記事一覧

昭和記念公園 [2014年11月08日(土)20時51分]

今日は曇り。
天気予報だと夜には雨ってことだったけどどうにか保った。
それにしても曇りでどんより。

土曜なので洗濯の日。
今週は出勤日が少なくてワイシャツも4枚だったけど、結局二回に分けて洗うから一緒。
白物のワイシャツは所謂漂白剤使うので、色物と一緒には洗えないのだ。
漂白剤は白くさせる為だけど、襟袖の油脂汚れは襟用の洗剤の効果が大きいのだわ。
塗り忘れたら全然落ちなかったことがあった(^^;
襟袖用つえ~

乾燥機かけに小田百。
今日は乾燥機が人気で混んでたわ。
これだけ回数使うなら乾燥機を購入してしまった方が良いのかなとも思うのですが。
一回当たり200円使うとして毎日だと年間7万円位?
そこまで行かないとしても3年位で元取れそうな気がする。
使うならガス乾燥機と考えてるのですが。

洗濯ものの乾燥が終わってから何時もの友人とおでかけ。
先週は別のイベントに出てたしで二週間ぶりですわ。
そろそろ紅葉の季節と言うことで昭和記念公園に行ってみた。
今年は春の桜の季節にも行ってるので二回目。
圏央道が開通してだいぶ近く鳴った感じ。
八王子J.C.から中央道に乗って府中I.C.で降りて、そこから立川駅前を通って公園の駐車場まで。
混んでるかと思ったらそうでもなかった。

ファイル 1773-1.jpg

丁度昼の時間だったので、広場の方の売店近くに出てた出店でラーメン。
八王子ラーメンって言うらしい、醤油ラーメンに刻みタマネギが入ってるやつ。
如何にも屋台のラーメンって味でした(^^;
売店の近くのイチョウの木は奇麗に色づいてましたなぁ。
全体的には半分近くが未だ紅葉してない感じで。
そこからちょっと移動したらジョウビタキが枝の天辺に居ましたわ。
レンズ取っ替えて撮ったよ。
虚はレンズ交換が忙しかった(^^;

ファイル 1773-2.jpg

一番紅葉の奇麗と言われてる日本庭園に行ってみた。
ここだけ奇麗に紅葉してましたわ。
何か薬か何かでも撒いたのかと思うくらい完璧(^^;
造園されてるしなかなかに景観でしたわ。
ただ曇天で少し暗かったので写真うつりがもう一つだったかな。
これが晴天だと青空に紅葉で滅茶奇麗だったののだけど。
そこが残念と言えば残念。

日本庭園を堪能してから戻りコース。
途中どんぼの湿地ってとこに行ってみたけど、特に何も居ない。
正確にはカケスが居るみたいなのだけど声はすれど姿見えず。
他に所々でシジュウカラとかも居た。
友人は日本庭園でジョウビタキの雌を見付けたらしいですわ。

ファイル 1773-3.jpg

サッカーやってる横の道はイチョウ並木になってました。
ただここも今ひとつ半分くらいしか色づいてなかった。
早い木は真っ黄色なんだけどね。
結構銀杏が実ってて、銀杏を広いに来る人も居るらしいですね。
途中でコスプレしてる人が何人か居たわ(^^;
ペダルの箱学の恰好してるのとか、鏡音リンの恰好してるのとか。
他にもレフ板かかえて撮影とかしてうるのも居たし、プロアマ混じって撮影会?

プールの横を通って川縁を抜けてバードサンクチュアリーに行ってみた。
観測小屋からはアオサギが見えただけ。
水は干上がっていてとてもカワセミが居る感じじゃなかった。
時期とか時間によるのですかね。
折角の観測小屋が勿体ない。
そこから池野ほとりを移動してみたら結構野鳥が居たですわ。

ファイル 1773-4.jpg

ヨシの繁ってう木道を通ったら百舌鳥の雌が居た。
大抵は木の天辺で見上げる形になるので、目線の高さは始めて。
結構ずっと鳴いてたわ。
池縁の道を移動してるとジョウビタキの雌。
しかし反対方向からも人が来て直ぐに逃げてしまった。
メジロっぽいのも居たけど葉に隠れて確認できず。

池の東の林に入ったらギーギー声がする。
声を追いかけたらコゲラを発見。
ちょこちょこ移動してて暗いのもあってなかなか撮れず。
池に戻ると島に鴨の仲間が固まって休んでました。
そろそろ寝る時間なのかね。
殆ど動いて無かったし。

ファイル 1773-5.jpg

岸の木の中にシジュウカラが結構近く飛んでてたので観察してたのね。
そしたらいきなり木の枝にへばりついて動かなくなった。
これってもしかして寝たのか?(^^;
巧くくっついてるし、注意しないと見つからない。
始めて見たですわ。

池の中にあるブイだかの尖った棒の先にカワセミが居ました。
見付けたのは友人。
どんだけカワセミ見付けるのが巧いのか。
言われないと判らないレベルの距離だったよ。
魚を捕ってるみたいで何度も池にダイブしてた。

結局閉園時間まで公園に居ましたよ。
16時半に閉まっちゃうので。
紅葉のライトアップとかしないのね。
帰りは下道通って八王子I.C.まで。
途中マクドでもあればと思ったけど、全く見つからなかった(^^;
中央道に乗って圏央道に入ってから厚木P.A.で休憩。
さらに東名に乗って中井P.A.でも休憩。
友人宅には19時前に着いたですわ。
最近は戻り時間は良いペースだわ。

今日晴れて居ればなぁ。
次は昇仙峡でも行ってみるかね。

芋煮会 [2014年11月02日(日)23時29分]

今日は晴れ後曇り。
雨はあがって良かったわ。
ちょっと蒸し暑かったけど。

朝起きて直ぐに洗濯もの。
昨日YANさんの車にカメラ忘れてきたので、まずそれのサルベージ。
それが終わってから朝飯作って食べて、ワイシャツの洗濯。
今日は母上の通院なのだけど、まだ医者が開店する時間には早い。
なので先に小田百に行って衣類を乾燥させてきたよ。
戻ってから医者に言って薬もらって、この時点で9時半頃。
何気にスペシャルにタイトで進行。

それから芋煮会に向けて出発ですわ。
日が差してきてて結構暑かったり。
10時過ぎに電車のって、東武練馬に着いたのが12時半
ロマンスカーが巧く繋がって無くて珍しく鈍行で新宿まで出ましたわ。
池袋までは山手線乗ったけど、新大久保は衰退したと言いつつハングル文字ばっかだったなw

手ぶらで行くのも何なんで、駅前のAEONでウィスキーなど。
ちょっと奮発して山崎とか買ったのだけど、ウィスキーはあんまり飲まれなかった、残念。
他にも一杯美味しい&珍しお酒あったしね。
でもって、到着が遅くなったので、芋煮自体は終わってた(´・ω・`)

しかし料理は色々出てきて美味しかったですわ。
ここの集まりは料理が巧い人が多いので色々と食べる方でも楽しいのよね。
芋煮食べられなかったのは残念だけどw
おつまみの他にボルシチとかマンガ肉とか。
あと秋刀魚とネギ味噌のなめろうが美味しかった。

ファイル 1767-1.jpg
圧巻はこのキャラ弁当ならキャラ寿司!
ちらし寿司ね。
皆で写真撮った後にまぜまぜしたのだけど、それをもって埋葬とか言うし(^^;
当然美味しかったですわ。
ちょこっとずつ頂いたけど、結構食べたり呑んだりしたかも。

あと日本酒に合うってんで、「かんずり酒盗」ってのを御相伴あずかりました。
後で調べたら酒盗のベースは小田原のしいのさんでした。
新潟の企業とコラボで塩分控えめにして代わりにかんずり入れたらしいのね。
ピリ辛でしかも酒盗ってんでもう日本酒にばっちり。
御飯にも良いかもしれない。
今度通販で買おうかな。

わいわいやってあっと言う間に終了。
1000円バッグのショルダーが外れてしかもジッパーも壊れたりしたけど。
帰りは新宿からホームライナーに乗れましたわ。
秦野で乗り換えて新松田から徒歩。
松田から帰る時に、なんか酔っ払いが大きい声で騒いでた(^^;
家に戻ったら23時過ぎ。

今日はもうばてばてなので直ぐ寝るわ。
風呂も明日にしよう…

トミンサーキット [2014年11月01日(土)21時11分]

今日は曇り後雨。
今日は朝から運転手ですわ。
朝4時起きだよ。

取りあえず朝が早いので洗濯もできんかった。
一応6時~20時の間だけにしてるのですわ。
洗濯機外に置いてるので、音が近所に響くのよね。
一応そこらへんは気にしてる。
家の作りが古いから脱衣場もないし洗濯機を置けるスペースが無いのだ。

4時ちょい過ぎに出発。
目的地は茨城のトミンサーキット。
まだ外は暗いし。
大橋J.C.から大和トンネル経由して小菅に出て常磐道。
ほぼ渋滞もなく土浦北I.C.まで到達して、時間通りに現地着ですわ。
始めて行ったけど、道は広いけど現地は超田舎ですな(^^;

ファイル 1766-1.jpg
で、最初小雨だったのだけどどんどん強くなる。
今日はレースじゃなくて走行会ってことで、YANさんは結局走らなかった。
無理して走って転けてもアレだしと言うことで。
実際転けてる人も居たしねぇ…
儂もカメラ持ってたけど、試写したくらいで終わったわ。
壮行してるバイクの写真は連写の早いカメラじゃないと駄目ってのは判った。

昼飯は弁当を貰って食べたよ。
飯食ったら眠くなった。
車の中で1時間ちょっと寝てたわ。
流石に今朝3時起きとか早かったからね。
おかげで帰りまですっきり。

YANさんが旗振りの役目終わって、これ以上居ても仕方ない状態になってとにかく離脱。
帰りは常磐道の三郷料金所前で渋滞が始まった。
小菅の辺りが酷い渋滞だと言うので外環道経由で迂回。
外環道も渋滞してたけど江北まではそれでも順調でしたわ。
やはりネックは大和トンネル。
大橋J.C.前は相当酷い渋滞でした。

品川まで開通したらどうなるんだろう。
ここの合流どうにかできんかったかなぁとか思うけど。
それよりやはり外環道が用賀まで繋がって欲しいですな。
あとちょっとらしいのだけど。
圏央道も東北道までは順調に繋がるみたいだし、色々便利にはなるな。
地図データの更新時期が難しいけど。

港北P.A.で休憩とってそのまま帰投。
YANさん宅に着いたのが20時ちょい前。
帰りは4時間コースでした。
家に帰って夕飯作る時間があったのはラッキー。
もしYANさんがフルに走ってたらもっと遅くなったか知れないな。

明日は芋煮会なのだけど母上の病院も連れて行かないと。
ちょっと遅れて出発かな。

権現山とお仕事 [2014年10月26日(日)21時48分]

今日は晴れ後曇り一時雨。
午前中は晴れて気温もそこそこ上がったわ。
晴れが一日続いてくれたら嬉しいのだけど午後ちょっと雨だった。

朝はいつも通りに起床。
朝飯も昨日のカレーなのでらくちん。
洗濯も直ぐに終わって8時にはフリー!
天気予報でも午後から崩れるとあったので取りあえず権現山へ。
駐車場は儂が一番でした。

階段昇ってたら、この前名刺もらった人が登ってきたのよ。
前にも聞いたけど、階段道の途中から行ける裏道を教えてもらった(^^;
確かに階段よりは楽でしたわ。
途中きつい所もあったけど、概ね緩やか。
それでいて時間的には短い感じ。
おkれからはこのコースが良いかな。

ファイル 1760-1.jpg
到着してから暫くは何も来なくてこりゃ駄目かなと。
水盤の近くの木のてっぺんにモズが止まってたくらい。
相変わらずギャーギャー凄い声で鳴く(^^;
本当木のてっぺんの高い所に居るので中々全身撮れないのよね。
よく見かけるのだけベストショットが難しい鳥ですわ。

あんまり静かで、朝から来てた人が2人位帰ってしまって、名刺の人と2人でぽつんと水盤眺めてる時間が続いたのよさ。
そのうちジョウビタキが来てくれたのだけど、丁度同じタイミングで来た人が居たのね。
なのでその人が連れて来たんじゃないかとか言う感じでw

ファイル 1760-2.jpg
そのうちエナガ軍団がわんさかと来だしたよ。
一度来出すとあとはラッシュアワー。
この一体を群れで循環してるみたいだしね。
エナガはやはり賑やかですわ。
今日は20羽位の大きい群れの方が来てたみたい。
いくつか群れがある様なのね

ファイル 1760-3.jpg
エナガはちっこいけど良く動く。
動くのでやはりなかなかベストショットが難しいのよ。
水盤の近くの枝に止まってるところを狙ったら丁度木に止まる寸前だった。
羽ばたいてたり、只単に止まってるだけじゃないポーズってタイミングが合わないと撮れないのでラッキーですわ。
まさに写真は時間を切り取る感じ。
連写がも少し早ければチャンスも増えるんですが。

ファイル 1760-4.jpg
ジョウビタキは来ると結構長い時間留まってるし、今日は何度も来てくれましたわ。
たまに木の枝が邪魔で見えないところに居る事もあるけど、概ね良いところに止まってくれましたわ。
なんか撮られるのを判ってるんじゃないかって気がするくらい。
写真も何枚か撮ったけど、今回は動画も撮ってみたよ。
サービス精神旺盛でしたわ。

ファイル 1760-5.jpg
もう一枚ジョウビタキ。
今まで居なかったと言うことは山から里に降りて来た感じなのだけど、抜けずに留まってるのかな。
暫く何度か見かけたキビタキの雌ですが、今日は自分は見なかったな。
あとは何時ものシジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ。
コゲラも見かけたけど巧く撮れなかったわ。
今日はヤマガラよりもシジュウカラの方が多かったかな。

友人は午前中インターネット接続の故障で来てなかったのね。
連絡したらNTTが直ぐに来てくれるってんで、回線回復してから午後に来てましたわ。
丁度儂と入れ替えになったですわ。
儂は権現山降りて一旦家に戻って機材を置いて再度おでかけ。
今度の土曜の打ち合わせの為にYANさんと。
成田のスタバで茶しながらああだこうだ。

終わってからYANさんと別れてコインランドリーへ。
洗濯もの乾かしてから今度は事務所。
見積依頼されてたのを月曜までに出さないとあかんので、ちょいと仕事。
月曜は朝からでかけるし、その準備も。
直ぐに終わるかと思ったら結構時間かかってしまったわ。

夕飯もカレー(。A。)
これであと1回分くらいで終わり。
結構食べ出があったですわ。
一度作ると続くのだけど、それでも飽きないから良いわ。
母上もカレーは好きだと言うし。

明日は朝から出張。
色々ばたばたしたから起きれるかしら…

葛西臨海公園 [2014年10月25日(土)21時06分]

今日は晴れ。
実に良い天気で行楽日和。
今日はお出かけしましたよ。

ファイル 1759-1.jpg
今朝の富士山。
まだ山頂には雪が残ってる。
少し麓の方は溶けたかな?
山頂はこのまま根雪になるのだろうなぁ。

まずは洗濯三昧。
普通に6時に起きて活動始めるので8時過ぎには準備完了。
そのあと小田百に行って洗濯物を乾燥。
最近はお出かけ前に乾燥機かけてしまうのですわ。
これなら帰りの時間に縛られないし、疲れた状態で移動することもない。

そして今日は葛西臨海公園へおでかけ。
勿論水族館ではなくて鳥類園の方。
水鳥にはちょっと早いかなと思いましたが、林もあるでよと言うことで。
東名から首都高C1~湾岸で葛西ランプで降りて。
ランプ降りてから暫く道に迷ってしまった。
確かに公園前の交差点だけど、行き先に駅だけじゃなく駐車場って大きく書いておいてよ(;´Д`)

林の中にはシジュウカラとかヒヨドリ。
特にヒヨドリが沢山居たみたいでギャーギャー鳴いてた。
あとモズも居たかな。
観測小屋に行ってみるとなんかバーダーが一杯。
カケスが水浴びしてるところだったらしい。
見える角度の窓が塞がっていてちょろっと見ただけ。

ファイル 1759-2.jpg
そうこうしてたら目の前の枝にカワセミが止まった。
穏当10mも離れていない位置でしたわ。
先週からカワセミと遭遇率上がってる(^^;
一度出会うと暫く遭遇率上がるってあるみたいだわ。
カケスもそうだし。
先週の水元公園よりも良い感じに撮れましたわ。
逆光だけどそれはそれで。

ファイル 1759-3.jpg
公園内をぐるっと回ってみて、海岸とかも出てみた。
公園内の池にはキアシシギとシラサギくらいだったのだけど、海にはカモメの他にキンクロハジロとかも居ましたわ。
カケスは何度か姿も見えたのだけど、藪の中に直ぐに入ってしまうのでなかなか撮れない。
あとはオナガをまた見かけましたよ。
池の対岸なのでちっこく写ってたけど。

ファイル 1759-4.jpg
今日もまた昼飯食いそびれ。
水族館のところにあるレストランでちょっと遅い昼飯。
茄子のアラビアータを頂きました。
学食のスパゲッティーよりは美味しいかな。
宮ヶ瀬湖の水となんとか館のレストランの方がレストランっぽいな。

近くまで来たと言うので秋葉に寄り道。
首都高の銀座経由して呉服橋ランプで降りて日本橋経由して神田通過して。
UDXの駐車場が混んでいたので、ガード下のコインパーキングに停めてみたよ。
料金はこっちの方が安いのね。
何時もは満車で入った事なかったのですが。

中古で仕入れた一眼のショルダーベルトとか、附属レンズのレンズプロテクターとか小物を買ったですわ。
我々がヨドバシに寄るにしてはおとなしい(^^;
ここんとこ本当色々買ったもんなぁ。
しかしアキヨドは何時も混んでるなぁ。

帰りは江北で休憩しつつ帰投。
友人宅に19時には戻りましたわ。
その足で小田百に寄ってカレーの材料!
晩飯はカレー作って頂きました。
二人しか居らんので一度作ると暫く食べられる(^^;
明日はとにかくカレーの日だなw

明日は午前中晴れらしいので午前中おでかけかな。
早めに移動するかな。