記事一覧

柳沢峠 [2018年04月29日(日)21時59分]

今日は晴れ。
昨日に続いて良い天気。
気温も上がってちょっと暑い。

ファイル 3042-1.jpg
今日の富士山。
二日連続でくっきりと見えてます。
そろそろスバルラインも5合目付近に行ける季節かな。
先月はまだ4合目までしか到達できなかったみたいですが。
まだちょっと早い気がしないでもないけど奥庭にも行ってみたいえすな。

今日は友人乗っけて山梨まで。
小山から東富士五湖道路経由して河口湖⇒御坂峠⇒塩山⇒柳沢峠ですわ。
行きは2時間半くらいかかりましたよ。
今日はナビがフルーツラインを案内してきたのでちょっと早かったかも。
大菩薩ラインはあとちょっとで工事完了しそうですが。
来年くらいには峠の茶屋まで広い道かな。

ファイル 3042-2.jpg
何時もの砂防ダムに行って見るとバーダーがわんさか。
到着して直ぐコマドリが来てました。
その後も何度か現れてくれて一杯写真撮れましたよ。
今年は目の前でさえずってくれたりした。
けど巧くタイミング合わなくてさえずり動画は撮れなかった。
木の上の方でのさえずりは動画撮れたんだけどね。

ファイル 3042-3.jpg
そのうちキビタキも現れました。
けど警戒してか下まで降りてきませんでした。
他にアカハラ(オオアカハラ?)やアオジ、ゴジュウカラが姿見せてました。
キバシリも見掛けたんだけど写真は撮れなかった。
割とゆっくり到着だったのだけど色々取れましたよ。

ファイル 3042-4.jpg
お昼過ぎてしばらくしてから林道の上の方へ。
ここでソウシチョウが撮れました。
すごい久しぶりに見たかも。
他にコマドリここでも居たし、クロジも撮れた。
本当はコルリを捜してたんだけど現れなく。
木の上の方では色々と鳴いてたけど姿見えなかった。
一回アオバトの鳴き声も聞こえた。

一杯撮れたしで16時位に離脱。
御坂峠は殆ど混んでなくて、富士吉田でちょっと渋滞したくらい。
R246もほぼ渋滞がなくて山北に来て漸く渋滞し始めたかんじ。
割と順調で帰りも2時間半ほどで帰ってきましたよ。
連休中日だったのもあるのかな。

ファイル 3042-5.jpg
夕飯は地元のからやまで。
今日は極ダレ丼を頂きました。
ここは漬物の他に塩からがあるので良いわ。
カツ屋にも塩から出してほしいですな。
メシ食って友人降ろして帰宅は20時頃。

次のおでかけは後半で天気回復してからですかね。
母上次第なところもあるけど。

更に暑い [2018年04月22日(日)21時55分]

今日は晴れ。
朝からもうカンカン照り。
夏の暑さになりました。

ファイル 3035-1.jpg
今日の富士山。
今日もくっきり見えました。
昨日の今日だからあんまり変化はないですね。
富士山見えるの3日連続ですねぇ。
連続で見えるのも久しぶりかも知れない。

今朝は朝寝坊して起きたのが7時半。
8時半から美化作業があると言うことでばたばたと。
母上の朝の食事と水分補給。
一昨日あたりからだけど良く飲む様になりました。
この暑さにおいてこれは非常に良いですわ。
まあそれでも時間かかるので朝飯抜きで作業に出たです。

滅茶暑かった。
しかも季節が早くなった所為か、側溝の雑草も生えまくり!
おかげで草を除去して水路を整えるのがえらい大変でしたよ。
あと毎年忘れてるんだけど、肌着代わりのティーシャツがヒートテックだったw
家に戻ってからエアリズムに替えました(^^;

家に戻ってから遅い朝飯。
昨日も生しらすゲットしたので生しらす丼再びです。
メシ食ってから録画消化したりしてまったり。
その後ヘルパーさんが来てくれたので色々相談したり。

ファイル 3035-2.jpg
お昼も遅くなって13時過ぎに外食。
いつもの黄金で黒酢酢豚定食を頂きました。
朝が遅かったのですが以外と行けた。
黒酢が効いてて美味しかったです。
そういえば珍走団らしき集団が店に来てましたが、入って来たのは中年以上のおじさんおばさんでした(笑)
往年の珍走団がそのまま歳だけくったと言うのは本当だったのかw

その後はお買い物。
ケイヨーデーツーで猫餌とキッチンペーパー。
猫砂買おうと思ったら品切れだった。
次にHACに寄って母上のパッドとドリンク食。
買い物したらお隣さんから電話。
ちょっと送ってほしいと言うので帰宅。
母上にお茶を飲んでもらってから送迎ですわ。

ファイル 3035-3.jpg
一段落してからちょっとお出かけ。
少し運動を兼ねて鳥を撮りに行って見ました。
本当はキビタキを探しに行ったのですが、違うものが撮れてしまいました。
猛禽でツミかハイタカらしいのですが。
あとで詳しい人に聞いてみよう。
営巣してるみたいなので場所は内緒。

今日の夕食は鍋用ラーメン。
これにラーメン用タレの素買ってきてあって煮込んで頂きました。
缶入りのジントニックと言うのがあったので買ってみた。
アルコール度数も少し高めで良いかもしれない。
究極のコスパは時前でハイボールしかありませんが(゚∀゚)

明日は在宅医療の引き継ぎとかで忙しいのね。
涼しくなるらしいのでそれは助かるけど。

雨のち晴れ [2018年04月15日(日)22時06分]

今日は雨のち晴れ。
朝は本気で土砂降りでしたが時期に止んで午後は晴れ。
まるで台風みたいな天気ですな。

今日は美化活動だったんだけど雨で順延。
集合時間には止みかけてたんだので微妙でしたが。
遅めの朝飯作って頂きました。
最近は見切り品を買うので消費期限ギリギリなのよね(^^;
まあいきなり食べられなくなることはないんだけど。

その後ちょっとだるくて寝てしまった。
何するわけでも無いんだけど、介護疲れですかね。
本当特に何かしてる訳じゃないんだけどね。
起きたら晴れてたと言う状態w
本当凄い良い天気になってた。

お昼は煮込みうどんを作って頂きました。
大根が残ってたので小さめに切ってぶっ込んだ。
味が染みてて美味しかったですよ。
掻き揚げ天も乗せたけど、これは今後はやめておくかな。
どうもしつこくなりすぎる感じがする(^^;

ファイル 3028-1.jpg
午後はちょっとお山へ。
天気も良いし少し運動みたいな感じで。
行ってみたら常連さんがまったりしてました。
雨の後なのであまり来ないと言う。
到着して直ぐにキビタキが来てだけど撮れなかった。
なんとかもう一度来ないかなと思ったら17時頃にもう一度来てくれました。
今期初のキビタキさんですよ。

それから離脱して乾燥機かけに。
母上のおむつも終わってたので補充。
家に戻って昨日買った牛しゃぶを湯通しして頂きました。
豚シャブとはまた違って美味しいですな。
また豚シャブも作ろうかね。

週末もあっと言う間に終わってしまった。
もう四月も後半ですよ。

ヤビツ峠 [2018年04月07日(土)22時47分]

今日は晴れ一時曇り。
予報に反して良く晴れた。
標高のある所に行ってたので気温は不明。

昨日は遅かったので朝寝坊。
8時頃に起きたよ。
友人から連絡があったのでおでかけ。
まだ早い気もしたけどヤビツに行って見ようかと。
まだ登山シーズンでもないので菩提峠駐車場もガラガラ。
水沢林道も当然うちらだけでしたわ。

ファイル 3020-1.jpg
まだオオルリには早すぎてあんまり鳥が居ない。
出会うのはヒガラとコガラくらいでした。
何時もだとホオジロは出てくるんだけど、それもなし。
まだ丹沢は春になったばかりですね。
あと今日は風が強いのもネックだったかも。
山桜?が綺麗でしたよ。

ファイル 3020-2.jpg
お昼は水沢林道の上の方でパンを頂きました。
終点近くの水場ではミソサザイが鳴き比べてた。
声は聞こえるんだけど姿見えないんだよね。
もともと小さいし、声だけ馬鹿でかいのでまず見つからない。
あと猛禽っぽいのを見掛けたんだけど確認できず。

まだ葉が茂ってないので見通しはある程度良かった。
何時もだともうちょっと距離あった気がしたけど、今日はあっと言うまでした。
それでも往復3時間以上歩いてたかな。
久しぶりにトレッキングシューズ履いた。
15時近くに離脱して移動。

ファイル 3020-3.jpg
今度は日向渓谷に行って見た。
この前ここでミソサザイを見たのですが。
流石に今日は居なかった。
ほかの人がオオルリを見掛けたらしいけど時間も遅かったし。
替わりにカワガラスを見掛けた。
最初写真撮れなかったのだけど、どうにか証拠写真は撮れた(゚∀゚)
そろそろ営巣するのかも知れない。

ファイル 3020-4.jpg
夕飯は地元に戻ってお寿司でもと。
最初スシローに行って見たけど45分待ちとかで諦め。
ちょっとお高いけどがってん寿司へ。
値段は張るけどやはり美味しいですな。
100円寿司を無理して食べてもうれしくないのが解ったw

友人を降ろしてから宮ノ台のコインランドリーへ。
乾燥機かけてから一旦家に戻って荷物降ろして。
乾燥終わってから帰宅して21時半過ぎ。
本麒麟ってのCMしてるけど試しに飲んでみた。
やはりビールの方が良いw

明日はまったりかな。
また気温下がるらしいし。

西へ [2018年03月31日(土)22時37分]

今日は晴れ。
昨日から打って変わって暖かい。
それでも今日行った場所は寒かった(^^;

ファイル 3013-1.jpg
今日の富士山。
今日は割と霞も少なくてクリア。
雪の具合はここから見る感じだと変わらないですね。
今日は富士山の近くまで行ったのですが、近くから見たら南の方が雪多かった。
風の影響もあるんだろうけど、不思議な風景。

大分暖かくなってきたので桜散策とか。
家事終えて友人乗せてから西へ。
まず夕日の滝のところの地蔵堂へ。
満開前というのもあるんだけど、なんか全体的に蕾も少ない感じ。
桜の木が元気ないのか、ちょっと寂しい感じでしたわ。

気を取り直して富士山系へ。
さらにこっちはまだつぼみの状態でした。
富士五湖の方もそんな感じだったので、まだこれからですね。
感じとしては次の週辺りには咲くと思いますが。
冨士霊園とかは来週から再来週あたりかな。

ファイル 3013-2.jpg
ほいでもって河口湖フィールドセンターへ。
半年ぶりくらいかな。
まだちょっと早いかと思ったけど早かったw
ヒガラとシジュウカラとエナガくらい。
あとは遠くでゴジュウカラが鳴いてた。
となりで工事してるので余計に難しいかな。

ファイル 3013-3.jpg
さらに西湖野鳥の森へ。
最初からこっちにしておけば良かったかもw
結構色々な種類の鳥が着てましたよ。
ひとまず今期見てなかったアトリを見れた。
最初は警戒して木の上の方に居たけどそのうち降りてきたよ。

ファイル 3013-4.jpg
アトリの群にまじってカワラヒワも沢山。
慣れているのか据え付けの餌箱まで来てた。
他にコガラ、ホオジロ、マヒワ。
いつものシジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ等。
イスカに出会えたのもここだし、以外と良いかも。

しかし西湖のあたりは滅茶寒かった。
気温が10℃切ってさらに風も吹いてきてて。
17時頃に離脱しましたよ。
帰りは下道で移動したけど、東名の事故でR246が渋滞してた。
帰りは2時間半ほどかかりましたよ。

ファイル 3013-5.jpg
夕飯は大井商店マックスで。
今日は家系ちゃんぽんを頂きました。
ちゃんぽんは元々太麺だし割と合ってるかも知れない。
店自体元々リンガーハットの跡地だしねw
ここはちゃんぽん食べる時に来ようかな。

友人を降ろして小田百。
乾燥機かけつつお買い物。
家に戻ったのが21時頃でした。
予想外に寒かったりで風呂沸かして一息ですわ。
まだ防寒は用意しておかないとあかんですな。

明日も暖かいらしい。
なんか極端だね。