記事一覧

台風 [2011年09月04日(日)22時48分]

今日も曇り時々雨。
ちょこっと太陽が顔出したりもした。
本当ちょこっとだけだけど。
相変わらず振り出すと土砂降りだし。

今日も引き籠もり半分。
お昼頃に昼飯食いに出掛けたよ。
まだ行ってないところと思って、開成のラーメンショップへ。
ラーメンショップもフランチャイズ系ですかね。
麺の硬さや脂を指定できるのね。

ファイル 612-1.jpg
今日はスタミナ味噌ラーメンにしてみた。
スタミナは要らなかったかも知れない。
炒めたニンニクスライスが結構来てたw
途中で寄ったコンビニでブレスケア買う羽目に…
一日ずっとニンニクの後味感に苛まれましたよ。

それからまたしても丹沢湖アタック。
昨日より先に進めたけど、山市場の先でやはり通行止め。
昨日は災害の危険回避の目的だったのだけど、今日は実際に県道に被害が出ての措置。
一応迂回路を確保したそうだけど、道が狭くて相互通行。
そこまでして行く様なものじゃないので、そこでUターン。

途中、また内山の方へまわりましたよ。
内山発電所の用水路がどうなってるんだろうとか、探索(^^;
そしたら水流してなかった(゚Д゚)
定期点検中だったのか、それとも大雨によって発電機とかに影響出るのを防ぐのか。
水路の形が農業用とかと違ってV字型だと言うのを知りましたわ(゚∀゚)
ファイル 612-2.jpg
ここらへん、用水路が山にかかると水路トンネルくぐるんですよね。
内山発電所の近くにあるトンネルの写真など撮りましたわよ。
普段水が満々と流れてて見れないからね。
逆にラッキーだったかも知れない。
ていうか、予想下よりもでかくてフイタ。
最大4MW近く出力するから半端ないんだね。
取水口から高低差があまりない分、量で稼ぐのか。
20.9m3/sって流量がどんだけか判らないけど、すごいんだろうね。

内山発電所の放水路の一部がそのまま福沢第一⇒福沢第二へ回されるみたいで。
ここでまた短いけど水路トンネルくぐるんですよね。
福沢の2つの発電所は普通に田んぼとか民家の隣にあるし。
平地に見てても結構高低差はあるもので、それを利用してるのだけど、水力発電って山の中のイメージだからちょっと珍しい気もする。

プチ発電所めぐりしたあとはスーパーで買い物。
その頃には雨は完全に止んでしまった。
買い物済ませてあとは家でまったり。
昼間から酒呑んで、そのまま転た寝(^^;
なんとも自堕落で素敵な日曜を過ごしてしまいましたわ。
こんな日曜って何ヶ月ぶりでしょうかね。

夕方のニュースみたら紀伊半島が洒落にならん状態だった。
台風一過にならんみたいだし、まだ影響出るのかしらね。

引き籠もりな週末 [2011年09月03日(土)22時20分]

今日は曇り時々雨。
降ったり止んだり、降ると土砂降りだけど。
なもんで引き籠もりです。
昨日のうちに買い物済ませてあるしね。

でもあまりに何も動かないのもアレだったのでおでかけ。
三保ダムの放水でも見に行こうかと(をい
足柄大橋から大口経由で移動したのだけど、岸のあたりからどえりゃー土砂降り。
R246の安戸の交差点で内山方面に回避しましたよ。
そしたら、またぱたっと止む(^^;
それでまたR246に乗って谷峨へ。
そしたら清水の所で通行止めになってたorz
まあ当然ちゃ当然だな。
その後コンビニに寄って帰宅。
家に着いたら止んでるし…

その後も結構土砂降りになったり止んだり。
台風の豪雨の場合ってあまり雷鳴聞かないよねと思ったらごろごろくるし…
ちょこっと鳴っただけで激しくなることはなかったのですが。
あとはひたすら溜まってるDVDを見てた。
半年ちかくまじめに見てなかったかも。
シリーズもの見始めたら10時間耐久とかになった(^^;

耐久と言えば、昔YANさんに赤ずきんチャチャのLDBOX借りて耐久やったな。
27時間くらいかかった気がした。
もちろん途中休んでますが(^^;
あと40周年だかの時にANIMAXだかでファーストガンダムのTVシリーズを一挙放送したのを録画して、それをまた見たと言う(^^;
これも20時間近くいくはず。
ともに正月休みとかの時でないとできないわ。
と言うか、ここしばらく何かこう忙しくて…
いや違うな、やる気おきなくてだな。

それもこれもHDDレコーダーの中身を概ね消化したからw
半年近く溜め込んでたもんね。
仕事ヒマと言うわけじゃないのだけど、何か俄然片付ける気になったと言うか。
この調子で部屋も片付ければ良いのですがw

今日みたいに積極的に何もしない日はかなり珍しいかも。
気持ちのリフレッシュとして必要ですな。

三国峠 [2011年08月28日(日)22時29分]

今日は曇り時々晴れ。
気温はそれほど高くなくて過ごしやすい日でしたわ。
3週連続でおでかけでした(^^;

何時もの友人から飯食いにゆくべと。
近場で食っておさらばと言うコースもあったのですが。
実はちょっと写真撮りたい場所があったので、そこへ行ってみようかと思ってたところ(゚∀゚)
なので急遽おでかけモードになりました。

ファイル 605-1.jpg
おでかけの場所は新富士変電所w
この前新秦野変電所見てきて、ここまで来たら新富士も攻めねばと(笑)
新秦野もでっかかったけど、新富士はさらに半端なかった。
場内の移動は自転車とか自動車でないと無理なレベル。
外周に道路があるのだけど、一周2.5kmとかあるし。
大部分はフェンスの外周にベルト状の林があって踏み込まないと見えない構造でしたわ。
蜘蛛の巣にからまれつつ写真とかを(^^;
充分怪しい人でしたねw
ファイル 605-2.jpg
新富士変電所の特徴的な施設に、同期調相機と言うのがありまして。
無効電力を調節する機械で、コンデンサーとコイルの両方の特性を持つ機械らしいのね。
構造は無負荷の同期電動機で、回転子の電流だかを調整することで制御するのだそうで。
仕組みは判らないけど、交流送電には必須らしいのだわ。

やたらとでかかった。
大きい発電所の発電機とかもこんな感じかと思うけど、直径が10mくらいありそう。
本体は地下に埋まってるんだろうな。
水冷式でこれまたでっかいラジエーター群とか。
制御用の変圧器がすでに普通の変電所の主変圧器レベルw

他にもコンデンサー群とかでっかい変圧器とか。
500KV送電を担ってる変電所なので、色々でかいですわ。
いや~こういう人工物は萌ますな。
変電所だから静かかと言うとそうでもなくて、方々で冷却ファンの回ってると思われる音がしてましたわ。
ロケーションが静かだけに結構騒々しかった。

ちなみに儂が変電所をスパイしてる間、友人は蝉の動画を撮ってたw
人里離れてて人もあまり踏み込まない場所なので結構うはうはだったらしい。
けど鬱蒼としてて暗かったり、あとは蝉が結構木の上の方とかで思う様には撮れなかったみたい。
ファイル 605-3.jpg
それから三国峠経由で山中湖へ。
昔一度通った記憶があるのだけど、小山町側からは初めてかも。
行ってみたらもの凄い急勾配で、インプレッサが悲鳴あげてたよ。
16%とかの坂もあって、そのくせ高速コーナーで走り屋とかバイクもいっぱい(^^;
一旦静岡県から神奈川県に戻るのね。
パノラマ展望台でとりあえず休憩。
なんかイベントやってて展望台からもコンサートっぽいのが見えた。

そこで友人が前からおっかけてたエゾゼミの鳴き声が!
展望台から少し下りたところで撮影にチャレンジ。
ところがこれまた木の上の方らしくでうまく撮影できなかったみたい。
もう少し生態を研究して狙わないと無理っぽかったですな。
鳴き声聞いてて思ったのだけど、この蝉家の近くでも鳴いてたわ。
春先にジージーってバッタみたいな鳴き声の虫、どうやらこの蝉らいし。
何の虫だろうと不思議に思ってたのだけど、鳴き声一緒でしたわ。
実際5月頃から鳴くらしいしね。
ファイル 605-4.jpg
それから湖畔の森の駅の近くの駐車場に停めて、三楽園と言う飯屋で昼飯。
もうなんだかんだで15時になってましたw
ここで公魚フライ定食ってのを頂きました。
なかなかに美味しかったですわ。
公魚の天麩羅とかもあったみたいだけど、今度はそっちチャレンジかね。
ファイル 605-5.jpg
それから138号線を通って須走へ。
道の駅すばしりに寄ってみたよ。
足湯があると言うので(^^;
でもジーパンの裾めくるの難しかったので結局入らなかった。

ここで自衛隊グッズも売ってた。
迷彩色のトートバックとかリュックとか。
そこで発見した保存食のパンの缶詰!
こんなところまで萌化!
後で調べたら、自衛隊の売店で売ってるのだそうだw

先週食べ損ねたトウモロコシとか食べて、いざ出発。
帰ろうと思ったら友人がOAナガシマに行きたいと言う。
須走口から下りてきた車が道の駅のところで合流してて、東富士道路の混雑と混ざってえらい混んでましたわ。
ナビに従って側道下りて、西に戻るコースで移動。
なんか納得の行かない移動だったw

結局家に着いたのは19時頃。
先週に比べたら早かったですけどね。
変電所の写真も撮れたからほくほく(゚∀゚)
道の駅すばしりは面白そうだからまた行ってみるかね。
混雑さえなければねぇ…

やはり秋の行楽シーズンが本番かな。
また行ってみようかね。

コメント一覧

とも (08/30 21:06) 編集・削除

このパンの缶詰持ってます。
UFOキャッチャーの景品になってまして、
タダ券とか使って全種類そろえました。
気になって調べたら、愛知のメーカーが
出してるみたいで、会社のHPで通販も。

山猫 (09/01 13:58) 編集・削除

プライズでも出てたのですか(^^;
全種類って萌絵のやつだけ?
道の駅には戦車の絵とかが入ったのも有りましたよ。
避難時にこれを持ち出すって考えるとちょっとアレな気分になりますw

洗濯機壊れた [2011年08月27日(土)21時10分]

今日は曇り。
ひとまず雨は降られなかった。
一日どんよりだったけど。

んでもってついに洗濯機が壊れました。
もう既に9年近く使っててへたってきてたのだけど。
外で使って、操作ボタンのところとかカバーが取れてたりしたのね。
一度透明テープを貼っておいたのに、母上が剥がしてしまったりしてた。
雨水が入り込んだりして、コントロール回路が駄目になったのか、電源と洗濯開始のボタン操作外出来なくなってました。

今日洗濯しようと思ったらシーケンスがおかしくなってた。
洗濯⇒脱水を繰り返してるのよ。
途中母上がボタンいじったりしてたみたいだし、何とも言えないのだけど。
で、ボタンを触ったらなんかぴりぴり来る。
テスターで測ってみたら、場所によって60Vくらい出てる!
つまりがあれだ、漏電してるよ。
今まで漏電しなかったのが不思議な位か。
見たらアース線も外れてるし…

なのでついに交換することにしました。
9年使ったから充分だわな。
もっと早く交換しておくべきだったかも知れない。
金欠状態だけど仕方ないやね。

洗濯機を購入する前に、洗濯ものをもって小田百の敷地にコインランドリーに。
そもそも朝洗濯機を使うきっかけになったのが、ジーパンの洗濯。
どうやらうちのヌコが部屋に居る時におしっこしてくれたらしい(;´Д`)
それでもともと洗濯終わってから乾燥機使いに行く予定だったのですわ。
ついでに今日の分の洗濯ものも持ってった。

洗濯に30分、乾燥に30分。
その間買い物したりとかで時間つぶしつつ。
コインランドリーとか使うの超久しぶりだな。
雨の日とか乾燥機使うのは良いかもな。
結構色々な人来ててフル稼働してたわ。

それからノジマへ行って洗濯機の在庫確認した上で発注。
今までは東芝のだったけど、今度は日立。
ボタンとかが一番シンプルなのにしました。
高機能なのもいっぱいあったけど、母上が操作するのを考えると無用の長物。
時代も進歩してるしそこそこ機能が付いてるみたいですが。

そう言えば二層式とかもまだあるのね。
しかもタイマーが機械式とか!
あのカチカチ鳴るのとかどんだけレトロなんだよw
洗濯物を移動したりしないといけないので、高齢者にはちょっと無理なので選外でしたが。

取りあえず配達は月曜の午前になった。
今度は大事に使ってもらおう…

富士五湖周遊 [2011年08月21日(日)22時54分]

今日は雨。
降りっぱなしではないけど、結構一日ずっと降ってた。
YANさんがレースしに行ってるのでそれか!(^^;

今日は友人に拉致られておでかけ。
先週掛川まで行ったと言うのにw
今日はエゾゼミの写真を撮るのだと言うので山中湖へ。
けど今日のこの天気じゃない。
無理じゃ無いかと言ってたんだけど、やはり無理(^^;
山梨県に入ったら蝉の声まったくしてなかっったw
気温がそもそも17℃とかになってたし。

まず三島由紀夫記念館のある公園へ。
前に紅葉の時に一度行ってて、結構木の種類も多かったしここならと言うことで。
見事に蝉はおろか虫の影もなし(^^;
なんか秋通り越して冬になったみたいな静けさ。
烏の声だけが虚しく響いてた。

それからちょっと山中湖畔に移動して、白鳥と鯉に餌やったり。
鯉が滅茶苦茶でっかくて美味そう(^^;
餌もらいまくって大きくなってるんだね。
白鳥は餌直にあげられるのだけど、手も食べられるw
結構くちばし硬いので痛いのよ。

ファイル 598-1.jpg
それから湖畔にあるホウトウの店でホウトウ(゚∀゚)
地鶏ホウトウと言うのを頂きました。
素敵な値段かなと思ったら素敵な値段でしたw
値段に見合った量と味だったけど。
量が意外にあって結構腹ふくれたよ。
ハーフサイズでも良かったかも知れない。

それから河口湖畔へ。
前に行った道の駅かつやまと言うところへ。
しかし雨が結構激しく振り出したし、一度来たところなので即移動開始。
どうせココまで来たのだからと富士五湖まわってみるべぇと言うことになった(^^;
まずは次の西湖。

ファイル 598-2.jpg
標識みたらコウモリ穴と言うのが出てたのでそこへ行ってみた。
鳴沢風穴氷穴と一緒で、溶岩の通った後の洞穴なのね。
入る時にヘルメット渡されたのだけど、後でその理由が判明(^^;
天井が低いところではしゃがんで進むどころじゃ澄まされない状態でした(^^;
膝付いて這ってどうにか移動するような状態。
そんなのが延々続くし。
おかげでジーパンが泥だらけ。


ファイル 598-3.jpg
西湖自体写真とってなかったので西端へ移動して湖畔を撮ったり。
結構釣りに来てる人が居ましたわ。
晴れていればまた綺麗なんだろうけど。
なんか山中湖>河口湖>西湖と段々さびれてゆく(^^;
おもにキャンプ場ばかりなイメージだけど、静かな湖畔と言うことでその方が良いのかな。


ファイル 598-4.jpg
さらに西湖の近くに野鳥の森公園と言うのがあったので行ってみた。
餌を買って野鳥に与えられるというのでやってみた。
けどまあなかなか警戒して寄って来ない(^^;
それでもヤマガラとか来ていて写真撮れましたわ。
友人は望遠でムービー撮ってたみたい。
折角撮ったのだから公開すれば良いのにね。

そして次の精進湖へ。
ここは何か施設とかもないし、ちっこかったので見るだけ。
カヌーの競技用のレーンが貼られていた。
宮ヶ瀬湖でも見たやつですな。
段々マニアックになってく感じ(^^;


ファイル 598-5.jpg
そしてラストの本栖湖。
何もなかった(^^;
霧も凄くて何とも幻想的な風景だったけど、面白いくらいに何もなかったw
結構でかいのね。
一隻エンジン船が走ってたけど、ボートとかも出て無くて静かだった。

取りあえず一通りコンプリートしたので即帰途。
途中道の駅なるさわってのに寄ってみたけど、なんか寂れた感じで(^^;
あとはひたすら139号⇒138号。
須走からは県道通って246号へ。
246号がやたら込んでたわ。
何時もの事だけど、小山のトンネルの手前からだったので更に込んでた感じ。
今朝東名が通行止めで朝から込んでたしその影響かねぇ。

そういえば本栖湖とかのあたりて彼の上九一色なんだよね。
こんなところに居たのかぁ…
コウモリ穴で膝着いたけど、その泥を払ったら手も真っ黒。
溶岩性の泥なのでそうなったみたい。
富士山のまわりはやはり溶岩質なんですな。

野鳥の森はまた行ってみたいですな。
秋口とか良いのではないかとか思ったり。