記事一覧

霧ヶ峰 [2019年06月23日(日)22時35分]

今日は曇り一時晴れ夕方に雨。
今日はちょっと遠征してきましたよ。
長野県は遠い。

昨日は割と早く寝たので朝も早く起きてしまった。
まあゆっくりできたので少し身体は楽。
早めに支度開始して7時ちょっとに移動開始。
友人拾っていつもの通りにマクドで朝飯。
dポイント加入したので溜めてみた。
それからガソリン給油してR246へ。

生土から小山町内を通って須走方面へ。
コンビニに寄ってから東富士五湖道路へ。
河口湖のあたりは全く雨の形跡がなく昨日も降らなかったのかな。
御坂道も乾いてたから神奈川県内だけだった模様。
御坂一宮I.C.から中央道へ。
途中太陽が顔出して完全に晴れた。

ファイル 3462-1.jpg
八ヶ岳P.A.で一休みしてから諏訪I.C.で降りて霧ヶ峰へ。
霧の駅へ着いたのが11時頃ですよ。
霧の駅自体は閉まっていて春に再開されんかったみたい。
ひとまず近くの草原を散策してみた。
巣が近いのかノビタキの雌に滅茶苦茶威嚇された。
なかなかシダレツツジ背景に撮れなかったわ。

ファイル 3462-2.jpg
その後車山へ移動。
ここのレストラン、チャプリンで昼飯。
とろろそばをを頂きました。
高い山はやはりそばとかの方が美味しい。
空は曇って着たけど雨はまだ降って来てなかった。

ファイル 3462-3.jpg
車山でも草原を散策してみたけど声はすれど鳥見えず。
珍しいところでアオジがさえずってた。
北冨士演習場でさえずってるの見たくらいでここでは始めてかも。
他にホオアカも一応撮れたけど遠くてね。
昔来た時は威嚇されて2m位まで接近してきたんだけど。
去年みかけたビンズイは見かけ無かった。

ファイル 3462-4.jpg
去年は八島ヶ原でみかけたジョウビタキが居ました。
本来渡り鳥で今時は日本に居ないのですが。
温暖化とか以前に渡る先の環境破壊とかもあるのかも知れない。
日本に居ても子育て出来るならわざわざ危険冒してまで渡ることないものね。
そのうちどんどん留め鳥になったりしてね。
ちなみに雛も見れましたよ。

16時位になって霧が濃く成り、ついに雨がぱらぱら。
午後から雨の予報がどうにかここまで保ってくれた。
下山してまた諏訪I.C.から中央道へ。
途中八ヶ岳P.A.で休憩。
滅茶苦茶体調悪くなって暫く車の中でダウンしてた。

御坂一宮I.C.で降りて御坂道登って。
トンネル抜けたら凄い霧と雨。
山中湖のあたりまで雨凄くて、篭坂峠超えたら今度は濃霧。
小山町の近くまで来たら霧も雨も晴れたよ。
地元には20時位に帰投。

ファイル 3462-5.jpg
カツ屋で夕飯頂きました。
かれーうどんカツ丼とか言う謎の食い物頂きました。
名前の通りカツ丼にカレーうどんが乗ってたw
炭水化物×炭水化物と言うとんでもない代物ですわ。
カツ屋もネタが無いのかねぇ…

家に戻ったのが21時半。
滅茶苦茶疲れてどうにか風呂湧かした。
多分風呂入ったらそのまま寝る勢い。
夜になってからまた雨が降ってきた。
今日は割合天気には恵まれましたねぇ…

霧ヶ峰はまたニッコウキスゲの頃に行くのかな。
今度は晴れて八島ヶ原の風景撮りたいですな。

八王子城跡と秋留台公園 [2019年06月01日(土)22時22分]

今日は晴れ一時曇り。
気温はそこそこ上がって少し暑かった。
ほいでもって今日はおでかけ。

ファイル 3440-1.jpg
今日の富士山。
雲がかかってるけどどうにか見えた。
ここ暫くすっきり見える事が無いですね。
もうすぐ梅雨入りだしますます見える日が減るかも。
そして梅雨明けしたら雪が消えてるパターンかな。

ファイル 3440-2.jpg
先々週言った八王子の八王子城跡。
ここもバードウォッチングのポイントなんですわ。
でも目的のサンコウチョウには出会えなかった。
鳴き声は聞こえたんですけどね。
代わりにオオルリが木の天辺で鳴いてて何とか写真撮れた。
まあ毎回みたい鳥に逢えるとは限らないからね。

ファイル 3440-3.jpg
今日は無理そうなのでお昼近くに移動開始。
途中高尾街道のラーメン屋村田屋でお昼。
焦がし味噌ラーメンを頂きました。
器はでかい感じだけどけど量的にはほどほどでしたわ。
そう言えばこの店もなんか有名だった気がする。

ファイル 3440-4.jpg
そのまま高尾街道を北上して秋留台公園へ。
ここではカオクロガビチョウが居ると言うので。
しかしここでも目的の鳥には出会えず。
割と木の多い公園で、オナガとムクドリが一杯居た。
あと久しぶりにツミを見付けました。
と言うかツミの雄を久しぶりに撮ったわ(゚∀゚)

カオクロガビチョウ出てきそうにもないしで16時頃離脱。
帰りはR16→R129で帰投。
途中厚木のMEGAドンキに寄った。
儂は特に買いものもが無かったのだけど。
そのあとR129に戻らないで厚木市内を通って県道63号へ。
そこからは何時もの側道で帰投。

ファイル 3440-5.jpg
夕飯は丼万次郎でしらす丼と思ったのだけどメニューから消えてた_(:3」∠)_
でもって結局大井のCOCO'Sで夕飯。
ビーフハンバーグガーリックナンとかっての。
焼き石ペレットで焼くのって初めてかも。
なかなかに美味しかった。

友人を下ろしてから小田百。
乾燥機かけつつお買い物。
家に戻ったら21時頃でしたわ。
今日は今一写真撮れなかったけど、歩いたから良いか。
何気に公園は周回すると距離あるしね。

明日は完全にお休みしよう。
どうも未病状態でよろしくないし。

柳沢峠と北冨士演習場 [2019年05月26日(日)22時54分]

今日は晴れ。
気温上昇で涼しいはずの所でも暑い。
実に良い行楽日和です。

ファイル 3434-1.jpg
今日の富士山。
昨日に続いて少し霞かかってるけど全体が良く見えてる。
お出かけするので早い時間に写真撮ったけど明るいね。
雪は大分溶けてしまった感じ。
徐々に真夏の富士山になっていくのね。

今日はおでかけの日。
朝ひとまず普段通り起きて洗濯やら。
7時頃に出発しておでかけ。
行きがけにマクドで朝マックしつつガソリン給油。
R246から須走、東富士五湖道路、御坂道、R411で柳沢峠へ。

途中二度コンビニ寄って二度ともトイレ借りる(^^;
昨日の夕飯に沖縄フェアで島唐辛子餃子っての食べたのね。
これが滅茶苦茶辛くてそれでお腹壊した_(:3」∠)_
いやぁ二度美味しい状態で大変でしたわ。
それで少し到着遅れた可能性。

柳沢峠ではまずパレットの所まで登って見た。
途中コルリがさえずってたのだけど場所特定できず。
上の方には鳥の気配がなくてね。
去年と同じ場所にオオルリが居てさえずって居ました。
肝心のコルリが居ないので戻ってみて、途中でソウシチョウの群丹遭遇。

第二ポイントで待つも何も来ないのね。
一回ゴジュウカラが現れた位。
いい加減移動しようかと思ったらコルリの若が来た。
それ一回限りでしたわ。
直ぐにお昼になったのでお昼におにぎり頂きました。
お腹の方はもう落ち着いて着てたので。

ファイル 3434-2.jpg
その後第二ポイントの上の方で色々出てると言うので移動。
暫くしたら先程のコルリの若がまた出現。
直ぐに藪の中に入ってしまったけど場所特定できて追跡。
さえずってるのも何とか枝被りだけど撮れた。
他にコマドリやキビタキも現れました。

ひとまず目的の鳥が撮れたので移動することに。
14時頃に離脱して移動開始。
R411から御坂道戻って今度は北冨士演習場へ。
15時頃に現着しましたよ。
まだ日も高くて暑かったわ。

ファイル 3434-3.jpg
演習場ではノビタキやらヒバリやら。
あと念願のコヨシキリの証拠写真は撮れたw
近くでカッコウが鳴いていて雄二羽で空中戦を繰り広げてました。
滅茶苦茶移動範囲広くて演習場内を縦横無尽に飛び回ってた。
カッコウだけかと思ったら後でホトトギスも鳴き声だけ聞きました。

ファイル 3434-4.jpg
水場に言ったら先客が居た。
けど車の中からエンジンかけたまま観察すると言うあり得ない事してて。
流石にエンジンは切ってもらったけど、なんだろうね。
ウグイスやキビタキ、ノビタキは来たけど、クロツグミは雌だけ。
クロツグミの雌は巣材か湿った枯葉を集めてた。
クロツグミの雄はそのサポートとおとりなのか近くの枝で地鳴き。
結局写真は撮れませんでした。

ファイル 3434-5.jpg
先客が帰るまで待ってから帰投。
19時回ってたよ_(:3」∠)_
R246がちょっと混んでいて、夕飯は20時過ぎ。
はま寿司で寿司を食べて来ました。
友人を下ろして帰宅したら22時…

今日はファイル整理だけして寝よう。
流石に疲れた。

八王子と北冨士 [2019年05月19日(日)22時46分]

今日は曇り後晴れ夜に雨。
天気予報はどんどん変わって行って一日晴れてた。
夜になってざーって雨が降ったよ。

今日はまた野鳥写真を撮りにおでかけ。
八王子のとある場所で珍しい鳥が居ると言うので。
圏央道で高尾I.C.まで出てそこから現地へ。
現地も判ってるらしくて野鳥観察の人はこちらへって別の駐車場が用意されていたw
駐車場一杯かと思ったらガラガラだったわ。
帰り際には一杯になってたけど。

でもって出現場所を知らなくて最初山の方を登ってしまった。
滅茶苦茶急峻な山でもっていきなりがっつり登山ですよ。
どうもおかしいってことで知り合いのサイトで調べたら全然違う

サイトの地図みたり、通りがかりの人に教えてもらって到着。
なんと駐車場からすぐ近くでした(^^;
行ってみるとそこそこ人がいっぱい。

ファイル 3427-1.jpg
目的の鳥は長い尻尾のサンコウチョウ。
既に居る人に聞いたらさっき出たばっかりと。
なかなか出てこないかなと思ったら直ぐに姿現してくれました。
まだ縄張り争いの最中で結構雄同士でおっかけっこしてるのね
高い位置だったり逆光だったり更にちょこまか動いてたりで、なかなかベストショットが撮れなかった。
他にイカルや、写真は撮れなかったけどコサメビタキも今したよ。

ファイル 3427-2.jpg
お昼頃離脱して高尾I.C.から八王子J.C.へ。
そのまま中央高速の談合坂S.A.でお昼御飯頂きました。
あんまり美味しそうなものがなくて結局チキンカレー。
これならCoCo壱でカレー食った方が良かったかも。
すた丼でも良かったかな。

ファイル 3427-3.jpg
移動先は北冨士演習場。
まずはアカゲラの古巣のあたりへ。
ノビタキが何羽か居たのと、コヨシキリの声が聞こえた。
今年は野焼き出来なかったそうで、枯れススキが残っていて青い草があまり生えて無いのね。
それでかホオアカも見かけ無かった。

ファイル 3427-4.jpg
水場に行って見るとごっついムービーカメラ構えた人が。
ひとまずノジコ、キビタキ、ウグイス、センダイムシクイ。
キビタキは若い雄と年配の雄で縄張り争いしてた。
イカルは声がしたけど水場には降りて来なかった。
やはり遠くでホオジロがさえずってたけど降りて来なかった。
終わり頃にクロツグミが来たけどまだ警戒心強くてメスを一瞬撮っただけ。
帰り際に道端で漸くホオアカを見たけど、直ぐに逃げてしまい写真撮れず。

ファイル 3427-5.jpg
帰りはR246も混んで無くて割と順調に戻った。
夕飯は鴨宮の田所商店に行って味噌ラーメンを頂きました。
今日は信州味噌の野菜味噌ラーメンに叉焼を1枚乗せ。
昼間だと滅茶混んでるけど、なんだかんだと美味しいですな。
夜の遅い時間だとそんなに混んで無いので良いかも。

家に戻ったら21時ちょい。
風呂湧かしてまったり。
八王子では滅茶毛虫が落ちてきてた(^^;
北冨士では埃かぶったし、今日は頭洗ってさっぱりしたい。
山登りで足に結構来てるから今日も早く寝るかね。

明日はまたお客さんとこで仕事ですわ。
一応一段落付くのですが。

柳沢峠リベンジ [2019年05月04日(土)23時22分]

今日は晴れのち雨。
天気予報通りで結構激しく天気変わった。
そして今日はまた柳沢峠へ。

ファイル 3412-1.jpg
今日の富士山。
かなり霞がかかって白くなってる。
水蒸気量が増えてるのだと思うのですが。
写真撮ったの8時前なのでかなり湿度高そう。
今日の天気も霞から見えてましたわ。

朝飯をまたマクドで。
この前は開成のマクドで偉い待たされたので大井店。
こっちはガラガラでしたわ。
クリスキーチキンマフィンとハッシュドポテトと爽健美茶でのセットで。
食べながら移動。

R255に出たのでそのまま篭場からR246へ。
向原のあたりで渋滞になって、それから生土まで結構遅くなってた。
連休後半で一般道も混んでる感じですかね。
小山町内は空いていて、東富士五湖道路がちょっと交通量多かったかな。
御坂峠から先は全く問題なかったですわ。
10時半頃に現場到着。
駐車場が一杯だったので林道の入口の方へ停めました。

ファイル 3412-2.jpg
砂防ダムの所や撮影スポットに結構人が居たけど一旦通過。
パレットの所まで来たら何かゴジュウカラみたいなのが居る。
良くみたらコルリが地面闊歩してました。
到着して早々に遭遇しましたよ。
なんと今日はこの一回だけになってしまった。

その後まってみたけど上の方にはこれといって鳥がでず。
ミソサザイは鳴いてるのだけど姿見えなくて。
あとはキビタキが前を横切ったり、アカハラが前を横切ったりw
一応写真撮ったけど証拠写真レベルですね。
ソウシチョウがそこらを飛び回ってた。
あとゴジュウカラがまだ営巣中みたいで暫くしら出てきた。

お昼になったので昼飯のおにぎりを補給。
その頃になると結構雲行きが怪しい。
向かいの山で雷が鳴り出してるし。
鳥の居なく鳴った感じだったので最初のスポットへ戻って見た。

ファイル 3412-3.jpg
この前の撮影ポイントに来ると何人か残っていて。
待っているとソウシチョウとコマドリが出てきました。
そのうちキビタキも出てきて。
漸く遠く無い位置でキビタキを撮れたよ。
あとゴジュウカラも来たけど、他の鳥を蹴散らすのね。
営巣中なので縄張り意識が強いのかなと。

そうこうしてたら雨が降ってきて本降り。
それでも帰る人が殆どいない。
どうもコルリを撮れてない人が殆どだったみたいで。
雨の中のをキビタキやらゴジュウカラは現れてた。
久しぶりにレンズに雨よけかぶせて写真撮りましたわ。

ファイル 3412-4.jpg
最後にもう一度コルリと思いパレットの所に戻ってみたけど出てこず。
替わりにもう一つのスポットでこの前撮れなかったコマドリの雌が現れました。
この時点でもう18時とかなので離脱。
他の人達も帰ってうちらが最後。
帰りも順調で河口湖までは渋滞もなく移動できた。

ファイル 3412-5.jpg
夕飯は富士吉田のかっぱ寿司でお寿司。
本マグロの大トロがあったので頂いてみたです。
美味しいけど、これだけだとやはり物足りないw
ウニイクラ軍艦が結構お気に入りかも知れない。
かっぱ寿司でもアボカドとか変なのオーダーしてた(^^;

裾野までは順調だったのだけど、生土から先が渋滞。
生土のローソンの交差点が踏み切りよりこちら側まで並んでたからね。
山北を抜けるのに結構時間かかってしまった。
流石に疲れてて居眠りまで行かないけどちょっとやばかった。
友人を降ろして帰宅したのが23時過ぎ。

今日はこのまま寝て仕舞うと思う。
本当久々に披露したわぁ。