記事一覧

車修理 [2014年11月23日(日)21時47分]

今日も晴れ。
非常に良い天気ですわ。
しかし今日はまず車の修理。

ファイル 1788-1.jpg
今日の富士山。
ちょっと霞んでるけど、全体が見えてる。
雪の具合は昨日の今日だし変わって無いですが。
また雨の日になると積もるのかな。
真冬になると真っ白になりますな。

車屋の開店が9時からってことで、まず洗濯。
昨日の洗濯物と合わせてどえらい量(^^;
なんだかんだと時間過ぎて頃合いになっておでかけ。
昨日のうちに電話で連絡はしておいたので、話は早かった。
バッテリーはちょっとグレードの高いのにしてもらったよ。

六ヶ月点検にダシそびれてたのが敗因ですな。
インプレッサは割と丈夫で壊れないしでだしそびれてた。
丁度泊まりの出張が入ったりとかで12ヶ月も実は忘れてた。
そんなこんなでオイルも17,000km程交換してなかった\(^o^)/
あとタイヤのローテーションもしてもらったり。
そろそろ古い方のタイヤ交換時期なので次の車検とかで交換ですかね。

ファイル 1788-2.jpg
ほいでもって今回の目玉!
料金は安いのだけど効果絶大だったのがヘッドライトのカバーのクリーニング。
今時の車のヘッドライトはカバー自体にはレンズの効果なくて単なるカバーなのね。
あと形状が複雑で硝子だと高く付くのか樹脂製な事が多い。
衝突して交換になった場合とかの事も考えてかな。
で、長年使ってると曇ってくると言うか汚れるのね。
それも普通の洗車じゃ取れない。

ファイル 1788-3.jpg
なんか新しいクリーナーが出たと言うのでクリーニングやってもらったですよ。
そしたらウソみたいに奇麗になった!
まさにビフォアー・アフターですわ。
曇ってる分光量も落ちてるだろうし、お勧めですな。
と言うか車屋、これ宣伝すれば良いのに。

なんだかんだで1時間ちょっとかかって終了。
蘇ったインプレッサでまず乾燥機をかけに小田百。
冬はスゥエットの乾きが悪いので30分かけて乾燥させて。
お昼近かったので母上の弁当買って一旦帰宅。
友人が権現山に行ってると言うので再度おでかけですよ。

ファイル 1788-4.jpg
権現山に行ってみたら風が強くて殆ど何も来てなかった。
これだけ何も来ないと言うのも珍しいですわ。
雨でも野鳥は来るのだけど風は駄目みたいね。
少し粘ってちょっとは撮れたけど早々に諦めて離脱。
車2台にところ、自分のは権現山の駐車場に停めておいて友人の車で再度移動開始。

ファイル 1788-5.jpg
まずは昼飯と言うことで、厚木の火焔山って中華料理屋へ。
本当は壱源亭に行こうとしたのだけど、火焔餃子の文字が目にとまったので(^^;
酢豚定食を頂きました。
黒酢が効いていて美味しかったですよ。
料理そのもはともかく結果として散々だったわ\(^o^)/
まず料理が出るまでに時間がかかって、更にスープが切れていて食べ終わってから出てくる始末。
混んでる訳でもなかったのに何だろう。
ちょっとリピートする気にならない感じでしたね。

昼飯に予想外に時間がかかってしまって目的地の宮ヶ瀬ビジターセンターの駐車場に着いたのが既に15時半。
早戸川林道を歩いてみたけど、殆ど野鳥に遭遇出来無かった。
山の方からは声はしてるので居るんだろうけど、姿見えないとね。
友人はジョウビタキとか撮ってた。
他に藪の中でホオジロ見付けた。

駐車場の門限が17時なので早々に離脱。
金沢橋までの往復なので6km弱ですかね。
権現山の駐車所に戻ったのが18時ちょっと。
あとは東名で一区間走って大井松田I.C.まで出て。
ガソリン給油と洗車すませて帰宅ですわ。

明日も休日なのでおでかけかな。
まずは権現山に行ってみるけど。

水元公園 [2014年11月22日(土)22時47分]

今日は晴れ。
一日天気良くて行楽日和。
先週に続いて紅葉観覧の旅ですわ。

ファイル 1787-1.jpg

今日の富士山。
天気も良くくっきり見えてますわ。
秋晴れだと富士山も奇麗に見えますな。
雪は風で飛んだのかちょっとかすれてる感じだけど。
真冬になると真っ白になりますな。

いつも通りに洗濯を二度かけてお出かけ準備。
なんだかんだで10時近くなってしまった。
最初高尾山に行こうと言う話だったけど、腰も痛いし山は避けたわ。
水元公園で珍しい鳥出たって言うし、そっちにしようかと。
結構途中首都高が混雑していて現地にはお昼頃到着。

ファイル 1787-2.jpg

昼飯を先に食おうと言うことで色々探して、結局水元公園の周りを一周してしまった。
結局金町駅近くにある珍来ってラーメン屋でネギ味噌ラーメン頂きました。
あんまり辛くないかなと思って中辛をオーダーしたら予想以上に赤かったw
結構むせるくらいに辛かったのですわ。
おかげで一気に体温上がったわw
食べ終わってから移動してみて判ったけど、実は水元公園の直ぐ近くだった。

ファイル 1787-3.jpg

公園に行ってバードサンクチュアリーのある林に入ったら直ぐに人だかり。
水元公園は鳥を探すより人を探した方が確実ですわw
んで、ウソのつがいが居たですよ。
茂みの中に居て草が多くてピンが合わなくて困ったわ。
ひとまずまた新しい鳥が撮れた(゚∀゚)

ファイル 1787-4.jpg

それから少し公園内を散策。
ヤマガラとかシジュウカラが結構居たのだけど、葉っぱにかくれてたりでなかなか巧く撮れなくて。
紅葉は良い感じに進んでて奇麗でしたわ。
丁度夕日も重なってたしね。
なんか紅葉はPENTAXで撮った方が奇麗に写るな。
ホワイトバランスが効き過ぎなのかしら。

ファイル 1787-5.jpg

もう一度観測小屋に戻ってみたら、オオタカの若鳥が居ました。
結構じっとして動かなかったわ。
動かないので動画撮ってたw
結局日が暮れて撮影が厳しくなるまで撮ってたよ。
自分が動画止めたら飛んでった。
寸での差で飛び立つところが撮れなかった(^^;

日も暮れてきたので5時頃に離脱。
モスバーガーがあったかなと探してるうちに加平ランプ。
そのまま首都高に乗って帰投開始ですわ。
途中駒形P.A.に止まってトイレ休憩ですわ。
ここでアクシデント発生!

さっきまで普通に廻ってたセルが廻らない。
と言うか突然バッテリーが上がった\(^o^)/
非常電話で要請したら保険会社のロードサービスの方が無料だと教えられて改めて電話。
結局1時間ほどでレスキューが到着して、エンジンかかりましたヽ(´▽`)ノ
エンジン止めたらまた二度とかからなそうなので、そのまま家に着くまで回しっぱなし。
夕飯も取れないわ、コンビニ寄っても友人と片方づつだわ\(^o^)/
なんとか家に着いたけど、明日エンジンかかるかのぉ…

おかげで洗濯もの乾燥機にかけるのも出来なかったわ。
まず明日車屋だな…

昇仙峡 [2014年11月16日(日)22時00分]

今日は晴れ。
実に良い行楽日和(゚∀゚)
朝何時お通りに起きて出発であります。

ファイル 1781-1.jpg

今朝の富士山。
少し雲がかかってたけど、山頂はくっきり。
この雲も富士山の廻りくらいだったみたいで。
逆に富士山はずっと雲にまとわりつかれてたみたいな(^^;
高かいところで風が強かったのかしら。

今朝は普通に6時起きしたので準備万端8時に出発。
折角圏央道が出来たので、海老名⇒八王子経由ででかけてみました。
目的地は昇仙峡!
途中中井P.A.と藤野P.A.で休憩したけど3時間弱で到着しましたわ。
今回の経路は千代田湖の脇を通ってロープウエイ駅近くまで行ってしまった。
3年前に来た時は、昇仙峡ラインの車両通行止めになってる川沿いを歩いたのですが。
そこから紅葉を見つつ下って、折り返して戻るコースでしたわ。

ファイル 1781-2.jpg

まず仙娥滝!
陽射しの関係で水飛沫に虹が出てましたよ。
ここが一番の人気で大渋滞。
珍しく動画も撮ってみましたわ。
飛沫の飛び方で虹の形が変わって確かに奇麗。
晴れてて良かったわ。

ファイル 1781-3.jpg

そこからしばし散策。
ちょっと来るのが早かったかなぁって思った(^^;
まだ紅葉が完全に色付いてない感じ。
モミジとかは奇麗に真っ赤になってたんですが。
今年は急に寒くなったので、紅葉になる前に枯れてしまってるのもしれないな。
結構葉っぱは落ちてたみたいだし。
こう言うのは自然だからどうにもねぇ(^^;

ファイル 1781-4.jpg

昼飯は駐車場のお店で。
山菜丼ってのを頂きました。
山菜と茸の炊き込み御飯ですわ。
滅茶旨かったよ。
歳の所為もあってこう言う和食系の方が良いかも。

ファイル 1781-5.jpg

駐車場の時間も来たし飯も食ったと言うわけで移動。
昇仙峡の先に荒川ダムと言うのがあって湖があるのでそこへ行ってみたですわ。
鳥が居るかなと言うことで(^^;
結局ヒドリガモとヤマガラくらいだった。
今日は天気も良くて能泉湖も良い景色でしたわ。
廻りの山もほんのり紅葉してるし、空は青いし。

近くの茶屋で三色餅を頂きました。
味噌と胡麻ときな粉。
おやつも和食ですよ(゚∀゚)
出が早かったので離脱も早め。
15時ちょいくらいに帰投開始であります。

帰りは国道52号を下ってみようと言うことで。
途中地図にない道の駅に寄って見た。
道の駅富士川と言う出来たばかりの道の駅らしい。
中部横断自動車道を作ってるところで、そのインターかP.A.にもなるのかしらね。
この道路が出来ると東名⇒諏訪湖なんてコースも有りになるのね。

身延町の上沢の交差点から今度は本栖道。
本栖湖に出てそこから河口湖へ。
さらに東富士五個道路で須走。
小山町をFSWの前を通って国道246号。
ここで始めて渋滞になってちょっと帰宅あ遅くなりましたわ。
結局自宅に戻ったのは19時半過ぎ。
昇仙峡まで行ってきたにしては早い戻りですな。

来週は高尾山にするべと言う話。
圏央道のおかげで近くなったもんね。

権現山 [2014年11月15日(土)21時50分]

今日は晴れ。
地平近くには雲が出ていて富士山は見えず。
天気自体は非常に良いのだけどね。

朝から洗濯三昧。
ワイシャツとその他の二回の洗濯だからね。
のんびりしてたら10時回ってしまってた。
帰りに乾燥かけるとして、洗濯籠積んだまま出発。
2週間行ってないので権現山ですわ。

ファイル 1780-1.jpg

この前から居るシロハラさん。
バードサンクチュアリーにある水盤の近くに榊の木があって、その実を食べにきてるみたいで。
で、榊の実を食べ尽くした模様w
地面に落ちてる木の実を一生懸命探してた。
榊の実を食べてるときは葉っぱに邪魔されて姿隠れてたけど、地面とかだと丸見えで良い感じで写真撮れたですわ。
シロハラさんの写真はこれでばっちりですな(゚∀゚)

ファイル 1780-2.jpg

あとは何時ものメジロとかシジュウカラとか。
メジロは観測小屋の直ぐ脇の木の実も食べに来るのよね。
わずか2,3m先まで近付くけど人を怖がらない。
結構ここは遠くからも鳥を撮りに来る人が多いのだけど、もの凄く近くで写真撮れるからと言うことで人気なのだそうだ。
言われて見るとなかなかこう言う風に撮れる場所はないなぁ。
権現山のバードサンクチュアリーは設計が良いわ。

今日は結構ハイカーも登ってきて、展望台の方も賑やかでしたわ。
一部のお子様連れがバードサンクチュアリーの方にも来たのよ。
基本皆の観測場所だしバーダーも親切なんですが。
今日来たお子様は置いてあったカメラを弄りだした(^^;
何となく危険を察知して儂は離れなかったけど、後ろで駄弁ってたおっちゃんのカメラが弄られたりしたのだわ。
引率っぽい大人が居たけど何も言わないのな。
子供は分別付かないとして大人が駄目だな。
躾けられないんだったら子供とか引率するなよ屑野郎。

まあバーダーも何時間も観測小屋を占拠してるしどっちもどっちなんですが(^^;
儂は連中の中では滅茶若い方になってしまうんだもの。
退職した人とかが多いのでほぼ毎日来てたりするそうだし。
珍しい鳥が来ると窓の取り合いになるしなぁ。
バーダーも撮り鉄と変わらんと言えば変わらんw

だいたい3時間くらい撮影しててそれから離脱。
中井を通って鴨宮の方へ出て、PC-Depotへ。
メモリーカードを探したら、改装中とかで品物が結構無くてあかんかった。
それからケイヨーデーツーに寄って炬燵のカバーとか購入。
シーズン一回で汚れまくったからね。
それからコインランドリーに寄って乾燥機かけ。
一旦家に戻って買いものを家に置いて、もう一度コインランドリーに戻って片付け。

途中で友人から連絡があったのでマクドでお茶。
お茶と言うかいきなりトンカツバーガー(。A。)
お昼軽かったので丁度良かったのですが。
しばし駄弁ってから帰宅。
洗濯と権現山と買いもので一日が終わったわ。
しかしこれだけゆったり過ごすのは久しぶりかも。

明日は友人と昇仙峡へ紅葉見物。
いつも通り起きて早めにおでかけだな。

ぷにけっと [2014年11月09日(日)22時57分]

今日は雨後曇り一時晴れ。
朝は傘をさす程度に降ってたけどその後は止んだわ。
都内は昼間に晴れ間も出たし。

今日はぷにけっとで宮兄さんのお手伝い。
取りあえず洗濯して朝飯食って、そうこうしてるとお出かけ時間。
今日は乾燥機かけに行く時間ないので部屋干し。
結果的には乾かなかったのですが。
雨の中開成駅に出て出発。
移動してる途中で雨は完全に止んだ。

イベント自体はいつも通り。
人は少ない感じでしたね。
けど二カ所ばかり凄い列が出来てた。
有名な作家さんがコピー誌で時限販売してたみたいで。
並んでる人の何割かはバイヤーなんだろうな。

イベント後に打ち上げ!
これが目的で来てるとも言う(^^;
何時もはみみけっとで合う仲間も来て、わしずさんとこの打ち上げに参加。
JR蒲田の北側にある中華料理屋で飲めや喰えやと。
お酒はビールと紹興酒を頂きました。

ファイル 1774-1.jpg

この店の名物の羽根付き餃子。
地元にも氷花餃子があるけど、中国ではポピュラーなのかしらね。
餃子は何種類か具の違うのが出てきて美味しかったわ。
冷菜には大学芋がついてきてた(^^;
小籠包も美味しかったです。

ファイル 1774-2.jpg

えびちり~!
麻婆豆腐も麻婆茄子も!
炭水化物系はビーフンを頂いたですわ。
炒飯も出たけど歳の所為もあって入らなそう。
〆に出た揚げパン蒸しパンも惜しいそうだったけど(^^;

2時間制限だったので18時頃にお開き。
他の皆さんは秋葉原に移動して二次会らしかったのですが。
自分は明日出張もあるしで離脱して帰投。
東海道線使って、国府津で久しぶりに御殿場線。
自宅には20時半に到着しましたわ。
打ち上げ参加した時の帰宅時間としては記録的早さですな。

明日は朝事務所に鞄取りに行かないとあかんわ。
少し早めに出よう。