記事一覧

早戸川林道と蟹ヶ谷公園 [2019年11月24日(日)22時07分]

今日は雨後晴れ。
天気予報だと9時には晴れるってあったけどちょっと遅れた。
それでも一旦は青空見えたし暖かかった。

ファイル 3616-1.jpg
ほいでもってお出かけになったよ。
少しウオーキングもしないといけないしね。
朝飯はマクドで照り焼きマフィンを頂きました。
下道使って宮ヶ瀬湖まで。
到着したらまだ小雨降ってて少し待機。
お知り合いも来てたので暫く駄弁ってた。

ファイル 3616-2.jpg
雨も止んだので移動開始。
最初は全然鳥の気配もなくてこりゃあかんかな。
林道うろうろしててそのうちなんとか遭遇しました。
出てきたのはベニマシコの雌とルリビタキの雄、それにカヤクグリ。
雨の後だと出てこないのかな。
午後になると出現率悪くなるので離脱。

ファイル 3616-3.jpg
昼飯はまたしてもマクド。
今度は旨辛照り焼きマックバガーを頂きました。
袋の状態で既に辛い臭いしてるし、食べて見たら結構本気で辛かった。
これは是非定番になってほしいですな。
飲み物頼まなかったので口の中ヒーヒーしてたw

ファイル 3616-4.jpg
その後は蟹ヶ谷公園でまったり。
到着早々エナガの群に遭遇して沢山撮れた。
アオゲラも出たんだけどこれは撮れず。
目的のアカハラはどうにか出てきてくれました。
あとツグミの食事シーンも動画で撮れた(゚∀゚)

ファイル 3616-5.jpg
ちょっと早かったけど夕飯は伊勢原のスシローで。
マグロの三貫セットがなかなか美味しかった。
あとイカめし寿司って変種があったけど、これいいわ。
スシロー何時も混んでて断念してたけんだけど、安いだけじゃないのね。
珍しく1000円超えて食べちゃいました。

その後下道つかって帰投。
それでも家には19時ちょっとに着いた。
風呂沸かして入って。
結構疲れたので今日は早くねるかも。
明日は保険の関係で検診があるのですわ。

そして火曜は定期検診の日。
2日連続で血液検査だわ。

ぽかぽか [2019年11月17日(日)21時50分]

今日は晴れ。
昨日につづいて良い天気。
相変わらず朝夕寒くて昼ぽかぽか。

ファイル 3609-1.jpg
今日の富士山。
昨日に続いて快晴で良く見えてる。
連続で見えるのは二週間ぶりかな。
やはり雪の量は減ってる感じ。
ちょっと風が強いのかも知れない。

朝は普通に6時起床。
朝飯くって家事して。
朝飯は餡かけラーメンをもやし入りで作った。
午前中はうだうだ。
洗濯してから少し昼寝と言うか二度寝。
やはりまだ体調が戻らない。

昼飯はマルシンチーズ入りハンバーグ焼いて食った。
脂が入ってるのでそのまま焼けるのが便利。
これだけだと野菜不足なのでキャベツを残ったハンバーグの脂で炒めて。
朝飯より簡単になったわ。
そのあとお出かけ。

ケイヨーデーツーに行って龍之介のハーネスゲット。
猫だけど犬みたいな大きさなので中型犬用をw
猫用のハーネスじゃ保たないのよ。
あと電気関係の延長タップとか。
テープLEDライトとかあったので買って見た。
ディスプレイに付けてるライトを替えてみるかな。

仕事終えて買物
ウエルシアで風邪薬とかゲット。
忘れ元があって一旦事務所戻ったら駐車場の前にパトカーが止まって入れない。
エンジンかけっぱなしで近くに誰もおらんとか不用心だけど、まあパトカー盗む奴もおらんか。
んで酒匂川河川敷でなんかあったらしく警官が数名集まってた。
ひとまずパトカー移動してもらった。

家に戻ってちょっとまったり。
17時位に夕飯作って風呂沸かして。
夕飯は昨日買ってきたホッケの干物を焼きました。
これに大根の味噌汁作って頂きました。
ホッケ美味しくてよいよ。

週末はあっと言う間に終了。
まあ仕事半分してたしなぁ。

お休みだけど仕事 [2019年11月16日(土)23時29分]

今日は晴れと言うか快晴。
朝夕は寒いけど昼間は暖かい。
最近このパターン。

ファイル 3608-1.jpg
今日の富士山。
3日ぶりにしかも全体がくっきりと見えた。
富士山がくっきりと見えると如何にも快晴って感じで良い。
雪は少し減ってるかな。
風が強いと雪飛ばされて減っちゃうからね。

朝は何時も通りに起床。
午前中は家事をうだうだと。
ワイシャツは相変わらず夕方洗ってるので他の洗濯もの。
スゥエットとかスラックスも洗ってるのでそれなりの量。
最近は洗濯機の調子が今一なので量分けて二回にしてるし。
お昼前におとなりのおばさん送迎しておでかけ。

ファイル 3608-2.jpg
昼飯は久しぶりに黄金で。
スタミナラーメンと餃子を頂きました。
相変わらず中国語が飛び交ってるのだけど、何故か餃子をギョウザって言ってた。
日本語と中国語がかなり混じってる(^^;
店員さん普通に日本語で話できるからね。
ちなみにギョウザが出てきたのはラーメン食べ終わってから_(:3」∠)_

ファイル 3608-3.jpg
その後小田百に行って乾燥機かけとお買い物。
その足で事務所に寄って打合せ。
途中中座して買物したものを家に持って行く。
また事務所に戻って仕事。
夕方からは税理士の先生とこで打合せ。

ファイル 3608-4.jpg
全部終わって帰ったのが22時頃。
今日は先生とこでの打合せが長かったわ。
家に戻って飯食って風呂沸かして。
夕飯は小田百で買った生しらすとカツオのタタキ!
これだけ打合せ続くと流石に今日は疲れましたわ。
色々やらないと行けない事も多いのですが。

年末に近づいて来て忙しくなってきた。
あっと言う間に年超えそう。

舞岡公園、蟹ヶ谷公園 [2019年11月10日(日)21時29分]

今日は晴れ。
朝から快晴で清々しい1日でした。
ただし朝は滅茶寒かったけど。

ファイル 3602-1.jpg
今日の富士山。
大分気温も低くなってきたので鮮明さが増してる気がする。
写真撮る時オートフォーカスから追い込むのだけど、雪があると輪郭がはっきりして合わせ易いのね。
それに咥えて霞もかからないので本当綺麗に撮れる。
これで箱根外輪山がも少し低かったらw

出がけ様としたらどこからともなくジョウビタキの鳴き声。
よく見たらうちのテレビアンテナの上に居ましたw
この前からここらへんに居た雄らしい。
うちの家はすっぽり彼の縄張りになったみたいで。
でもメスが来ると追い出されるんだよな(^^;

ファイル 3602-2.jpg
今日は鳥撮影のおでかけ。
平塚でタゲリとか出てると言うので行って見たけど、野焼きやっててだめっぽかった。
その足で舞岡公園まで行って見ました。
そしたらここも清掃作業してた_(:3」∠)_
おかげで目的の鳥は撮れそうにない。

ファイル 3602-3.jpg
瓜ヶ窪の方へ行って何かでてこないかと待って見た。
出てきたのはガビチョウとアオジとメジロ、シジュウカラ。
去年はニシオジロビタキが出てたけど今年はどうかな。
掃除が終わった頃に水車小屋へ戻ってみる。
アオサギがドジョウみたいなの捕まえてた。
枯れ池の奥の方でコジュケイが5羽程地面つついてるのは撮れた。

ファイル 3602-4.jpg
しかしこれ以上出てきそうにないので一旦離脱することに。
県道22号を戻って蟹ヶ谷公園へ。
ここではモズとエナガくらい。
ジョウビタキは遠かったり隠れてたり。
ツグミも居たけどねぐらへ帰る途中で撮れなかった。

ファイル 3602-5.jpg
夕飯は綾瀬の蔵寿司で。
混み出す少し前に到着。
いつもはテーブル席だけど今日はカウンターで。
シャリをさらに半分にするオプションがあるのを知った!
まあ女性向けですかね。

帰りは中原街道を通って22号に出て、厚木から新東名。
地元に戻って給油してから友人を下ろして帰宅。
家に着いたのが20時前で結構早く帰れた感じ。
風呂沸かしてさっさと入った。
なんか妙に身体が痛いので今日は早々に寝る。

鳥運マックスのはずなのだけど撮れなかったですね。
次はその分サプライズがあると思うことにw

まったり [2019年11月09日(土)21時08分]

今日は曇りのち晴れ。
午前中はどんより雲っていて少し寒い。
お昼過ぎから晴れてきて気温も上がった。

今日は洗濯三昧の日。
ワイシャツは昨日のうちに洗っておいたえど乾かせてなかった。
今日の分と合わせて乾燥機でかわかすことに。
朝ちょっと寝坊したけど代替9時頃には家事終了。
内容によるけど1~2時間かかりますね。

その後眠くて昼寝と言うか二度寝した。
今一体調がすっきりしない。
考えて見ると去年もこう言う時期があった。
元気なときは全然フル稼動でも問題ないのにね。
まあ無理しても仕方ないので。

ファイル 3601-1.jpg
昼飯はCoCo壱で。
大人のスパイシーカレーをチーズトッピングで頂きました。
コレにコーンサラダを追加。
なんかスパイスの種類なのかマジスパのスープカレーの臭いに近い感じしたよ。
スパイスの独特の風味と刺激でこれは旨い!
定番化してほしいですね。

ファイル 3601-2.jpg
その後ケイヨーデーツーで猫の餌をゲット。
よさげなジャンパーがあったのでそれもげっと。
その後小田百で乾燥機かけとお買い物。
それから事務所に寄って片付けしたり。
丁度同僚が来てたので色々と駄弁ったりしてた。

同僚から聞いた最近流行ってる動画ってのが面白かった。
ETS2と言うトラックのシミュレーターで、そのプレイ動画。
日本国内のマップとかもあって、それを本職とおぼしき人がプレイする滅茶ハイレベルな動画です。
特に圧巻なのがセミトレーラーの狭い所での右左折やバック。
滅茶本職ならではの高度なテクが凄いのよね。

セミトレとかの運転手は本当職人だと思う。
数もそんなに居ないだろうし貴重ですなぁ。