い茶屋で休憩。
ここで友人はクリームあんみつ、儂はわさびところてんを頂きました。
どんなんだろうと思ったら芥子の代わりに山葵ってだけな雰囲気。
醤油とお酢をかけるので味的には普通のところてんだったw
なんかこうもっと奇抜なものを期待したんだけど(^^;
ちなみに食事メニューはこっちの方が豪華だった!
七滝茶屋には苺メニューがあったし、昼飯とお茶を逆にすれば良かったわ(´・ω・`)

ファイル 1893-4.jpg
日が出てきたので駐車場のあたりで河津桜の写真を撮る。
結構満開過ぎてて葉っぱも出てたけど。
駐車場のまわりの桜が一番綺麗に咲いてたかな。
綺麗なピンク色で本当春な感じですわ。
桜はやはり日光に映えるねぇ。

ファイル 1893-5.jpg
写真を撮ってたら桜の蜜を吸いにメジロが来た。
枝の中に入り込んでなかなか撮れなかった。
何羽も来てたので午後のお食事タイムだったのか。
メジロを追いかけてたら、ジョウビタキの雄も現れた。
ジョウビタキ雄はうまく桜をバックに撮らせてくれなかったけど。

もう一度出会い茶屋に戻ってお土産を購入。
一通り見るものみたので帰投開始。
と言っても16時近かったので戻りの時間を考えると良い具合。
日が延びたので早い感じがしたのだけどね。
天城峠の手前の旅の駅ってのにも寄って見た。
軽く何か団子みたいなのを食べようかと思ったけど。
そう言うものが無くて即離脱。

さっきまでスカスカだった国道412号が、ちょっと立ち寄った時間の間に滅茶混みだした。
ここから浄蓮の滝のあたりまで凄い混んでてのろのろでしたわ。
何か工事渋滞でもしてるのかって思うくらい。
136号も混んでたし、そのまま天城北道路からも混んでた。
まあ観光地の帰りの時間だとこんな感じかな。

結構長時間移動しっぱなしだったので、途中いちごプラザに寄って見た。
トイレ休憩とちょっと腹ごしらえ。
儂は桜海老クリームコロッケ、友人はイノシシ饅を頂きました。
味見させてもらったけど、良く判らんかったw
閉店時間ぎりぎりだったので、結構ラッキー。
伊豆縦貫道路も混んでて新東名のI.C.までずっとこの調子でしたわ。

新東名から東名はそれほど混んで無くて順調。
家には19時半過ぎに到着。
洗濯物をまだ乾燥機にかけにいってなかったけど、先に夕飯を用意して頂きました。
それから開成のコインランドリーに行って、コンビニに行って再度帰宅。
無事全てのイベントを終了であります(゚∀゚)

なんか久しぶりに観光っぽい事したなぁ。
春だしぼちぼちとそんな感じで。