記事一覧

東京出張 [2013年09月26日(木)20時05分]

今日は曇り一時雨。
結局傘は指さないで済んだよ。
帰り頃には完全に止んでて少し青空も見えてたし。

今日は朝から出張。
この前チャレンジして成功したので今日も小田急経由。
本当は栢山駅でロマンスカーの特急券を買っておけば良かったのだけど、また忘れて出発直前にホームで買う羽目に。
少しでも早く買うと窓側の席が取れる確率が高いのよね。
どっちみち厚木までは空いてるので問題無いのですが。

朝飯は今回もサントウィッチ!
もう少し時間に余裕があれば駅弁買って食べる処なんだけど。
各駅が小田原に着いて5分程で特急が出発しちゃうからね。
その間に特急券も買わないといけないし。
だから栢山駅で買っておけばとw

新宿からは丸ノ内線と銀座線で移動。
四谷駅で外出た時に結構降ってたけど、京橋駅でたら止んでた。
おかげで折りたたみ傘も指さないで済んだわ。
雨には降られなかったけど、今日は割と風が強かった。
台風が南海上を通過していったみたいで、その影響ですな。
気温が下がったのもその所為だし。

午前中は打ち合わせで、午後は調査。
この前サーバーのパフォーマンスチェックを行ったのだけど、その時変な結果が出たので確認なのよ。
スクリプトが間違えたのかとか色々検討してたのだけど。
単純にコマンドを実行しただけで再現した(^^;
さらに謎は深まったw
あとはコードをおいかけて原因を探してみるくらいかな。
不具合って訳じゃないのだけど、説明求められると回答できないからね。

昼飯はまた三喜屋!
ここの仕事の時は三喜屋が定番になりましたわ。
今日もまた生姜焼き定食。
やはり今日も生姜焼き定食は品切れになってましたわ。
人気高いなぁ。

早めに終わって帰りも新宿経由。
帰りは四谷からJRに乗り換えてみましたよ。
丁度学生さんの帰宅時刻で女子高生が一杯(゚∀゚)
帰りもさがみ号の席が取れたのでらくちん帰投。
秦野で降りてみたけど、やはり小田原まで一旦出てから戻った方が早かった。
秦野から栢山って接続が悪すぎるわ。

東京に出るわりには秋葉とか寄らないね。
寄っても何か目的がなければ買わないし、時間もったいなしし。
そう言えばラジオストアが閉店だそうですよ。
ガード下のあの狭いパーツ屋集団。
ラジオストアの2Fにあるコネクター屋はお世話になってたのに、これからどうするのさ。
ラジオデパートも何時もなんかシャッター街っぽくなってるしな。
オヤイデとか若松とか秋月はあるけど、やはり全部そろっての電気街だからねぇ。
これも時代かしらね。

月曜が休みだと一週間が短いですな。
今週は色々とばたばたしてたし、もう9月も終わりだわorz

雨しとしと [2013年09月25日(水)18時45分]

今日は雨。
朝からしとしと降ってた。
台風来てるから仕方ないよね。

薬のネット販売でまだドラッグストアとネット業者でつばぜり合いやってるらしい。
最高裁で一類二類の販売を禁止したのは違憲と言う判断が出て、ネット販売再開の機運になってたのね。
でも厚労省は薬剤師が常駐する実店舗を持ってる企業でないとネット販売を許可しないって方針を出したみたいで。
ネット販売だけの業者を排除する事になって、結局最高裁の判決を無視する形になるわけですわ。
ネット販売が許可されたらドラッグストアが危機的状況になるってんで厚労省に泣きついてる形らしい。
ドラッグストア大手と言うとマツモトキヨシとかHACでしょうかね。
相変わらず既得権益でああだこうだやってるのな。

で落ちが付いてて、amazonが薬の販売に進出してきたんだと。
amazon自体は勿論薬局じゃないし薬剤師を常駐させてないのだけど、そこは巧い!
amazonの販売はamazon自身が行う他にamazonのネットモールに業者が出品してるものが有るわけですよ。
携帯関係のアクセサリーとか結構このパターンが多いのね。
薬の販売もこの方法で、実店舗のある薬局業者に販売させると言う方法。
同じやり方ならば楽天やヤフージャパンも可能ですわね。
既得権益でぐだぐだやってる間にネット大手に全部かっさらわれると言う恰好ですわ。

小田原の市内が完全にシャッター街になってしまったのだけど、これと同じステップなのよね。
一時期大手小売店が進出するって話があって、既存の小売店の連中が結託して反対したのよ。
じゃあってことで郊外にショッピングモールが作られて客が全部そっちに持って行かれた訳。
既得権益に固執するばかりにその権益を失うって愚行をやらかしたのね。

そう言えばヤマダ電機の社長さんだっけ。
昨今の客が店舗で実物を下調べしてからamazonで購入ってパターンばかりで怒ってたの。
街中の電気屋さんを片っ端から潰してまわったお前が言う状態。
これも一種の成功体験から抜けられないって奴かな。
どんな先進的な企業も陥る成功体験の罠っていつまでも無くならない。
日本の電気メーカーもこれで没落したよね。
何時の時代も消費者はシビアってことですな。

Google+でネタに上がってたのだけど、キーボードのトレンドに赤軸とか黒軸とかがあるのね。
調べたらマイフェーバリットなMajesticも進化していて、スイッチを選択できるらしいのだわ。
今使ってるキーボードも全然問題無く使えてるのだけど、Cintiqを使う関係でワイヤレスがちょっと欲しいかなと思い始めてたのね。
ちょっと検討してみようかしら。
あんまりお安くないのですが>Majestic2

明日東京へ出張なのだけど台風大丈夫かしら(;´Д`)
なんか本当台風着いてるよ…

またーり週明け [2013年09月24日(火)22時09分]

今日は晴れ後雨。
昼間は晴れてたけど、夜になって結構降った。
段々季節の変わり目で雨が多くなってきますね。

彼岸を過ぎたし完全に秋モードですな。
朝夕がやはり涼しい。
そして幾ら寝ても寝足りない。
今年は夏が暑かったから漸く身体が楽担ってきた感じ。
今年ももうあと1/3に迫ってるわけですわ。

今日はなんだかんだと儂も忙しかった。
今は主にサポート作業でメインではないのですが。
9月で期が変わる関係でどうしても駆け込みがあるのよね。
なんかこう言う忙しさも本当久しぶりな感じ。
忙しすぎるのは身体が大変だけど、適度に忙しいのは良いわ。
もちろんお金になる前提ですが(^^;

休みの間着た私服とかを大量に洗濯。
この天気なので仕事帰りに乾燥機かけに行った。
今日はポイント三倍日なのでついてに買いもの。
と言うわけで珍しく残業して遅くなったけど、半額シールの時間帯だしね。
でもタイミング見計らわないとごっそり持ってかれるからなw
揚げ物は見事なまでに消えてました。
で味噌買うの忘れたわ~

京都でまた小学生が交通事故に巻き込まれたそうですな。
道が狭いってのが原因の一つかと思ったら、そう言う場所でもないらしいのね。
事故起こした奴が相当アレみたいで。
事故の再現みたいなのやてったけど、良く死人でなかったよ。
子供ながらに危険回避能力半端ないなと思ったわ。
運転してた若造は人生詰んだな。
しかも車も大破。
まあ、人の振り見て我が振り直せって感じで。
自分は大丈夫ってことは絶対にないからね。

また鱈ちりでもやりますかね。
二人家族なので量を見計らうのが難しいですが。
鍋が美味しい季節になっていいますわ。
塩分の量からみても水炊きの方が良いだろうし。
ポン酢の消費が早いですが。

諸々の手続きの期限が迫ってた(^^;
明日はそこらへんの作業せねば!

眼鏡が壊れた [2013年09月22日(日)22時59分]

今日は晴れ後曇り。
夕方は雨がぱらついてきましたわ。
天気予報通りですな。

朝起きて顔あらうのに眼鏡を台の上に置いたら、フレームの真ん中でパキッと折れてしまった。
このフレーム形状記憶合金使ってるタイプでした。
買って直ぐ位に母上のお尻に踏んづけられてひん曲がったのね。
おかげで変な形状を効記憶してしまってた。
それから5年近く経ってるので、その時の影響ってことはないと思うのだけど、いずれにしても眼鏡がないと運転もままならない。

眼鏡の度も大分合わなくなって来てたので新調することを検討。
今の眼鏡を作ったメガネスーパーへ開店を待って出向きましたわ。
巡礼街道沿いにメガネスーパーが3店舗あるのだけど、飯泉店と鴨宮店のどっちだっけかなと迷った(^^;
鴨宮店に行ったら前回は飯泉店で作ってたらしい。
鴨宮店は母上の眼鏡だったかも知れない…

結構丁寧に目の検査をしてもらって新しい眼鏡をオーダーしました。
フレームは安いので良いかなと思ったのだけど、店員さんの勧めるちょっとお値段のするのに。
経営とかしてるとこう言う時に、ああこの店も大変だよなとかつい思ってしまって(^^;
多分また5年近く使うとこになるのでちょっとは保つかなと言う期待もあるのですが。

あと壊れたフレームの眼鏡も当面無いと困るので、フレームだけ新しくして作り直しましたわ。
こっちは一番安いフレームにしましたよ。
ちょっとレンズの形が違ってたので少し削ってもらって即完成。
これで暫くは安泰だし、いざと言う時に替えの眼鏡が用意できたわ。
しかし痛い出費ですわな。

フレームを新しくして眼鏡の位置が正しくなったからか、今のレンズでも良く見えるようになった(^^;
踏んづけられた時にフレームがへの字に曲がってたのだわ。
乱視も入ってるので、それでずれてたのかも知れない。
どっちみち近距離が見えにくくなってたので新調した意味はあるだけど。
あと検査してみて効き目が左というのが判った。
視力も右より左の方が良いし。
利き腕と違うんですな。

お昼に戻ってから昼飯の用意。
昨日食べ残した総菜の天ぷらがあったので甘辛煮にした。
ちょっと脂っこくなってしまったけど美味しいのよね。
そう言えば自分ではまだ天ぷらとか作ってないなぁ。
どうもあの大量に使う油が勿体なく思えて…

昼からはちょっとだるくて寝てた。
起きたらほぼ夕方orz
その流れでヤマト2199を見て夕飯。
あんまりお腹空かなかったので母上だけ食べてもらって、米が切れたので小田百に買い出し。
帰りにガソリンも入れて来た。
リッター150円台で安定してしまってますな。

ワイシャツの洗濯とか今日はできなかったので明日やらねば。
どうも2連休はだれてしまってるわ。

行楽日和 [2013年09月21日(土)22時56分]

今日は秋晴れ。
天気も良いしお出かけ日和り。
と言うわけで西の方へでかけてみました。

3連休の初日なので東名は混んでるかなと思ったらそうでもなかった。
新東名が出来てからやはり全然違うのね。
今日は取りあえず美味しい海鮮を食べるのと道の駅巡りが目的。
まずは焼津へ向かって移動開始。
新清水J.C.まで新東名で移動してそこから東名へ。
焼津I.C.から降りて直ぐなのね。
なんだかんだで出掛けるのが遅くなったのだけど、13時頃には焼津さかなセンターに到着。

ファイル 1360-1.jpg

時間も13時チョイ前だったので食堂で昼飯です。
焼津富士山丼ってのを頂きました。
鮪と生しらすが載ってるの(゚∀゚)
この前食った寿司の生しらすは今一だったけど、ここのは美味しかった。
生しらすだけの小鉢もあったのでそれを頼んでも良かったのだけど、この富士山丼だけでも結構お腹いっぱいになったよ(゚∀゚)

食事の跡は市場に行ってお土産を物色。
このあとまだ移動するのもあって海鮮ものはちょっと手を出しずらかったのね(^^;
干物とかも美味しそうだったけど、今日は見送ったわ。
今度またお土産目当てに来ますかね。
新東名から移動する方法を見付けておいた方が便利そうですが。

昼飯も食べたので道の駅巡り(゚∀゚)
ナビで移動したらまた東名に乗れと言う。
焼津I.C.から菊川I.C.まで移動。
途中牧ノ原S.A.で休憩。
と言うか友人のピン立ての消化w

ファイル 1360-2.jpg

最初は道の駅掛川!
前に大井川鐵道に乗った時に掛川市内に移動する時に通り過ぎたのよね。
日坂バイパスから入れるのだけど結構判り辛い。
んで菊川I.C.からも生活道路っぽい細い道をずっと移動するのね。
なんか静岡県って狭い道が多い気がする…

この道の駅は本当にバイパス沿いですわ。
予め知っていれば寄れたのにね。
結構駐車場もいっぱいで賑わってましたわ。
もっとバイパスと一体化してS.A.みたいにしてあれば良いのにね。
と言うか道の駅ってそう言うものじゃないのかとw

そして次の目的地へ移動。
まず日坂バイパスで東に戻るわけです。
日切I.C.でバイパスを降りて国道473号線を北上。
あとで気が付いたけど、ここからは完全に大井川鐵道と平行して移動するのね(^^;
途中から県道に入って川根温泉へ。
行ってから気が付いたけど、温泉からSLが見えるあの温泉だったw

ファイル 1360-3.jpg

でもって、時間がぴったりで丁度SLが新金屋に向かって走ってくところでした(゚∀゚)
Q10で動画撮ったけど、シャッターボタン押しそびれて途中からになってしまった。
友人がばっちり撮ってくれたので、あとでもらいましたが(゚∀゚)
結構動画撮りに来てる人が多くてそれで駐車場がいっぱいだったのね。
河原に置いて鉄橋の下の方から撮ってる人が多かったわ。
今度はばっちり撮りに来てみたいですな。

次の目的地は道の駅フォーレなかかわね茶茗館。
下泉で県道と別れて国道362号線へ。
次の道の駅に着いたけど丁度営業が終わりかけてるところでした。
なんかここはちょっと寂れてたる感じでした。
大井川の川辺にあって景色は良かったのだけどね。

そう言えばここまでの道すがら結構工事中の処あありましたわ。
今週の台風で崩れたりしたのかしらね。
一カ所迂回路になってるところもあったし。
やはり洒落にならん台風だったんですな。
結構道は適度な山道で走ってておもしろいのだけど。

そうこうしてるうちに次の目的地、道の駅音戯の郷!
ナビが凄い道を案内して山道を移動する羽目になったり大変でしたが。
そしてここも行ってみて気が付いた!
千頭駅そのものだったw
結局大井川鐵道を辿ったわけですわ(^^;

ファイル 1360-4.jpg

音戯の郷には廃車になったトロッコ客車が置いてありましたわ。
大井川鐵道のもう一つの路線のアレです。
千頭駅の構内も見えるし、放置されてる電車とかも見れた(゚∀゚)
電気機関車の台車も放置されてたりしてるのね。
肝心の道の駅はと言うか音戯の郷は閉園していて入れませんでしたが。


ファイル 1360-5.jpg

千頭駅の方を散策したりしてたら、丁度トロッコ電車が発車するところでした!
またしてもラッキー!
ここでも動画撮りましたわw
大井川鐵道の特徴的な2つの列車に遭遇できるなんて、幸運ですわ。

帰りはそのまま国道362号線を静岡方向に移動しました。
どえらい山道だったわ。
勾配が15%とか、殆ど足柄峠レベル。
いやまあ走っていて楽しいのですが。
途中霧もすごくて、雨まで降ってくるし。
なんとか1時間かかって漸く新東名の静岡S.A.から、スマートI.C.に乗って帰投です。

帰りはスムーズに移動できて2時間ちょっとで友人宅まで戻れましたわ。
友人を下ろしてから小田百に行って買いもの。
家に帰ってゆっくり夕飯食べられたよ。
遠距離移動したわりには帰りが余裕で助かったですわ。

しかしこうなると大井川鐵道をもっとしっかり撮ってみたいですな。
それと秩父鉄道のSLにも乗って見たくなったわ。
いきあたりばったりじゃなくて計画的に(^^;
うちからだと大井川鐵道が一番手軽っぽいですが。
大井川鐵道のアプト式の方にも乗って見たいですな。

今日は良い具合に行楽日和で良かったわ~
やはりおでかけは秋ですな(゚∀゚)