記事一覧

芋煮会 [2011年10月22日(土)22時11分]

今日は雨後曇り時々晴れ。
朝は結構激しく雨降ってたけど、昼頃は晴れ。
気温もあがって暑かったわ。

今日は芋煮会。
最初二子新地の予定が雨で会場が閉鎖になって、次の候補になったのが和泉多摩川。
ところが予想以上に雨が多くて多摩川が増水していて危険とのこと。
でもってこりゃ中止かなと言うところで、室内でやろうと言うことに。
紆余曲折の結果矢向地区センターと言うところで調理室借りて開くことになりました。
良かった良かった。

最初和泉多摩川に9時集合だったので6時に起きて用意してたのだけど、結局家を出発したのは9時過ぎ(^^;
途中町田で鈴野さんと待ち合わせして矢向へ。
新しい集合時間になっていた12時丁度くらいに到着しました。

到着してからしばらくは焼き担当(゚∀゚)
自分の持ち込んだ食材をひたすら焼いてた。
最初に秋刀魚、次にイカ。
秋刀魚は予想外にうけたけど、冷凍したものだったのでちょっと生焼けになった部分があって失敗。
先に表面だけ焦げてしまったのよね。
ここらへんはちょっと研究しよう。

イカは醤油漬けにして持っていったのよ。
これは大成功だった。
安いし皆好きだし、次の機会にも用意しよう。
他に皆さんでもちよった食材で結構テーブルが一杯になってた。
それなりに喰う人ばかりのはずが結構のこってたりした。

メインの芋煮はとっても美味しかったです。
今回も醤油味の牛肉。
里芋が良く煮えていて美味しかったわ。
これ少人数分だとあんまり美味しくないのだろうな。
今度レシピ教えてもらおうと思うけど。
あ、芋煮の写真撮るの忘れた(´・ω・`)

食事の後の片付けもまた大変でいたが、これはこれでまた。
スポンジやらが足らなかった。
今度やるときは用意しないとな。
最初の芋煮は室内で、その次はバーベキュー形式。
そして今年はまた室内。
室内の方が料理は楽だけど、作り人と喰う人になってしまうのがね。
なかなか難しいみたい。

ファイル 660-1.jpg
その後わしずさんが飼ってきた外国ビールの争奪戦!
儂は独逸ビール2本をゲットしました。
もちろん有料だけど。
あとインドビール(゚∀゚)
今回会場の都合でその場で飲めなかったからね。

素敵な時間を過ごさせていただきました。
毎年この芋煮は楽しみです。
芋煮自体もとっても美味しいしね。
今回はあんまり食べられなかった。
体調も今一だったのかも。
また来年参加できたら良いなと思うのでした。

帰りは東海道線から御殿場線。
行きも帰りも2時間コース。
家に帰ったらもうぐったり。
何をするわけじゃないのだけど疲れた。
やはり体調が今一だったのかな。

わしずさんひでさん他主催の皆様お疲れ様でした。
また参加させて戴きたいと思うのでした。
ひとまず次は来年の春の花見ですかね(^^;
同人系の人とイベント以外で遭うと言うのも楽しいものです。
趣味が共通と言うのもあるけど、概ね皆フランクで根明。
いつも主催はわしずさんだけど、労をねぎらう企画とかできたらよいかもね。

しかし芋煮美味しいな。
本当レパートリーに加えたいわ。

大山 [2011年10月16日(日)22時10分]

今日は晴れ。
気温もそこそこ上昇。
なかなかの行楽日和でしたわ。

今日も引き籠もって色々やるつもりだったのだけど。
こう天気が良いとね(^^;
それにまた友人から飯食うべのコール。
飯食いに行くだけで澄まないのだけどw
午前中に片付けもの済ませておでかけ。

で、まだ県内で行ってないところと言うことで大山に行ってみようと。
飯もここで食べる算段。
小田原からだと普通に行っても1時間かかるかどうかだしね。
何時もの東名側道から大山方向へ。
七沢とかには良く行ってたのですが、ここも相当な山里ですなぁ。
むか~し子供の頃に一度登ったくらいかな。

ここはバス亭のあるところからケーブルカーの駅までがえらい坂道で、駅に着くまでにばてた記憶がありますあ。
久々に行ってみたらやはり記憶が正しかった(^^;
参道の階段道は結構急勾配で、年寄りとかにはきつそうだった。
つか自分もきつくて途中でバテかけたよ(;´Д`)

ファイル 654-1.jpg
途中のお茶やで昼飯。
先週喰いそびれた猪鍋を頂きました。
やっぱ猪鍋は美味しいわ~(゚∀゚)
数捕れる肉じゃないからお値段も相当素敵になるのだけど…
味噌とか野菜根菜に合ってて(・∀・)イイ

一人分の鍋とご飯がセットになってるのを注文しました。
人数が居れば大きい鍋を注文するんですが。
旅館の夕食で出る鍋料理みたいにテーブルで煮るのね。
で、火元が固形燃料かと思ったら液体でした(^^;
すっごい激しく燃えて火柱あげてるのw
このくらい火力が無いと猪肉を煮ることできないのかも。

赤でも白でもない味噌がきいてました。
野菜もたっぷりで美味しかったわ~
味噌もネギとかの香味野菜も猪肉の臭みを取る為なんでしょうけど、同時に味も合う。
程よくかみ応えのある猪肉で、やっぱりこの季節には一番の御馳走。

ファイル 654-2.jpg
食事をした店が実はケーブルカー駅の真下でした。
一休みしてちょっと上がったら到着したよ。
駅舎もそうだけど、車両も塗装してあるけど年期入ってた。
県内のケーブルカーと言うと、あとは早雲山の箱根ケーブルカーだけだものね。
あっちは優等観光地で車両も新しいけど。

発車して直ぐにトンネルでびっくり。
渓流の脇の狭いところを登ってくのね。
前に乗ってるはずなんだけどすっかり忘れてる。
本当これ自走したら森林鉄道とかそういう雰囲気でした。
勾配もかなり急峻なのね。
最大勾配25°って言ってたけど。

ファイル 654-3.jpg
そして阿夫利神社下社へ到着。
神社は綺麗になってましたわ。
秋晴れの空に非常に映えて綺麗でしたわ~
それなりに参拝客も来ていて賑やか。
外国人の老夫婦も来てましたよ。

本殿の右脇に地下に入れるところがありまして。
神泉「大山名水」と言うのがあって飲めるの。
神様に清めていただいた水筒と言うのもありました(^^;
汲んで行く人もいるのでしょうねえ。
丹沢湧水なので確かに名水ですあ。
こんな山の上の方でも湧くと言うのがすごい!
やはり神がかりでしょうか。

さらに奥があって、そこで蝋燭で祈願できるところがありました。
一応商売繁盛のところに祈願してきたよ。
神様同士って喧嘩とかどうなんでしょう。
毎年初詣には寒川神社に行ってるし。
でも同じ地元の神様だし、良いのかなと。
箱根神社の上社もお参りしたしね。

阿夫利神社も上社があるのだけど、登山道が崩落したとかで通行出来なくなってました。
友人は登る気満々だったのだけど助かった(^^;
登山に1時間半くらいと言うのだけど、駐車場からケーブルカーの駅まででばててる儂には無理。
なんと言うか命拾いしたw
いや本当鍛えないとな…

本殿の前で護摩も焚いてましたわ。
木偏に願い事を描いて焚いて祈願すると言う。
欲張ってもしょうがないけど、ここでも祈願してきました。
途中火が消えかかったけど、風が強くて直ぐに勢いよく燃えた。
多分祈願は成就するのじゃないかな(^^;

ファイル 654-4.jpg
神社で神様の使いとかそんな感じで鹿を飼ってました。
なんとものんびりしてるし。
つがいでしょうかね。
シカ煎餅をあげられるようになってたのだけど、空になってた。
今日食べさせられる量は既に食べたってことですかね。
餌をあげるなら早く行かないとだめと言うことか。

参拝したあとはお茶屋で味噌田楽いただきました。
上の方はそこそこ涼しくて、お茶と熱々おでんがイイ感じ。
結構風が強くて、余計に寒く感じておりました。
お茶やのおばちゃんの話だと紅葉は11月中旬くらいかららしいですな。
それなりに標高あるのに11月下ってからなんですな。
やはり神奈川は暖かいのな。

ファイル 654-5.jpg
神社の庭は開けていて展望できるのね。
江ノ島がまんま見えましたわ。
もっと空気が澄んでいれば綺麗に見えたんでしょうけど。
冬場にもう一度来ると言うのも良いかもですな。
三浦半島もしっかり見えていたし。

追浜にあるドッグのクレーンも見えました。
と言うわけで東京湾も見えてたよ。
すっごい霞んでたけど、房総半島も見えた。
位置的に無理だったけど、東に開けてたらランドマークタワーとか新宿の高層ビルとかも見えたんでしょうな。

久々に大山に行ったけど、適度な寂れ具合が素敵でしたわ。
何と言ってもケーブルカーが良いわぁ。
本当に釣瓶式を体感できる急勾配。
駅も線路もコンパクトで、本当大山の中腹にひっそりと走ってるみたいな感じで(^^;
ケーブルカーの場末感に対して神社の綺麗さがまた(^^;

紅葉の頃にまた登ってみますかね。
途中のお寺が紅葉綺麗だと言うし。
神社の参道の途中に寺と言うのもまた(^^;
そう言えば寒川神社の参道にもお寺ありましたな。
このあたりの折衷が日本らしらですかね。
基督教教会の中にモスクがあるようなもんだものな。

しかし筋肉通が恐いな。
きっと時間経ってから来るし(^^;

絶不調 [2011年10月15日(土)20時34分]

今日は雨のち曇り。
体調が良くなくて午後3時頃まで起きたり寝たりしてました。
気温下がってきたらてきめんなのかな。

身体の調子が悪いままってのは前に良くあった状態。
ああ、もしかして糖尿病の状態が悪化した?
ん~~ここしばらくまた気が緩んでたかな。
ぐっすりと眠れるのは幸せだけど、体調崩して寝込むのは時間と人生の無駄だものね。

引き籠もってばかりもあれなんで午後から買い物。
ケイヨーデーツーで猫の餌。
猫も段々と贅沢を覚えるので、あまり高い猫餌は買わないように(^^;
高いのは買い置きしておいてご褒美にあげたりとかしてますw
同じ味ばかりじゃなくて飽きが来ない様に考えてあげてはいるけど、早々レパートリーは無いのよね。

それから小田百に行って人間様の食料調達。
なんと鯵の干物が48円!
おもっきり大漁に買い込んでしまいましたよ(゚∀゚)
干物だから日持ちするしね。
野菜は思った程上がらずに済んでる。
暫くピーマンが形の悪いものばかりだったけど、最近普通になってきた。
野菜不作の状態を抜けたのですかね?

昼に素麺を食った。
今年貰ったか買ったかしたやつ。
時間が経った所為かなんか茹でたら白じゃなくて色が付いてた。
実は素麺じゃなかった?
消化が良いのか直ぐに腹が減りました(^^;
夕飯は麻婆茄子にしたよ。
うめ~><

解約したiPhone4はSIM無しになってそのあとのOSのアップデートとか出来なくなるのですが。
それ用にダミーSIMが出たそうで(^^;
SIMロックかかってるのにどうやってるんだろう。
SBMを特定するコードとか入ってないのかな?
その部分での法的な事とか、どうなんでしょうね。
しかしSIM無しで機能制限ってのもなぁ。
もっともガラケーでも最近は解約するとカメラとか使えなくなったりとかするし。
昔は解約してもカメラや音楽プレイヤーとして使えたんですがね。
解約させない為の仕組みなんだろうな。

BSデジタルのチャンネルが増えたのですが。
CSに入ってる理由になってたAT-XとかANIMAXもBSで放送を始めたよ。
つまりCS入れておく必要性が無くなったと言うこと。
今は経済的にアレなんでCSも殆ど解約状態なのですが、このまま解約しても良いやってかんじで。
雨だと受信できないのもいっしょだし。
E2にしてもアンテナの交換が必要だし、BSで良いかな。

B-CASカードの話題が昨日でまして。
赤いのと青いののがあってなんだろうと言うことで。
青は地上波専用なんですな。
ちょっと待てB-CASのBの意味はどこ行った(^^;
同じDRMするにしても、天下り団体を造ってるのなんて日本くらいでしょうな。
こう言うカツアゲ団体造るの上手いよね日本。

今期録画も絞り込んできたよ。
溜め込まないようにしないと…

体育の日 [2011年10月10日(月)17時40分]

橋は晴れ。
結構気温も上がって25℃くらい?
室温はピークで30℃行きましたわ。

土曜に買っておいたHDDの交換。
ほいでもって何時ものクローン化。
どうやらやはりHDDが壊れていたらしく新しいWDの500Gは普通にアクセスしていました。
エラーが出てアクセスが遅くなってたのかな。
いずれにしてもこれで一安心。

今回はブートドライブのクローンを同サイズで確保。
300Gしかないので、500Gの方には160G位あまる。
そこで別ドライブに割り当てて作業とかバックアップ用にしました。
要はブートドライブのクローンが作れて、非常時にここから起動できれば問題なのと言うわけで。
ああ、パーティション分けて起動するかは試してないか。
最悪の場合に備えて一応CDのブートメディアは用意しますが。

メンテ中にネットアクセスしようと思ってAspireOne使おうと思ったら外に出れない。
何だろうと思ったらNISが破損している。
セキュリティーソフトが壊れた場合に外につなげられないと言うのはある意味合ってそうですが。
半壊なのでアンインストールも出来ない(´・ω・`)

そこで今週会社のマシンで対策したノウハウが活きる(^^;
別のマシンで完全削除ツールをダウン。
これをしかけてまずNISを完全に削除。
それから改めてNISをインストールしたら正常になりました。
なんで破損したのかは気になるけど、一応ウィルスの痕跡は無かった。
なんだろう…

そうこうしてるうちに昼。
余り物の野菜で野菜炒め作って食べた。
野菜高騰してるってので大事に使う事にしましたよ。
使いかけのえのきがいっぱいあったのでキノコ野菜炒め。
最近は野菜炒めに挽肉を使う。
味が染みて美味しいし、量が要らないので。

午後はうだうだしてたら寝てしまった。
身体だるかったしなぁ。
なんか変な夢をいっぱい見てた。
身体が休みたがってた証拠ですな。
暖かかったので寝汗少しかいたわ。

起きてから買い物とか。
橋は小田百で77円セールしてた。
海老フライが1本77円とか。
味の干物が55円とか。
カレイのミリンも77円。
ちょっと大漁でした(゚∀゚)

ああ、サブマシンのリカバリーは手が回らなかったなぁ。
あと録画の消化も進んでない。
今期は録画多くなりそうだし気を引き締めないと…
NHKスペシャルは直ぐに溜まるから特に注意(^^;
古いRDをNHKスペシャル専用機にするかね…

昨日やってたガンダムAGEの録画見たけど、アレですな。
日野って人の脚本で本当色々とツッコミどころ満載ですね。
一応初代のオマージュみたいな処は見えたけど…
ヒロインが主人公を起こしに来るところとか。
お子様にはこの位が丁度良いのですかね。
子供の頃見たアニメが当時理解できなくて、後で大きくなって再放送見て理解できたとか結構あったもんね。

横浜が最下位決定だそうだ。
なぜか横浜の不幸な時はNHKは嬉しそうに報道する。
本当何か恨みでもあるのか。
そこが一番NHKのむかつくところ。
横浜が勝った時ですら、相手が負けたって報道するもんな。
受信料払うの止めようかな。

食材は結構確保したのであとはどうやって無駄に使わないで使い切るかだな。
勝手に使われると計画が狂うので困る事しきりなんですが…

伊豆ほぼ一周 [2011年10月09日(日)22時49分]

今日は晴れ時々曇り。
概ね晴れて暖かいと言うかちょっと暑かった。
曇って風が強くなるとちょっと寒い感じもあったよ。

今日は朝からおでかけ。
目的地は伊豆アニマルキングダム(゚∀゚)
あと道の駅巡りw
伊豆半島をほぼ一周することになるので気合いを入れて出発。
朝9時集合でした。

ファイル 647-1.jpg
東名を大井松田から沼津まで移動して、そこから伊豆縦貫で三島塚原まで。
そこから136号に乗って大場川渡って伊豆中央道へ。
大仁中央I,C,で下りてまず最初の目的地の道の駅伊豆のへそ。
ここって洋ランパークがメインで、道の駅の施設はオマケみたいな感じなのね。

あと一般車両の駐車場が少なくて朝から満杯だった。
なんかやる気の無い道の駅の典型(^^;
道の駅の施設の中に、昔のガジェットの展示とかありましたわ。
自転車にエンジン付けた所謂原付の原型みたいなのがあった。
これはちょっとなかなか珍しい(^^;
どういう展示なのだろう。

それから修善寺道路に乗って次の目的地へ。
太平I,C.で下りてから136号に乗るはずだったのだけど、ナビがここでトチ狂って路をロスト(^^;
狩野川の東側の県道に案内されてしまった(^^;
どのみち途中で414号に合流したので良いのですが。

ファイル 647-2.jpg
道の駅天城越えに付いたのは11時半頃。
だいたいここら辺で行程の1/3位でしょうか。
ここで怪しい物を発見!
ワサビソフトなるものなのだけど、ワサビを練り込んでるんじゃなくてすりワサビ乗せてる(^^;

喰ってみた第一声は笑いでしたw
なんかこれ喰うと自然と笑う(^^;
ソフト喰って鼻につーんと来るのは初めての体験w
普通にバニラソフトクリームだから美味しいのですよ。
青臭くもないし、結構食べれるけど不思議な体験w

まわりも結構山葵田があってまさに産地直送ですね。
路の脇にも段々畑で山葵栽培してるし。
国道の側溝に雨でもないのに水が流れていました。
それだけ湧き水が豊富なんでしょうな。
山葵はこういう環境でないと育たないんでしょうね。

ファイル 647-3.jpg
飯が次の目的地でとか思ったけど、道の駅のレストランがあるのを発見。
しかも猪料理があるというので、これは試さねば!
猪丼スペシャルってのを頂いてみました。
確かに猪肉だった。

付け合わせの豆腐は湯葉豆腐!
木綿豆腐かと思ったら更に硬かった(^^;
断層があったから確かに湯葉。
焼売もなんか特別な材料だったけど忘れた。
芥子の替わりにわさび漬けでした。
心太の調味料が芥子だったのが残念。
簡単に猪肉試せるけど、やはり今度は猪鍋食べたいですなぁ。

このあとループ橋を通った。
ループ橋を走るのはこれで2度目か3度目ですかね。
前回通ったのって20代の時だよ(^^;
中伊豆はまず来ないものね。
そうこうしてるうちに河津町で海岸まで出ました。

ファイル 647-4.jpg
次は下田の道の駅に行く予定だったのだけど、結構ここまでで時間を喰ってしまったのでどうしようかと。
アニマルキングダム諦めるか道の駅諦めるか。
今回は下田を諦めてアニマルキングダムに行きました。
規模は小さいけど、動物とふれあえる場所が多くて癒された(゚∀゚)

ウオーキングサファリってなってて、尾瀬とかの湿原にある木道みたいな感じで人が移動できるの。
途中餌をあげたりできるのがまた良い。
ダチョウとかシマウマとかに餌あげたり(゚∀゚)
ダチョウが必至こいて付いて来ててなかなかかわゆかった。

そうこうしてると猛獣コーナー。
チーターとかライオンとか定番。
飼育員の人がライオンの繁殖の事話してて、子供に判らない様に言葉を難しくしてたわw
あんまり増えすぎると飼育できないのでパイプカットされてるそうで、飼い猫みたいなもんだなぁ…

ファイル 647-5.jpg
そしてホワイトタイガー(゚∀゚)
ここのメインのコンテンツですな。
ホワイトタイガーを眺めて食事できるレストランも併設されてましたわ。
あと餌やり体験があって、丁度その時間ですごい並んでた(^^;
人に慣れてるのか硝子越しに普通に居たわ。

そのあとはふれあいコーナー(゚∀゚)
花鳥園の鳥に触れるケージよろしくマーラーの檻に入れるの。
んで小松菜や人参を食べさせたりできる。
だっこはできないけど、触るのはOK。
他に雉とかオオムも居たけど、鳥メインじゃないから寂しい数でした。
鳥はやはり花鳥園だな(゚∀゚)

ケージじゃないけど、兎とかモルモットも低い折の中で餌を与えたり。
兎だとあの高さじゃ本気だせば逃げられるんじゃないのかな。
あえて餌に困らない環境から逃げるのも居ないのだろうけど。
モルモットがやったら可愛かった(^^;
皆ハムスターに填まるわけだ。
鼠もあれで逃げなかったら超可愛いんだろうなぁ。

一通りまわって売店でニューヨークサンドとか食べた。
先週箱根で喰ったメキシカンサンドの親戚。
あんまり美味しくね~w
施設自体はそれほど大きくないので2時間もかからず終了。
これで1,900円は高いけど、民営じゃこんなもんかな。

ちなみに直ぐ近くに風力発電所がありました。
結構離れてるのにゴウンゴウン音が響いてきてた。
やはりここら辺は風が強いのですかね。
園内に居る時も風が強くて少し寒かったし。
途中で晴れてる時はそこそこ暑かったんですが。

それから次の道の駅マリンタウンへ。
伊東市内の渋滞にはまって到着したら16時回ってた。
秋分過ぎてるので火が落ちるのが早い。
マリンタウンでうだうだしてる間に日没してしまいました。
ここでも友人がソフト喰うと言うので付き合って山桃ミックス。
一日で2つもソフト喰うとか(゚∀゚)

そのあとは順調に渋滞にはまって帰宅は20時頃。
ナビに従って石橋⇒小田原東とショートカットしましたよ。
西湘バイパスと小田厚使ってこう言うこともできるのですな。
但し料金は西湘バイパスが距離に関係なく200円なので300円になってしまうけど。

今回行きそびれた下田の3箇所の道の駅と下田の水族館に今度チャレンジしてみようと言う事になった。
ここらへんの道の駅はあと富士くらいですかね。
神奈川県には箱根と山北しかないのですが。
段々と遠出になりそう(^^;
伊豆半島も充分遠距離なんだけど。

一日で良く伊豆を回ったもんだわ。
流石にバテたので早々に寝まする。