記事一覧

北冨士演習場 [2018年08月15日(水)22時12分]

今日は曇り一時雨のち晴れ夜に雨。
起きた段階では晴れてました。
富士山は微妙に雲かかってて見えなかったけど。

今朝は起きたのが7時。
夜中に目が覚めて二度寝になったのはあるけど。
まあこのところの暑さでバテてるんだろうな。
このところ割と早く支度してたけど今日は少し遅れた。
日の出前とかじゃなきゃあんまり変わらないんですけどね。

友人を拾って山中湖方面。
今日はまた北冨士演習場へ行ってみました。
到着は10時半頃。
水場見たら鳥居なさそうだし。
カッコウ銀座の方へ行って見た。

ファイル 3150-1.jpg
ここで何か鳥が電線に止まってる。
良くみたらノビタキが十数羽電線に止まったり草むらに入ったり。
若鳥が巣立って飛行の練習でもしてるのかなと。
最初雨がぽつぽつ降ってたけど時期晴れた。
晴れたら今度はまた暑くなる。

お昼過ぎまで電線のノビタキ撮ってみてた。
コンビニで買ったパンを食べて腹ごしらえして。
他にもバーダーらしき車が来てましたが、会話はせず。
ノビタキしか居なさそうなので昼過ぎに一旦離脱。
もう一度見ずばに行ってみたのね。

ファイル 3150-2.jpg
そしたら何か鳥が来だしてる。
ホオジロとかガビチョウ、キビタキ雄雌若が水浴びに来てた。
暑くなって水浴びしたくなったのか。
他にも水たまり出来てそうなんだけどね。
それに水嵩が増えて深くなってて、何時もと違う場所で水浴び始めるし。
クロツグミの鳴き声は聞こえるけど警戒してて顔出さない。

キビタキ若ばかり来てた印象。
暫くして道路の方を見に行ったら何やら鳥が地べた這ってる。
見た目メジロっぽいんだけど、最初怪我でもしたのかと。
何せ車とか少ないけど、通るときは皆飛ばしていくからね。
危ないなと思って様子見に行ったら雛でした(゚∀゚)

ファイル 3150-3.jpg
巣立ったばかりかまだちゃんと飛べないのね。
それで親鳥が騒いでたのか。
人が来てパニックになってたのかも知れないけど、直ぐに道路に出て危ないったらありゃしない。
暫く様子見てて一度バイクに轢かれそうになったけど無事でした。
暫くしたら藪の中に入っていったので安心。

ファイル 3150-4.jpg
あんまり鳥来ないしで17時半頃片付け始めたのね。
そしたら今度はタヌキが出てきた!
この前も見掛けたけど、今度はちょっとスリム。
見た感じ子供かな。
この前のがメスっぽかったからその子供かも。
割と人慣れしてる感じですな。

帰りは何時も通り篭坂峠経由で裾野からR246。
今日はあんまり渋滞してなくて、生土の手前で少し並んでた。
その後も渋滞はしてたけど流れていて19時には足柄平野に戻ってました。
この前バッテンラーメンに行く時に新しいラーメン屋を見つけたのでそこへ行って見た。
麺場田所商店って店です。

ファイル 3150-5.jpg
ここで北海道味噌野菜ラーメンを頂きました。
味噌を北海道、九州、信州と選べるのね。
赤味噌白味噌合わせって感じじゃないのだけど。
北海道が一番濃い味らしい。
ジャガイモが入ってて演出してたw
割とオーソドックスだけど美味しい味噌ラーメンでした。

友人を届けて帰宅したのは21時前。
風呂沸かしてあとは入るだけ。
なんだかんだと今日もサプライズがありましたし。
データ整理は明日かな。
明日はまたちょっと打合せなんだけど。

結局今日は朝と夜に雨でしたね。
雨降っても涼しくないのでうれしく無いんだけど。

フィールドセンターと北冨士演習場 [2018年08月05日(日)22時26分]

今日は晴れ。
良い天気すぎて暑い。
避暑に行ったのに富士五湖周辺も暑い。

昨日は暑くて早く寝てしまった。
22時には寝ていたかも。
なので今日は早く起きて活動してました。
でもって今日はおでかけ日。
いつも通りに8時前に友人宅に行って西へ。

河口湖フィールドセンターへ着いたのが9時台。
それでもまあここでは遅い方。
駐車場がいっぱいでバスの方に停めるように言われた。
池に行って見たらお知り合いが一杯いましたw
人が多い分鳥があんまり来なかった。
それでもヒガラ、ビンズイ、オオルリ、キビタキ雌などなっど。
水場じゃないけどゴジュウカラやヤマガラ幼鳥とか。
アカゲラはちょっと遠くに居ましたよ。

ファイル 3140-1.jpg
お昼過ぎて14時半頃にひとまず離脱。
道の駅富士吉田と言うかモンベルによってチェック。
友人が欲しいシャツのサイズが無かったのでお買い物はなし。
儂の方も今日は特に買わずに離脱。
それから北冨士演習場に行って見た。

先週モズの営巣してたところに行ってみたけど、やはりもう巣立ってました。
鳥は生まれてから巣立つまで早いからね。
帰り際にもう一度見たら、巣立ったばかりと思われる若鳥が居ましたよ。
嘴がまだ雛の時のそれで一発で解ると言う(^^;
元気に巣立ったみたいで安心ですわ。

ファイル 3140-2.jpg
水場に行って見たら台風後の洪水は収まってました。
そしてわんさかと鳥が来た。
多分フィールドセンターよりも種類や数が多い。
キビタキ雌、ノビタキ雄、クロツグミ雄に若、ノジコ、ホオアカ、ホオジロ、イカル、ヒガラ、コガラ、メジロ、シジュウカラ。

ファイル 3140-3.jpg
ウグイスは鳴いてたけど来なかったなぁ。
キビタキの雄は見掛けませんでした。
ノビタキ雌は見たのだけど水場に降りて来なかった。
帰りにモズの若を見て、それから友人はコムクドリおいかけてました。
流石に18時廻ったので離脱。
そういえば水場に折りたたみ椅子が放置されてた。
誰かバーダーの忘れものだと思うけど、何故w

ファイル 3140-4.jpg
今日は久しぶりにR246が渋滞してた。
途中で小山町内に出て幾度のローソンで合流。
谷峨までは混んでたけど、その後割と順調でしたよ。
渋滞で遅れるかと思ったけど20時頃には地元に戻ってた。

ファイル 3140-5.jpg
夕飯はバッテンラーメンで、トンコツ野菜盛りラーメンを頂きました。
野菜が結構大盛でこれだけでお腹いっぱい。
友人は更に炒飯頼んでたけど、儂はそんな食えんわ。
友人を降ろして帰宅したのが21時ちょっと。
それから風呂沸かして入って一段落。

夜になっても30℃ほどってのはどうにかならんかな。
本当夜に体力削られてる気がする。

西湖と北冨士演習場 [2018年07月29日(日)22時23分]

今日は雨のち晴れ。
台風一過だけど大荒れの天気。
午後から晴れると言う天気予報も大分外れた。

台風が去ったので出掛けようと言うおさそい。
いつも通りに支度して友人のせて移動開始。
日曜で北冨士演習場が開放されてるのでいってみようかと。
午前中はまだ雨降ってて結構強かった。
なので一旦離脱して西湖へ。

西湖野鳥の森に行って見た。
途中鳴沢の道の駅とかでは雨止んでたんですが。
野鳥の森に着いたら土砂降りw
本当正直車から外へ出られなかったよ(^^;
しばらくして止んできたのでセンターの中へ。

ファイル 3133-1.jpg
2階に野鳥観察部屋があるのでそこへ。
雨はまだ降ってたけど鳥は雨はあまり関係ないので。
餌箱のあたりを見るとカワラヒワがわらわらと。
中に巣立ったばかりの幼鳥が居ましたよ。
まだ頭とか雛の感じでかわいいのね。
餌箱の近くなのに親鳥に餌ねだってるしw
まあどこも親は大変ですわね。

他にヤマガラの幼鳥も来たけどそれくらい。
周りをちょっと散策したけどあとはヒヨドリくらいかな。
イカルの声も聞こえたけど姿見せなかった。
シジュウカラとおぼしき声も聞こえてたけどこっちも出てこないし。
仕方ないので移動開始。

北冨士演習場にもどってみたけど雨降ったりやんだり。
流石に大雨の中で撮影するのもあれなので雨降る度に車に避難。
頭の上を黒い雲が流れて行くから仕方ないよね。
暫くしたらほぼ止んできたので撮影再開。
鳥もぽつぽつ出てき始めた。

ファイル 3133-2.jpg
今日のサプライズはモズの雛。
なんか近くなのにモズが居て何してるのかと思ったら。
暫くカメラだけ設置して録画してました。
ひとまず離れて様子見てた。
親鳥が何度か来て給餌してたけど、丁度枝の影で見えなかった。
まあかわいい雛の写真撮れたから良いか。

何時もの水場に行って見たら池が溢れてた。
これじゃ鳥も水浴びできない。
何時もは行かない方とかにも行ってみた。
北冨士演習場も本気で走るとkm単位で移動になるからね。
カッコウも何度か見たけど撮れなかった。

ファイル 3133-3.jpg
帰りは順調に移動。
小田原のカツ屋で夕ご飯頂きました。
ピリ辛ゆず胡椒おろしチキンカツ定食ってのを頂きました。
さっぱりしていて美味しかった。
その後友人を降ろしてコインランドリーに行って。
帰宅したのが21時前。

前回よりも今日の方が涼しかった。
なんか気分的にはもう秋(^^;

霧ヶ峰 [2018年07月15日(日)23時38分]

今日は晴れ一時雨。
といっても小田原の天気じゃなくて諏訪市の。
今日は霧ヶ峰高原リベンジでした。

朝いつも通りに早く起きて支度。
大体7時半頃には出発。
友人乗せてガソリン入れていざR246へ。
国道が滅茶混んでいて何時もより30分ほどかかった。
御坂一宮まで2時間ちょっとかかりましたわ。

ファイル 3119-1.jpg
諏訪に着いたのが11時半頃。
今日はケンタッキーに寄って早お昼食べました。
レッドホットスイスターのボックスを頂きました。
実はこれ結構がっつりと。
ボックスに付いてくるのはオリジナルチキンだけど丁度良かった。

それから霧ヶ峰に登ってみたけど、滅茶混んでたw
まあ今一番の時期だからね。
車山の方へも行ってみたけどこっちも満車。
それじゃってことで八島が原高層湿原の方へ。
こちらも混んでたけど程なく入れました。

ファイル 3119-2.jpg
八島が原高層湿原ではいきなりまたジョウビタキのお出迎え(^^;
この前の個体と同じかどうかは不明ですわ。
何せ暑いので鳥も羽毛閉じてほっそりしてたので。
湿原の鳥はやはり遠くてなかなか撮らせてくれませんでした。
それでも何だかんだと2時間程散策。

駐車場に戻ってたら何やら雷雲が出てきて光だした。
売店件食堂でソフトクリームを頂いてたらゲリラ豪雨ですよ。
滅茶嵐と言うかもう本当道が川になる勢い。
暫く様子見て雨脚が弱くなったところで車に乗って移動。
車山の方へ行って見ました。

ファイル 3119-3.jpg
予想通り車山の駐車場はかなり空きが出来てた。
豪雨で帰った人が多かったみたい。
こちらに来たら雨がまた強くなって暫く移動できず。
雨が弱くなったところで外出てみた。
見事なまでの虹が出てましたよ。

ファイル 3119-4.jpg
ニッコウキスゲと鳥をテーマに撮りたかったのですが。
これがなかなか花の近くに来てくれない。
なんとかちょっと遠い位置にホオアカが止まってくれました。
他にもバーダーさんが居て何を撮ってるのかなと思って近寄ったら何か来た(^^;
自分の目の前にビンズイが止まってさえずりだしましたよ。
完全に私を威嚇してましたわw

ファイル 3119-5.jpg
結局今回も18時廻ってしまった。
諏訪市内で食べ物の店探してみたけどチェーン店ばかり。
途中高速でどこか寄ろうということに。
双葉S.A.のフードコートで寛仁冷やしラーメンとか言う辛味噌のを頂きました。
結構辛くて美味しかったですわ。

友人宅に着いたのは結局22時。
帰宅して22時ちょっとで風呂沸かして。
あとはもう寝るのみですな。
流石に諏訪までは疲れる。
しかし今年も見事に雨に降られましたねぇ。

今日は早く帰る予定だったんだけどな。
本当疲れたぁ。

北冨士演習場 [2018年07月01日(日)22時02分]

今日は晴れ。
梅雨明けして月明けて。
今日はおでかけ。

ファイル 3105-1.jpg
今日の富士山。
少し雲が出てるけど富士山にはかかっていない。
雪もほぼ溶けて真っ黒ですね。
これだけ地上で暑いと山頂も気温プラスになってるかな。
今日山開きのはずだし夜灯りが凄そう。

今日は北冨士演習場へ行ってみた。
移動時間は1時間ちょっと。
8時前に友人拾って、現地には9時半頃に到着。
この前入山料金はらったのがまだ有効ですわ。
けど今日は遅かったのか徴収班が居なかった。

ファイル 3105-2.jpg
去年アカゲラが営巣したところに行って見たけど不発。
この前コムクドリが営巣に使ってたので捨てたかな。
オオジシギを追いかけてるひとが多くて、捜してみた。
確かにそれっぽい鳥は居たけど直ぐに草むらに入ってしまって写真は撮れなかった。
ノビタキとホオアカがさえずってました。
コヨシキリは鳴き声聞こえたけど写真撮れる範囲に現れなかった。
カッコウも鳴いてたけど遠くて。

ファイル 3105-3.jpg
少し移動してウグイスの居る丘へ。
今年もウグイスが鳴いてましたわ。
おかの眼下にホオアカとコヨシキリの鳴き声が聞こえた。
ホオアカは見つけたけどコヨシキリはやはり見あたらず。
ほどなく水場に移動してみました。

ファイル 3105-4.jpg
水場では結構色々な鳥が来てましたよ。
流石に今日ほど暑いと鳥も水浴びしたくなるのだろうか。
キビタキやクロツグミも来てた。
あとイカルが飛んでたのと、友人はアオバト撮ってました。
富士山の周りは水のある場所が限られてるので必然的に鳥が集まるのね。
あとモリアオガエルも見つけたw

ファイル 3105-5.jpg
17時位に離脱して帰投。
地元に18時半頃に帰ってきた。
夕飯どうしようかと思って思案してたら新しいラーメン屋を発見。
開成町のウェルシアの反対側にトンコツラーメン屋が開店してました。
ひとまず味噌ヤバいラーメンってのを頂きました。
濃厚系スープで美味しかったよ。

それから友人を届けて帰宅。
家に戻ったのが21時頃。
部屋の中はまだ暑かった。
今日一日で滅茶苦茶日焼けしたんだわ。
風呂入る時に腕がジンジン痛くてお湯に浸けられなかったよw

梅雨も明けてしまったしあとはずっと猛暑かしら。
今年は夏も長そう。