記事一覧

権現山 [2014年09月20日(土)20時19分]

今日は曇り時々雨後晴れ。
夕方になって晴れて夕焼け奇麗だったけど、お昼頃ちょっとぱらついた。
傘をさすほどの酷い雨じゃないけど。

午前中は洗濯してそのあとまた二度寝。
もう土曜日はこのパターンですわ。
洗濯機の蓋あけたままで途中で止まってて、洗濯完了が遅くなってしまった。
それでもってワイシャツの洗濯までは行かなかった。
まあ明日洗濯すれば間に合うのだけど。

午後からは友人とおでかけ。
と行っても何時もの権現山ですが。
最近権現山のバードサンクチュアリーは人気みたいで何時も人が一杯。
それだけ珍しいのが来てるってことなんでしょうけど。
実際に今日も収穫あったし。

ファイル 1724-1.jpg
その前に昼飯。
マハトマと言うインド料理屋のチェーン店で秦野のカインズホームの近くにあるんですわ。
元そば屋の店舗の居抜きと言う一風変わったところ(^^;
そば屋の後に中華料理屋になって今インド料理屋w
でもってマハトマCランチを頂きました。
カレーはマトンとチキン。
あとラッシーの付けて。
普通にお腹いっぱいと言うかちょっと多かったわ。

ファイル 1724-2.jpg
権現山に登る時浅間山の駐車場に止めて階段を上るのです。
これが結構な高さになってて良い運動になると言う。
苦労して登った甲斐あって、まずサンコウチョウの雌!
雄に比べて地味な色合いなんだけど、それでも特徴のある配色。
来てるよって話は聞いてたけどノーマークでしたわ。
本当色々な鳥が来るわ、ここ。

ファイル 1724-3.jpg
次なる収穫はエゾヒタキ。
月曜に見かけたと言う話を聞いていましたが、直ぐに現れましたわ。
お腹の斑が特徴で直ぐ判ると言う。
身体小さいのでもしかしたら幼鳥なのかも知れない。
と言うか結構可愛いわ。

ファイル 1724-4.jpg
こちらは既に遭遇してたけど、センダイムシクイ。
隣で撮ってたお子様がエゾムシクイじゃないかと言ってたけど。
確かにセンダイムシクイとエゾムシクイってぱっと見区別付かないみたいで。
特徴がセンダイムシクイは背中が緑色っぽいって…
光の加減やら主観でそう言うの変わるんじゃないのか(^^;

ファイル 1724-5.jpg
そして定番化したキビタキの雌。
キビタキの雌はずっと現れてるので雄も来ても良いと思うのですが。
と言うか我々が行く直前に来てたのね。
またキビタキの写真撮りそびれた。
前に撮った時はカメラのボディー間違えて持ってきてしまって、コンデジで仕方なく撮ったのよね。
リベンジですわ。

あとは何時ものシジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、エナガ。
エナガは軍団で来てて賑やかだしやはり可愛い(^^;
センダイムシクイとかはエナガの群れに交じってくるとか言う話でしたが、割合そんな感じもしてた。
5、6羽の群れと、20羽近くいる群れの2群が居るみたい。

しかし今日は鳥より人が多かった感じ(^^;
今日はピーク時に17人位居たかも知れない。
運良く観察窓を確保できたけど、あぶれた人は横から撮ったりしてた。
あと水盤がもう一つあったり、そこらの木に止まってたりで公園全体で鳥撮れるので結構散らばって皆撮ってたり。
これだけ人が増えたのってやはり情報が色々出てるでしょうね。
どこらへんで聞きつけてるんだろう…
多分ネットのどこかにあるんでしょうけど(^^;

帰りにはコメダでお茶して帰りましたわ。
夕飯はカット野菜をバター炒めして頂きました。
カット野菜便利なんだけど、賞味期限が結構短いのよね。
野菜全般日持ちしないのもあるのだけど。
結構茸類があんまり保たないかも。
エリンギ掘っておいたら水が出てて、煮たけど美味しくなかった。
早めに消費しないとなぁ。

明日はまた色々ばたばた。
基本はマターリですが。

まったり祭日 [2014年09月15日(月)20時09分]

今日は曇り一時晴れ。
午後から少し晴れて暖かかった。
ほいでもって今日はまったり。

一昨日ケイヨーデーツーで布団カバー買ってきたので取り替え。
敷き布団が傷んでたけど、替えもないので取りあえずそのままカバー被せた。
今度しっかり晴れた日に久々に干すかな…
て言うか布団乾燥機あるんだから使えよって話か(^^;
そういや全然使ってないな。

布団カバー暫く取り替えてなかったので汚れが凄い。
自分の体脂もあるけど、猫ものっかるのでもうね。
漂白剤ぶちこんだけどシミとか撮れなかったわ。
その所為で取り替えたカバーを再度使う機会がなくて、毎回買い換える羽目になってるのですが。
勿体ないっちゃ勿体ない。

ファイル 1719-1.jpg
洗濯もの乾燥させつつ少し買いもの。
その後昼飯を氷花餃子で頂きましたのよ。
年に何度かここのアレを食べたくなるw
と言うわけで今日もチョマーメン。
器が変わったけど量減った?
相変わらず魚介類が入っていて旨辛で良いわ。

その後家にいったん戻る。
このまま家の中でお絵かきしてるのも手なんだけど、なんとなく晴れてきたので権現山へ(^^;
行きは東名高速つかって秦野中井まで。
えらい混んでたけど行楽返りとかかしら。
車線変更するときに良く見て無くてあわや事故るとこだった。
歳喰ってからこう言う確認が疎かになる傾向なので気を付けないとなぁ…

権現山は今日も盛況でした。
常連さんが椅子と三脚でかまえて殆どの窓が開いてなかった。
溢れた人は脇から撮ってたわ。
儂はしばらく残った窓から、石にのっかってアクロバティックな恰好で撮ってた。
今日はエゾビタキが来てたらしくて余計に混んでたのね。

ファイル 1719-2.jpg
まずはキビタキ雌ですわ。
権現山常連さんの話だと雌は3羽の個体を認識してるそうな。
少なくとも三組のつがいが居る可能性があるわけですな。
なかなか雄が姿現さないのね。
キビタキは定着してるらしいので見れる機会もあると思うけど。

ファイル 1719-3.jpg
あとは常連のメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ヒヨドリ。
エナガが結構な群れて来てましたわ。
一番多いとエナガの他にもメジロ、ヤマガラ、シジュウカラが混じって20羽以上が一斉に水浴びしてたりした。
これは結構壮観でしたわ。
常連さんの話だと、センダイムシクイとかエナガの大きい群れに交じってくる事があるそうな。
エナガ来ると他に居ないか凝視してた。

ファイル 1719-4.jpg
水盤の後ろに桜の木があるのだけど、ここにはコゲラが居た。
最初さくらの木を登ってたけど、後で水平に移動してるのを見たよ。
普段縦に移動してるコゲラなので、さしずめ横移動は匍匐前進みたいなもんですかね(^^;
あまり見かけないポーズだったので最初別の鳥かと思ってしまった。
コゲラも結構居るみたいですねぇ。

ファイル 1719-5.jpg
そして今日の収穫はアオゲラ。
常連の女性が最初見付けてレンズでおいかけたけど葉っぱが邪魔してピンずれてしまったので。
諦めてたら別の幹を登ってるのを発見したよ。
友人は既に撮ってるけど儂はアオゲラ始めてじゃったよ。
16時位に常連さんも帰宅始めて人が居なくなってきた。
儂も程なく離脱。

帰宅してからビールでまったり。
その後夕飯作って頂きました。
今日は一昨日買ったグリルパンで厚揚げと豚肉を焼いてみた。
豚肉は油引かないでそのまま焼いてみた。
なかなか美味しかったですわ。

結局連休中にお絵かきあまりせんなんだ。
ぼちぼち進めるけどね。

南アルプス邑野鳥公園 [2014年09月14日(日)22時22分]

今日も晴れ。
日が出るとそこそこ暑い。
美化作業で朝から土方してきましたわ。

年に二回自治会で美化作業がありますの。
と言っても殆ど路は舗装されてるし、農地の部分の整備ですな。
春は水路の掃除で秋は農道の道普請。
地元の産廃業者がフォークリフト出してくれてるので少し楽。
フォークにブルドーザーのアタッチメント付けて砂を拡散してくれるのね。
なので後は細かい凸凹を埋めるくらい。
20分程で作業終わるので楽ちんですわ。
うちの自治会結構広いので移動の方が大変だけど。

終わってから何時もの友人とおでかけ。
今日は南アルプス邑野鳥公園ってとこに行ってみた。
この前行った身延山の向こう側ですな。
身延山山頂からながめた所だわ。
足柄S.A.付近で事故渋滞があって少し時間がかかってしまった。
新東名の新清水I.C.からはR52を北上。
本栖道の交差点から西行きですね。

後で地図見て気が付いたけど、途中で方向が北向きになってるのね。
なんと言うか丹沢湖とか中川温泉に行くみたいな場末感ひしひしな道をひたすら移動。
昼飯を食べそびれてるのでどこにしようかと悩んで。
途中日帰り塩草温泉てところがあったので行ってみたけど、なんかちょっとやってるんだか判らない状態。

結局途中の手打ちそばのお店にしたよ。
ここで天ざるそばを頂きました。
オーダーも食器下げもセルフでした(^^;
そこそこ混んでて入った時席あいてなかったし。
田舎でおばあちゃんが作ったそばみたいでなんか懐かしい感じだった。
友人はここで不幸にみまわれて、そばに蜂が混入してた(^^;

野鳥公園は駐車場に車停めて吊り橋渡って行った先でした。
あとで知ったけど、この吊り橋軽トラは通れるのね(^^;
人専用だとばかり思ってたw
ここは一応有料なのです。
けどゲートがあるわけじゃないし、こっそり入っても気が付かない感じ。
そこはモラルの問題なんですが。

結構直ぐ近くにヤマガラ、メジロ、エナガが居たよ。
目の前の地面に居たりしたんだけど、シャッターチャンス逃したり。
観測小屋があって、行ってみたけど水場には何も居なかった。
散策コースもあって一通り歩いてみました。
散歩道ってよりも沢登りっぽかったり山道だったり。
途中ギーギー鋭い声で鳴いてる鳥がいたのだけど、姿確認できなかった。

ファイル 1718-1.jpg
一回りしてから観測小屋の近くで木の上の方のヤマガラとか撮ってましたわ。
栗の木がうわってて、それも実が結構高い位置にあったり撮るのが大変。
丁度西日でイイ感じなんだけど、やはりもっと望遠が欲しいですな。
葉っぱがAFの邪魔をしてなかなかピンが合わない。

それから観測小屋に行ってみてヤマセミを待ってみた。
水場に来るらしいので夕方なら来るかなと思ったけど、駄目でした。
結構ここ風が冷たくて身体冷えてしまった。
そうこうしてるうちに友人が管理棟にも観測できるの場所がある呼びに来た。
電話かけたって言うんだけど、電波入ってないし(^^;

ファイル 1718-2.jpg
窓硝子越しに水盤があって、丁度ヤマガラが来てました。
窓硝子の向こう側には餌がおいてあって、そこにも来るのね。
なので結構な至近距離で撮れた。
珍しい鳥は撮れなかったけど、この距離は収穫かな。
今度もっと早い時間に来て色々観察したいですな。
こことにかく遠いわ(^^;

返りは本栖道から本栖湖出て富士吉田から東富士五湖道路で須走まで抜けました。
相変わらず本栖道は山登り切ったトンネルの先に湖があるのね。
山くずれたら水だば~じゃない(^^;
本栖湖からR139に出て道の駅鳴沢のあたりで渋滞してたけど直ぐに解消。
東富士五湖道路が山中湖I.C.の先から渋滞。
トンネルの中の渋滞は結構きついですなぁ…
須走から県道に出てバイパスしてしまったけど、多分御殿場I.C.まで渋滞なんでしょうな。

東富士五湖道路、御殿場I.C.まで繋げてくれれば良いのにね。
そういえば富士川沿いR52の脇にも南アルプス道路とか作ってるのね。
中央道の双葉の先あたりから別れてるあの道かぁ。
新東名まで繋がったら、山梨へのアクセスは楽になるなぁ。
って言うか富士川の諸々に移動しやすくなる。

戻ったら21時回ってて洗濯物乾燥させに行くのも面倒で明日にまわしてしまった。
ちょっと頭痛したりしてるので早めにねることにるす。
やはり観測小屋で冷たい風にあたったのが良く無いかな。
そんな高地じゃないのだけど、やはり山は涼しいですわ。
この先もっと防寒には気を遣わないとな。

明日は敬老感謝の日。
明日はまたまったりしていよう。

まったり週末 [2014年09月13日(土)21時10分]

今日は晴れた。
結構良い天気で秋晴れって感じ。
あんまり暑くないしイイ感じ。

今日は休息日。
洗濯ものはがしがししかけたけど。
ワイシャツがそろそろ一枚駄目になってきたので買い換えかな。
繕って長く着るって感じじゃないしな。
ユニクロはそんな感じでしょうか。
繊維もそんなに強くなくて、やはり一年とかそこらのスパンですな。
Tシャツはなんだかんだと保つんだけどね。

朝飯は昨日のおでんの残りを頂きました。
と言うか昼飯まで残った(^^;
安いし美味しいし言うことなしだね。
おでんの出汁も買ってきたので具材さえあれば何時でも作れる。
実はウィンナーを煮ると美味しいのよ。

午後から買いもの&乾燥機。
まずケイヨーデーツーに行って諸々買いもの。
猫砂をそろそろ交換してやろうかと多めに買ってきた。
たまに全取っ替えしないといけないらしいので。
あと猫餌とか。
何気に秋刀魚焼き用のグリルパンがあったので買ってしまった(。A。)
肉も油無しで焼けるってうたい文句だし。
値段も1,980円だからそこそこだし。

それからユニクロ。
ワイシャツとあと秋用の普段着のスラックス。
冬用はあるけど中間のが無かったので。
流石にこの季節に半ズボンはないしw
普段用の柄シャツにスゥエットの下。
上はまだ着れるけど、下がぼろぼろになってきたので。

あとは小田原百貨店で乾燥機をかけつつ買いもの。
昨日も少し食材かってるし補充程度。
その後コンビニに寄って帰宅ですわ。
買いものだけでなんだかんだと2時間位かかるのよね。
帰宅して暫くうだうだしてからビール(。A。)
秋味をぐびぐびっと。
最近は週末しか飲まないなぁ。

明日は美化作業があるのでいつも通りに起きなければ。
その後はおでかけかな。

休日出勤 [2014年09月07日(日)21時46分]

今日は雨後曇り。
朝から結構本降り。
家の庭が水浸しになっておりました。

今日は自治会の美化作業の日だったのだけど、この雨で中止。
秋の美化作業は、名前こそ美化作業だけど土木作業だからね。
未舗装道路のでこぼこを直す作業。
所謂道普請ってやつだわ。
未舗装道路とかもう農道くらいしか残ってないので、実生活にはあまり関係してないんだけどね。
と言うか春の美化作業も用水路の掃除だし、これも水田農家の為。
まだまだここら辺は農業立国なんだわさ。
と言うか大地主皆農家だしね。

午前中はそのまま昼寝。
やはりまだちょっと体調が回復していないっぽい。
昨日は早く寝たのにこれだもの。
気温ががくっと下がってきたりでやはり体調に来てるのかな。
昨日の夜からはまだ夜でも30℃近く行ってたけど、今日は一気に下がって25℃下回ったもんね。
25℃越えると熱帯夜って言われてるのに、25℃無いと寒く感じるとか(^^;

午後からお仕事。
4時間位で終わりましたが。
帰りに洗濯ものを乾燥機にかけて、ついでに買いもの。
今日は例のキッコーマンのシリーズでモヤシのをチョイス。
帰ってから作ったのだけど、これは二回分だった(゚∀゚)
でもって量もそこそこで食べ切れなかったわ。
明日の朝に残ったのを食べようかな。

ゆずの子がそこそこ大きくなって部屋の中で運動会を始める。
そこまでは良いのだけど、なんとゆずまで一緒になって走り回るw
龍之介も子どもの頃こんな感じで狭い部屋を疾走してたし。
ゆず親子はたまに遊びの喧嘩もするのね。
母猫に捨てられた恰好のゆずだけど、子育てはしっかりしてるみたいで一安心。

猫達は今日は1日部屋の中でしたよ。
別に不満もなかったみたいで、家猫としての本分は保ってるのね。
その出てもずぶ濡れになるだけで、餌も無いしね。
ここんとこ龍之介は外が多いので家の中が恋しいと言うのもあるのかも知れない。
最近はあまり悪さしなくなったしね。
これで喰ったもんリバースしなければ完璧なんだけど(^^;

ポッキー喰ってたらゆずが欲しがるのでポッキーゲームしてしまった(^^;
いやこれ猫相手でも照れるわw