記事一覧

今日も暑い [2011年09月19日(月)20時40分]

今日も晴れ。
朝からどんどん室温上がる。
まど全開にしても全然涼しくならんし。

昨日の疲れでぐで~っとしてた。
撤去したRD-S300とRD-S301の吸い出しなど初めてみたのよ。
S300の方はそれまで普通に動作してたのですが、中身吸い出してたらこちらのDVD-RAMドライブもエラーを起こした!
危惧してた事があっさり実現してしまったわ。
暑さの所為なのか、それとも本気で故障なのか。

ちょっと後で検討することとして、昼飯。
今日は敬老の日なので母上を連れて食事へ。
最初ラーメンでもと話してたのだけど、暑いし冷たい方がよかろうと言うことで、回転寿司。
小田原のくら寿司へ言ってみた。
12時前なのにすっごい混んでるし。
秦野のくら寿司はそんなに混んでいなかったのにね。

母上も年齢の割に喰うのだな。
結局二人で味噌汁込みで3,000円も喰ってしまった。
普段親孝行しとらんしたまには良いだろ。
あとは母上の誕生日あたりにでもまた連れて行くか。
目新しいものよりもオーソドックスな方が良いみたいだな。
次はやはり醤油ラーメンでしょうかw

その後買い物。
仕事用のスラックスの内股が擦れて穴が開きだしたのよ。
メタボ体型だと又が擦れるのよね。
それでも1年以上穿いてたことになるのかな。
いつもイトーヨーカ堂で買ってるので鴨宮までおでかけ。
売り出し中で半額で買えたよ!

裾直しの時間が空いたので、シティーモールに移動してユニクロとか。
こっちはジーンズのシャツを新調。
今来てるのが袖とか襟の裏地がぼろぼろになってしまったの。
安いから仕方ないのだろうけど、ちょっと保ちが悪いな。
あとは靴下とか。

まだ時間があったのでノジマで物色。
DVD-Rのメディアの補充とか。
あとせっかくなのでBD-RとBD-REのメディアを買って見た。
まず使うことはないと思うけど。
ちなみにレコーダーのポイントで買えました(゚∀゚)

あとは小田百で買い物して帰宅。
普通の休日を過ごしたわ~
土日がばたばたしてたからなぁ。
あとはうだうだ。
あっと言う間に夜じゃった。

夜中に台風の影響で雨。
サンダルをうっかり外に出していてびしょ濡れ(;´Д`)

奥多摩湖 [2011年09月18日(日)21時53分]

今日は晴れ。
かんかん照りで紫外線も強そう。
と言うか日向は滅茶苦茶暑い。

午前中部屋の片付けとかしてると、何時もの友人から。
昼飯がてらどっかいくべと。
今日も暑くなって部屋には多分居られない状態なので、話に乗った。
これで連続でおでかけしてるかも。
もう少し涼しくならないと日中部屋で作業出来ないからねぇ。

ファイル 626-1.jpg
今日はお昼近くになっても富士山が見える。
それだけ雲一つ無いと言うことですな。
気温は夏だけど、天気は秋晴れ。
友人も富士山行こうぜみたいなこと行ってたけど、無茶混んで無理っしょ。
確かに綺麗に晴れた富士山ってのは貴重だけど。

そんなこんなで、今日は奥多摩湖へ行くことに(^^;
自分的には圏内でまだ攻めてないところとして寄とか大山も攻めてみたいところだったのですが。
しかし何で奥多摩湖かと思ったら、後で判ったw
例によってまたカワセミグッズが目的でした(笑)

ファイル 626-2.jpg
まずは、途中経過で道の駅に寄ろうと言うことになりました。
どうやら友人は最近は道の駅マニアになった模様。
富士五湖の時も2箇所寄ったしね。
今日は八王子滝山と言う道の駅へ。

ここは駐車場が狭かった。
16号線や中央高速八王子I.C.にも近くて便利なんでしょうけど。
運良く第二駐車場の方が開いてましたわ。
農産物の特売所になってて奥が食べ物コーナーとかになってた。
刑務所制作の木工品とかもあって、結構安かった。
多分野菜も安いんでしょうな。

ファイル 626-3.jpg
お昼過ぎだったので道の駅に近かった南京亭に行ってみた。
回転寿司みたいな勢いでえらい混んでたわ(;´Д`)
実際DQN系親子連れの多かったことw
肉絲ラーメンってのと餃子を頂きました。
肉絲ラーメンはラーメンに青椒肉絲をトッピングしたみたいになってるのね。
醤油ラーメン系は何だか久しぶりに食べる気がする。
それなりに美味しかったけど、わざわざ出向く感じではないなぁ…

道の駅を出てあとはひたすら青梅街道を西行!
サマーランドのところで北に折れてしばらく圏央道と併走。
あとはひたすら多摩川沿いを西行。
時間にして1時間ちょっとでしたかね。
結構がっつり走った気がする(^^;

こんな山奥に青梅線が通ってるのね。
中央快速のオレンジの列車がこんなとこまで来てるのだわ!
イメージ的には箱根湯本までの小田急線電車を見る感覚でしょうか。
坂がそれほどきつく無いのだと思うけど、結構な標高まで上がってきてると思う。
奥多摩駅で標高が343mだそうですわ。
奥多摩駅の先に廃線になった水根貨物線と言うのがあったそうで。
多分ダム工事の物資輸送用だったんでしょうな。
奥多摩湖の駐車場の手前にガードが残ってたし。
その先に貨物駅があったらしい。

奥多摩湖の上の方の駐車場に行ったら満車。
青梅街道沿いの低い位置の駐車場に停めて散策ですわ。
ダムのテーマ館みたいなのがある位で他になんも店とか出てないのね。
さびれっぷりは相模湖の比じゃないな。
こんなものなのかしらね。
テーマ館には売店と食堂が入ってました。
友人はこの売店でカワセミのピンバッジを買えて木意表達成。
しかし何時ものソフトクリームとかが売り切れに!!
奴は観光地に行ったら食い物買って証拠写真と言うのが定番になってるらしいw

ファイル 626-4.jpg
奥多摩湖の面積は結構大きそうですね。
丹沢湖とか宮ヶ瀬湖の大先輩ですな。
竣工が昭和32年だと言うので、儂よりも歳くってるわけだ。
余水放水路が別にあるのも珍しいですね。
高さは三保ダムと同じくらいみたいなのだけど、ダムの傾斜がきついので高く感じるわ。

ダム本体の下の方には発電所がありました。
丹沢湖みたいにダム下に公園とかがないので見ることが出来ないのだけど。
ダム本体に放水口がないのでなんとものっぺらな感じ。
下の方で発電所の放水がざわざわ聞こえてきてる。
展望台があってそこから眺めると超こえ~。
料金取られる訳じゃ無いしなかなかですわ。

しかし多摩川の源流はこっちの方なんですな。
そして青梅街道はここで終わりじゃないのね。
国道411号線って、西の端は甲府市になるのね。
車よりもバイクが多かったかな。
帰りは結構な渋滞になってましたわ。

ファイル 626-5.jpg
行きにみつけたへそ饅頭本舗ってのに寄ってみた。
で奥多摩湖でソフトクリームが無かったので、へそ饅頭に寄ると我が侭を言い出す(笑)
ほくほくの饅頭をいただいてきました。
ここもそうだけど、途中にあった澤ノ井酒造ってとこも有名らしいですな。

帰りがかなり混んでるのと、流石に運転疲れてきたのであきる野I.C.から圏央道に乗ってみた。
本当トンネルばかりですな。
八王子J.C.で東京方面に折れて、八王子I.C.で下りました。
国道16号に出る交差点、行きに道の駅の駐車場から411号に出る時曲がった交差点だったわw

八王子J.C.から大月J.C.⇒河口湖⇒東富士道路と言うコースとか、青梅街道を甲府までとか、そんなのも一度走ってみたいですな。
青梅街道は車でも充分楽しいし景色良いけど、やはりバイクはかなりよさげだな。
ただ、山奥で何かあった時に麓からのレスキューになるので事故とかやらかすと命に関わるかもと言う話はある。

家に着いたのが丁度20時頃。
がっつり250kmは走った。
ガソリンも消費したわ(;´Д`)
つぎは奴に運転させよう…
いや運転好きなんで文句はないのですが、経済的にちょっと。

しかしこれからが行楽のメインシーズンですな。
色々計画練ってみるか。

また台風だよ [2011年09月17日(土)16時30分]

今日は曇り時々雨。
また台風の影響ですな。
しかも今回も遠くの台風に振り回されてるとか。

15号の迷走ぶりは半端無いですな。
沖縄近海をうろちょろ。
しかも16号まで来てるし。
16号の方はまじで関東に接近する気満々ですな。
なんだか今年は台風の当たり年ですわ。

12号の時の水害の特集見たけど、凄まじいですね。
東日本大震災の津波でスーパー波防堤を超えたと言うのがありましたが、今回の水害でもスーパー堤防を乗り越えたらしいのね。
また想定外と言う言葉が連発してるじぇど、確かに想像を絶する雨だし。
降りだしてから止むまでに2,400mmとかの降雨量は聞いたことが無いわ。

スーパー堤防を利根川にも敷いて水害防ぐとかあったんだっけ?
それを前提に八ッ場ダム開発中止なんだっけ?
ここらへん今回の水害で根拠崩れるんじゃないのかね。
うちらの辺りも三保ダムと言う治水ダムのお陰で水害はかなり回避してますしね。
去年酒匂川が氾濫しそうになったのは、丹沢湖の方より小山町の方向からくる鮎沢側の水量が主な原因だったと聞いてますし。

もっとも治水ダムも事前に準備しないと意味がないのですね。
紀伊半島の水害は半分は人災みたい。
治水ダムも増水した分を貯められないと意味が無い。
豪雨の前にある程度放水して貯水量を確保しないといけないのにしなかったとか。
さらに豪雨の最中にやばくなって放水量を増やして水害を加速させたなんて話もある。
ダムもあくまでツールであって、使い方を誤れば凶器になるわけで。

今週は隣の半島で大停電がありましたね。
全面停電を避ける為に一部をカットしたけど、事前通知なしで混乱に陥ったみたいで、人災ですな。
対岸の火事じゃないわな。
日本も需要が増えて供給が逼迫したら緊急の輪番停電もあるとか言ってたものね。
それをなんとか乗り切った日本でありましたし。
思いっきり日本と比較してなさけね~って論調が多いみたい。

過去にあった首都圏の大停電は殆どが事故で送電線が切断されたりとかみたいですね。
神奈川県でも一度大雪で送電鉄塔が倒れて大停電ってのがあった。
千葉で台風の東側の突風で折れた鉄塔もありましたね。
クレーン船が送電線ひっかけたと言うのもあったわね。

でも1987年に純粋に供給力不足で不測の停電ってのがあったそうですわ。
夏の暑い日でどんどん需要が増えていって、無効電力の増加で電圧低下が起きて保護回路が働いた形なのだそうだ。
さらに、停電で負荷が減ったら今度は発電機の回転が上がって周波数がずれて発電機が止まる言う事態も起きたそうで。
交流送電をしてると事は単純じゃないのですな。

HDDレコーダーですが結局新調しました。
修理して延命と言うのもあったけど、修理費がどの程度か予想付かないのよね。
もう一台の方も何時まで保つか判らないし。
地元のノジマに言ってみたらRD-BZ710が5万円台。
ポイントが付いて実質5万ちょっと。
BDの読み書きもできるし、頃合いですしね。
経済的にはとんでもない状態ではあるのですが。
そんときはそんとき。

壊れた旧RDをオークションにでも出して足しにしようかと思って。
結構まだ不要機材があるので、それも出して仕舞おうかなと。
この先基本710一台体勢で行こうと言う目論み。
USBHDD増設できるのでいざとなったら容量増加も不可能じゃないのですが、自分でまかないきれない。
ひとまず色々いじってみますよ。

明日も暑くなりそうだな。
どっか避暑にでかけねば…

同志道 [2011年09月11日(日)21時38分]

今日も曇り後晴れ。
じりじりと暑くなるし。
空気はなんとなく秋なんだけどねぇ。

今日は朝自治会の美化作業。
毎年春と秋に行ってるやつです。
割り当ても毎年同じなのね。
出掛けようとしたら雨がぱらぱら来てたのでやばいかなと思ったのだけど、作業開始の頃にはかんかん照り(^^;
陽が当たると滅茶苦茶暑かった。

秋は未舗装道路の補修なのね。
配給された砂利が少なかったわ。
予算が無いからかしらね。
産廃業やってる地元の家からブルドーザーとかかり出してたりで殆どすることなく終了。
ただし汗だく(^^;

ジーンズのシャツを即洗濯して、それから床屋で散髪。
大分伸びてきて暑苦しくなってるので。
出張とかもあるし、身だしなみ整えておかないとね。
後輩の家でもあるのですが、今日はその後輩が担当。
しみじみ白髪増えたねと言われてしまったw

ファイル 619-1.jpg
それから何時もの友人と昼飯。
渋沢の山笠でトンコツラーメンであります!
お得ラーメンSPッ手のを食ってみた。
例によってバリカタで(゚∀゚)
高菜と刻み海苔が入ってて美味しかったわ~

ちなみに店の入口の所に何故かエヴァらしきの絵が…
店長の趣味?
それとも第3新東京市に近いから?
いずれにしてもなんかこう不釣り合いですw
店自体は普通に博多ラーメンの店なんだよな…

それから、ヒマだと言うので宮ヶ瀬湖とか言ってみるw
今日はバイクが多かった。
と言うか七沢のあたりで珍走団が走ってたw
最近の珍走団は昼間に湧いてでるのか。
宮ヶ瀬湖の湖畔公園の駐車場に着いたら、やはりバイクばかりでしたw
そして珍しく駐車スペースが空いてたわ。

ファイル 619-2.jpg
宮ヶ瀬湖の湖畔の売店で夏みかんミックスソフトなど買って食べてみた(゚∀゚)
夏みかん味美味しかったけど、なんかやたらと直ぐ溶けてた。
昨日の今日で筋肉通が始まってたので、岬の展望台に下りるのはやめましたw
ビジターセンターの方にも行ってみるかとか言ってたのだけど、予定変更して道志みちいってみるべかと。

県道54号から国道413号へ出て、後はひたすら西方向へ。
道志みち走るのは初めてだったのだけど、なかなかに楽しい道でしたわ。
あと長年のなぞが溶けたw
山北の丹沢湖とかの向こう側に何があるのだろうかと。
小仏峠とかの方は中央高速が走ってるし何となく判るのだけど、そこまでの間に何もないの?と。

箒杉の所から道志村へ林道があるのですよね。
ここ整理すれば道志へ抜けられるのに。
今は通行できなくなってるみたいな話だし。
再整備して道が欲しいですよね。
あと南足柄から箱根に抜ける林道もきちんとしたのが…

ファイル 619-3.jpg
暫く走って道の駅どうしに到着。
ここで休憩して、あと土産もの買ったり。
露天で鮎の塩焼きを売ってたので食べてみた(゚∀゚)
これがなかなかに美味しかったわ。
とれたて焼きたてで惜しくない訳が無いか。
骨は無理だったけど、ヒレもパリパリに焼けてて骨煎餅みたいに食べられましたわ(゚∀゚)

道の駅を出てから、山中湖へ。
でもここで普通に138号に行かずに、三国峠へw
この前小山の方からのぼったから、今度は逆方向ね。
三国峠パノラマ展望台に寄ってみたらえらい混んでた。
何でだろうとおもったら、皆夕日が沈む時の富士山を撮ろうとしてたのね。
良いおっさん達が三脚と高そうなデジイチかまえてた。

ファイル 619-4.jpg
とりあえず、儂も一枚撮ってみた。
友人はここでムービーカメラのコマ撮りで夕日を撮りたいと言い出すw
しかし買い物の予定とかもあるのでパスさせてもらった(^^;
いやまあ自力で帰るなら放置してゆくけどw

峠超えてから小山町側はやはり半端なかった。
前は霧の中であんまりまわりが見えなかったのだけど、景色は最高ですな。
しかし18%の勾配は、やはりきっつい。
足柄峠ですら15%とかが最大じゃなかったっけ?
殆どみかん山状態ですな。
お袋の実家のところの道もそうだったけど。

しかも、この勾配が延々と続く。
さらに細かく蛇行するのじゃなくて、結構直線だったり。
さらに飛ばしに来る走り屋もいっぱい(^^;
顰蹙かいつつテロテロのんびり下りてきました。

ファイル 619-5.jpg
夕日に映える丹沢が綺麗だったので、ちょっとスーペースのある所で車止めて写真。
丁度不法投棄監視用のカメラの前w
今日はこの山々の外縁を回ってきたわけですな。
夏の終わりも良いものですな。

帰りに246号出たらやはり混雑してた(^^;
長い昼飯になりましたわ(笑)
小田百で買い物して帰宅。
昨日の散策に今日の運転で、足がぱんぱんになってたw
午前中美化作業で結構動いたのもあるしね。

結局週末は家にあまり居なかったので、色々と放置ぎみ。
早く涼しくならないとままならないのだわ。

丹沢湖 [2011年09月10日(土)21時35分]

今日は晴れ。
ピーカンですな。
案の定11時頃にはもう部屋に居られない位気温上昇w
早速脱出であります。

足柄大橋を渡って開成あたりの店で昼飯食おうと思ったのですよ。
そしたら手前の交差点が凄い渋滞。
端渡るのに何分かかったのやら。
どうも開成のマクドで渋滞が発生してる模様。
そう言えば昨日から月見バーガー開始だっけと、儂も参戦w

ファイル 618-1.jpg
ドライブスルーの待ち行列が3列になってましたわw
マクドの店員も車捌くのにえらい大変そうだった。
ほいでもって、大月見バーガーセットを!
超高カロリー(゚∀゚)
あとシャカシャカチキンもゲット。
相変わらず月見バーガーの目玉焼きは品が無い(´・ω・`)
ビッグアメリカンシリーズの時みたいな味で勝負って訳じゃないのね。
今ひとつ美味しいと思えなかった(;´Д`)

それから先週到達できなかった丹沢湖へGO!
通行止めは解除されていました。
けど三保ダムの放水も終わってた。
とっぱ~と放水するダイナミックな絵は撮れませんでした。
この前友人が登ってったダム公園の散策道を上ってみたですわ。

ファイル 618-2.jpg
ダム公園と駐車場とかが一望できてなかなか。
遊歩道をそのまま上がってゆくと、ダムの上の駐車場まで行けるみたい。
所謂散歩コースですな。
散歩と言うには勾配きついけど(^^;

日陰は少し涼しいけど、風があまりなくて汗だくになってた。
高さ的にはビルの4,5階くらいでしょうか。
まわりが山だらけなので、公園以外の見晴らしは今一だけど。
この公園ももう少し活用すれば良いのにな。

ファイル 618-3.jpg
ちなみに田之入発電所の導水管が隣に通ってますの。
導水管は階段通路でまたぐのね。
天辺のところでトンネルの中がちょっと見えた。
そのままパイプを埋めないで、トンネル掘ってそこにパイプを設置してるのですね。
メンテナンスとかの為でしょうかね。
圧力かかるからかな。
通路の上で、導水管の水流の成果轟音とともに微妙に揺れてた(^^;
なんかすごくダイナミック。

導水管の向こう側で、また公園に下りる階段があったの。
そこ下って公園に戻りました。
東屋のベンチで暫く休憩。
普段運動しないから、この程度のダウンヒルでばてばて(^^;
風が丁度良い感じで気持ち良くて、ちょっと寝てしまったw

それから上の駐車場に移動。
今度はダムの上の方を散策など。
ダムの水位は結構さがってた。
放水式ってしまったのもあるのだろうけど、暑くなって水道の需要が増えたかな?
丹沢湖の水は横浜とかに送ってるからね。

駐車場から県道のトンネルのあたりまで散策して、それから神尾田神社の方へ登ってみた。
ここもまた急勾配で上まで登ったら息が切れたorz
分岐の所にベンチがったので、またそこで休憩。

殆ど人が通らない感じですな。
んで、大野山へのコースがかかれてた。
どうやって登るのだろう。
7km弱あるから、ハイキングも一日コースですな。
体力も居るし。

ファイル 618-4.jpg
神社はさらにちょっと登ったところ。
賽銭箱とか置いてなかった。
泥棒に入られるからかしらね。
駐車場に戻る階段の所からの景色がなかなか良かったわ。

ちなみに階段のところに動物の足跡が付いてた。
コンクリで階段作った時に、何か通ったのかな(^^;
足跡から見て狐か狸みたい。
狐とかだったら、結構めずらいしんじゃない?
狸は結構見かけるって話だけど。

駐車場に戻って売店でカキ氷!
30℃越える暑さだったし、ダウンヒルしたのでもの凄く美味しかった(^^;
駐車場から丹沢湖を眺めて食う氷は美味しかったです(゚∀゚)
秋野行楽シーズンになったら売店どうするのかな。
そのまま営業して焼き芋でも売るのでしょうかw

ファイル 618-5.jpg
一休みしてから帰途に。
県道の崩落現場は結構けずれてたのね。
このあたりで道路が崩落するとか、あんまり聞いてなかったな。
今回の台風余波の雨が凄かったんでしょうね。
はやいとこ復旧してもらわないと。

その後会社に戻ってちょっとお仕事。
火曜にレビューがあるので、その整理とか。
家に戻ってもまだ暑いしね。
涼しくなったのを確認して帰宅w
ぷちアウトドアで過ごしました(゚∀゚)

明日は道普請だわ。
今日みたいに暑くなるのでしょうかね。