記事一覧

権現山と早戸川林道 [2014年12月27日(土)22時18分]

今日は晴れ。
非常に良い天気で、割と暖かかった。
風が吹かなければ本当陽射しが暖かいのですよ。

今朝は朝寝坊。
のんびり朝の用意して洗濯かけて。
そうこうしてると何時もの友人から電話。
やることが一杯あったので後から合流するってことで。
一通り勝たしてからおでかけ。
また権現山に行ってると言うので、行ってみたら男坂の方に居ると言うのでそっちに迂回。

ファイル 1822-1.jpg

男坂登ったところの広場に居たジョウビタキ雌。
儂が到着した時には居なかったのだけど、暫くしたら戻って来た。
どうやらここは彼女の縄張りらしい。
結構近くても逃げないし、かなり長い時間留まってた。
その辺りの木の枝やら切り株、さらには三角コーンの上とか飛び移ってましたが。
結構気が強いみたいですわね。

ファイル 1822-2.jpg

そして火曜に続いてまたシメを発見。
と言うか常連のお爺さんに教えてもらったのだ。
今日は餌をついばんでました。
枝が被ってしまって今一だった。
こう言うシチュエーションだと仕方ないですねえ。
なかなか撮影者の都合に合わせて目立つ所に来てくれない。

ファイル 1822-3.jpg

昼飯が未だだったのでまずは飯と言うことで移動開始。
男坂の麓の三叉路、ここに車停めておいたのですが。
ここからの富士山の眺めがすばらしかった。
朝地元でも撮ったけどこっちを採用です(^^;
少し標高があるのと手前の山の関係で地元よりも麓まで見えてる。
神奈川県側は箱根とか丹沢があるので全部は見きれないのよね。
それでもこの権現山からの景観は良いですな。

ファイル 1822-4.jpg

昼飯は愛川の台湾料理屋で酢辣ラーメン。
国道412号を宮ヶ瀬湖へ行く交差点のちょと先。
相当山の中だけでココを逃すともう食い物屋が無いと言う(^^;
友人は四川ラーメン頼んで、最初からむせてた。
こちらはそんな辛く無いだろうと高く喰ってたら結構辛かったw
餡かけなのでまず冷めなくてそれが追い打ち。
でも美味しかった~。

このあと丹沢あんぱんの工場に行ってお土産を購入。
小田急の売店でも売ってるけど、ここが本拠地だったのね。
結構お客さんが来てて混んでたわ。
ここからまた宮ヶ瀬湖の北側を登って、更に早戸川橋へ。
現地到着は14時頃でしたわ。

まずはベニマシコの群れ。
雄と一緒に雌も全部で6羽位の群れで居たよ。
道路に近い所で餌をついばんでた。
3m位まで近付いても平気だけど、雌は警戒心が強いですわね。
寒いので皆膨らんでた(^^;

ファイル 1822-5.jpg

そしてルリビタキ雄、多分若鳥かなぁ。
結構長い事留まってたけど、ちょこちょこ動いて動画はなかなか撮れなかった。
そのうちベニマシコの雌が来て追い払われてた。
鳥同士の力関係もあるのかね。
今日は割と野鳥が出てたけど、枝が邪魔してなかなか撮れなかった。

16時半頃にはもう日が陰って撮影終了。
鳥の撮影はこの時期は大体このくらいで終わるので帰りはそんなに遅くならずに済むのね。
夏場は日が延びるのでまた別だけど。
しかし早戸川林道は寒かった。
この先はさらに厳しいなぁ…

明日もどこか出掛けるみたいなw
部屋の片付けとかもしないとあかんのだが。

権現山 [2014年12月23日(火)21時20分]

今日も晴れ。
気温はそんなに低くなくて過ごしやすい。
寒いには寒いけどね。
12月に入ってから灯油の消費も加速してるよ。

ファイル 1818-1.jpg

今日の富士山。
今日は雲がかかってなくて稜線くっきり。
雲のかかる日と交互ですな。
こう言う天気の日には魚眼レンズ系で天頂に向けて全天写真とか撮りたく成りますな。
きっと綺麗な青空が撮れると思う。

朝はまずEOS 7D mk2のキャンペーンの応募。
先着2万名にバッテリーグリップをプレゼントって言う。
既に15,000名に配布してるって言うのでギリギリ感。
保証書と領収書と箱のバーコードを切り抜いて送らないとあかんのね。
まあ2万近くするものが貰えるなら苦労もなんのそのですが。
郵便局で直接投函してから、権現山へ。
早戸川林道も考えたけどあっちは寒いしね(^^;
今日はそこそこ人も居たわ。

ファイル 1818-2.jpg

到着してしばらくしたらシメが来た。
水盤じゃなくて地面に居たのだけど。
シメは始めて撮ったかな。
意外に至近距離で撮れました。
自分的に新種が撮れたのでまずは一勝!

ファイル 1818-3.jpg

その後メジロとか撮ってると今度はアカウソが来た!
アカウソは二度目かな。
権現山にはウソが来てなくてアカウソが棲息してるのね。
そこそこの時間水盤に止まってたのですわ。
後から思ったけど動画撮れば良かったわ…

ファイル 1818-4.jpg

そしてアカウソの雌。
先に来たアカウソ雄とつがいみたい。
鳥博士が言うにはウソは一夫多妻制でつがいの雌は三羽程居るはずとのことでしたが、この一羽だけでした。
水盤には行かないで少し距離もあって枝が邪魔で巧くは撮れなかった。
居るのは判ったので再チャレンジですかね。

その後暫く待ったりタイム。
お昼過ぎあたりにエナガの群れも来た。
ヤマガラ、メジロ、シジュウカラも来てた。
今日はメジロが多い感じですかね。
この前みたいにメジロにソウシチョウ混じってたりするし、何時も見る野鳥もバカにしてるとチャンスを逃すのよね。

ファイル 1818-5.jpg

観測小屋の左脇、トイレの方に降りる坂の途中の枝になんか居る。
よく見たらジョウビタキの雄でした。
権現山では久しぶりに見たわ。
この子達もこの辺りに棲息してるのですかね。
フェンスの支柱の上とか彷徨いてたけど、そのうち飛んでった。

このあとアカウソがもう一度来ましたわ。
時間も15時近くなってきたので離脱。
県道72号を二宮の方に移動して、小田厚に乗って小田原東。
ケイヨーデーツーで買いものして、小田百で乾燥機かけ。
食材も購入して帰宅であります。
17時ちょい前に帰宅できたわ。

夕飯はピザとローストチキン!
クリスマスイブイブってことで。
意外にピザが嵩があったのか食い切れなかった。
鶏の骨は猫行きですわ。
気が付いたら骨までぺろりと平らげてたw

明日はお仕事~
あと3日で今年のお仕事は終わりですわ!

試し撮り [2014年12月21日(日)21時44分]

今日は晴れ一時曇り。
お昼頃雲が出てきたけど結局晴れた。
午前中は暖かだったけど、午後から少し冷えだした。

今日はまず洗濯三昧。
昨日ワイシャツ洗えなかったからね。
ワイシャツの洗濯してる間に灯油買ってきて、地主さんい地代支払い。
それから母上を医者にツイれていった。
年末年始で休業するしお腹の皮膚に湿疹ができてたのでそれも見て貰う為ですわ。

インフルエンザが流行ってるからか滅茶混んでた。
と言うか実際A型インフルって言われてるのが居たわ。
そう言う奴に限ってマスクもしてきてない。
予防接種受けてるとは言え、なんか腹立つな。
何時になく時間がかかって漸く終了。

それから小田百に行って洗濯ものを乾燥。
ここまでで漸く今日の前哨戦は終了。
そこから友人宅に行って出発であります。
今日は高速を使わずに下道で移動。
秦野市内がちょっと混んでて時間かかってしまったわ。

昼飯どうするかと言う話になって店探し。
コンビニ弁当で済まそうかと言う話もあったのですが。
厚木の小野橋の近くの台湾料理屋が気になってたのでそこに行こうと。
行ってみたら滅茶混んでた。
昼時ってこともあるんだろうけど、ここは何時も混んでるんだよね。
仕方なしに中荻野の台湾料理屋に行きましたわ。

ファイル 1816-1.jpg

昼飯はドラゴン炒飯。
キムチ炒飯に刻み叉焼が入って目玉焼きが載ってるのね。
レタスは多分角!
写真よりも量が多くてギリギリでしたw
台湾料理は本当油断ならない。

それから宮ヶ瀬湖の北側、鳥居原公園の方から入って何時もの早戸川橋へ。
13時半に到着しましたわ。
結構車停まってたけど、大体皆さんはもう終わりで帰りだったみたいで。
林道には10人も居なかったかな。
今日は野鳥の出も悪かった。

ファイル 1816-2.jpg

今日もベニマシコが居ました。
けど今日はこの一回だけであとは見れなかった。
このところずっとベニマシコは取り放題だったのだけどね。
金沢橋の近くでうろうろしてみたけど、さっぱりでしたわ。
野鳥は居るのだけど高い位置とか葉っぱの奥とか。


ファイル 1816-3.jpg

ここで漸く本領発揮というか。
X7iだとフォーカスが枝や葉っぱに行ってしまったのですが、7Dだと良い感じで被写体にピンが合う。
そしてAFが早い。
69点の測距ポイントもあるんだろうけど、アルゴリズムの違いかしらね。
リフォーカスするときも、大きくずれる事が少ない気がした。
こう言うところに差がでるのかな。

鳥は思う様に出ないし、寒くなってきたしで友人ほっぽらかしで先に車に戻って暖まってた。
奴はそれから1時間くらい彷徨いてたみたいだけど、成果はあがらなかったみたい。
粘っても駄目な時は駄目なんだねぇ。
宮ヶ瀬湖のイルミネーションの渋滞にまた巻き込まれたけど、なんとか19時には帰投。

今日は全然野鳥が捕れなかった。
欲かいてもあかんですが。
まあ明日死ぬわけでもないだろうし、気長にやりましょうか。
折角ボディー買い換えたんだし色々勉強しましょう。
まだRAWモードの使い方とか判ってないしね。

今日の家での飯は昨日のカレーの残り。
やはりカレーは美味しい。
そして一度作ると2日位保つのが良いw
これだと母上も喜んでくれるしね。
月一くらいで作りたいですな。

明日はお仕事だけど次は祭日。
と言うか来週でお仕事も終わりだわ。

土砂降り [2014年12月20日(土)21時09分]

今日は雨。
朝方はぱらぱらだったけど、夜にはだばーって。
結構雨強かったし。

今日は洗濯済ませてからおでかけ。
何時もの友人と。
このところ毎週顔みせてるなw
今日の主目的はコンデジの修理依頼であります。
レンズの中に入ったゴミの除去はやはりメーカー送りとのこと。
保証期間内なので一応無償修理にしてくれるらしい。
普通に使っててはいったもんな。

ファイル 1815-1.jpg

午前中からでかけてまず権現山へ。
今日は雨と言うこともあってロクに野鳥も居なかった。
バーダーも2人位。
廻りの榊も実は殆ど食い尽くされているし、雨の日にわざわざ水浴びもないかなと。
廻りの木々にはメジロが飛んでましたが。

その後町田のヨドバシへ。
コンデジここで買ったのよね。
途中昼飯を食べつつ。
前から行ってみようと思ってた極坦々麺って看板のところ。
北里病院のちょっと先ですわ。

ファイル 1815-2.jpg

思った程辛くなかった。
なんかスープがどろっとしていて、更に魚粉ダシ。
挽肉の量が多めな感じですかね。
不味くは無いけど思い描いてた坦々麺とは違う感じ。
汁無坦々麺ってのもあったけどどうなんだろうなぁ。

町田へは14時頃到着。
修理の依頼は割と早く済んだよ。
時期も時期だし早くて来年の1月中旬仕上がり。
その間コンデジが無いのは色々痛いかもなぁ。
普段の稼働率は結構高かったからね。

その間友人は三脚を見てた。
この前の週に三脚の部品を壊してたのね。
雲台のアタッチメントを停めるレバーが折れてたらしい。
一回地面に落としたらしくてその時だったみたい。
今度はカーボンパイプの良い奴を買ってたわ。

ファイル 1815-3.jpg

儂もつらつらカメラコーナー見てたらコンデジ買った時のおっちゃん販売員と遭遇。
この人と話ししてたらなぜかこんなもの買ってた(。A。)
野鳥を撮る様になって段々と入門機の性能に機能不足を感じるようになってきてたのよ。
もう少し我慢して余裕がでてきてからとか思ったのだけどね(^^;
阿呆ですな\(^o^)/

最初は70Dあたりと考えていましたの。
値段的にも熟れてきてるし、順当に次のステップだし。
けど多分使ってしばらくするとまた上位機が欲しくなると容易に予想できた。
そもそもX7iだって断腸の思いでダイブしたってのに一年経ってないのだわ。
完全にカメラに填まってるなぁ…

取りあえずは不要なボディーとかをオクで捌くかな。
と言うか色々整理しよう。
部屋の片付けもしないとあかんし。
スズが元気で色々とそこら中のものを落としまくってるから更に散らかってるのよね(^^;
本気で色々処分しないと部屋が荷物で本当に埋まる(。A。)

今日の夕飯はカレー。
ジャガイモ、人参、タマネギの他に茄子も入れてみた。
あとルーを入れる前にフォンドボー入れたりしてスープとしても食べられるレベルにしてからルーを投入。
良い感じにコクがでた気がするw

明日は試し撮りですな。
どんな感じなんだろう。

結局早戸川林道 [2014年12月14日(日)21時35分]

今日も晴れ。
気温は低いけど風が穏やかな分暖かい。
おかげさんで風邪の調子も良いし。

今日は投票日、朝さっそく行ってきた。
結果はおおよそ予想通りだったけど、意外にミンスに入れるバカも多かったんだな。
あんだけ騙されたってのに、未だに単なるアンチ自民が多いのかね。
自民がベストチョイスとは言わないが、ミンスは明かにバッドチョイスだろうに。
野党が共闘態勢で候補者絞ったりとか談合するから選択肢無くなってるよね。
まあ家の選挙区は順当だったので良しとする。

例によって友人から連絡。
今日は調子良さそうだし、いっちょ行ってみるかと。
投票行って洗濯おわってそれからお出かけ。
天気も良いし完全防寒体制で風邪対策していざ出陣(。A。)
マフラーと手袋は本当有難いですわ。

ファイル 1809-1.jpg

丁度お昼頃に着く計算ででかけたので、途中で昼飯を先に食べたわ。
厚木にある元祖ラーメンショップ、パンダラーメンってとこ(^^;
ここで野菜南蛮ラーメンってのを頂きました。
お値段も手頃だったのだけど、量的にもおとなしい。
あとでちょっと小腹が空く羽目になりましたがw

宮ヶ瀬湖畔は今日も寒かったけど、風が無かった。
途中からもくもく雲が現れて、また雪がぱらついたわ(^^;
もしかして雪を呼ぶ男なのか儂はw
寒いからか最初は全然野鳥が姿現さなくてドボンかなと思ったですよ。
今日はカメラ抱えてる人も少なかったしね。

ファイル 1809-2.jpg

最初に遭遇したのはルリビタキの雌。
ジョウビタキの雌かと思ったら、尻尾がオレンジじゃなかった。
下から見上げる形なので青い所は見えないけど。
野鳥の雌は本当地味な色合いで区別着かない場合が多いわ。
目立たないと言うことは天敵からも狙われずに済むってことで合理的ではあるのですが。

ファイル 1809-3.jpg

そしてソウシチョウ。
メジロと混群で飛んできてて、数羽居たかな。
この前権現山に一度だけ現れて超珍しいとか言われてたのだけど、なんかこんだけ大量に見えるともう普通な感じで(^^;
しかし色合いが綺麗ですなぁ。
これで外来種だと言うのだけど。
ガビチョウと一緒で中国由来だそうですが。

ファイル 1809-4.jpg

さらにさらに!ルリビタキの雄!!
なんか地面に居ると思ってシャッター切ったのよ。
肉眼だと背中は黒く見えたので、最初判らなかった。
一所懸命に地面に落ちてる木の実を拾ってたですわ。
撮れるとは思ってなかったので超ラッキー。

ファイル 1809-5.jpg

何時ものベニマシコも居たよ。
毎回遭遇できるので、すっかり珍しさが無くなってしまったベニマシコさん。
割と近づいても平気なのね。
3mくらいまで近付いてたんだけど、一心不乱に木の実食べてた。
寒いので全体的にまんまるですな。
天然の羽毛布団だからね。

最初出掛けるの躊躇してたけど、予想外に色々撮れてラッキーですわ。
ルリビタキは相変わらず難易度高くて友人は撮り逃がしてるし。
なかなか目線の高さでしかも木に止まってくれているってのは撮れないですな。
贅沢言ってはいけないのでしょうけど。
しかし今日はとにかく寒かったわ。
道路に設置された温度計が2℃とか出てたし0℃前後だったのかも。

今日合流するまでの間、友人は仙了川で結構色々と撮ってるのね。
地元の河原ってのも実は色々な野鳥が居るもんで。
今日も投票に行く途中民家の庭の木にメジロが居たし。
冬は結構里に野鳥が来てるものね。
うちの庭にもシジュウカラやメジロは来た事あるし、人里もあなどれないですな。
今度は地元も散策してみるかな。

それにしてもすっかり鳥撮るのに填まってるな。
滅茶苦茶面白いんで当分は飽きないw