記事一覧

大室公園 [2017年03月04日(土)21時45分]

今日は曇り後晴れ。
朝はどんより曇ってて1日こんなかなと思った。
それでも9時位から晴れ間が出てきました。

今日は車更新したので遠出を試みる。
前から友人に行こうと誘われていた群馬県の公園へ。
圏央道から関越通って更に北関東自動車道を経由。
片道概ね180kmの道のりですよ。
これと言った渋滞もなくスムーズに移動できましたわ。

ファイル 2620-1.jpg
今日の昼飯は嵐山P.A.で古代豚ベーコン挽肉丼!
ここに寄った記憶があるのだけど定かじゃない。
少なくともご飯は食べてないなぁ。
結構がっつり量がありました(゚∀゚)
玉子かかってるし目玉焼きみたいなw
美味しかったですよ。

今日は初でオートクルーズ使ってみたの。
これ滅茶苦茶便利だわ。
iSightと合わさって前の車と車間を自動調整してくれるのね。
高速走ってる間歩と度ペダル操作しないで良いw
格段に楽して移動できましたわ。
と言うわけであっと言う間に伊勢崎I.C.!

ファイル 2620-2.jpg
公園に行ってみた物の鳥の気配がない(^^;
地面をかっぽしてるのを見つけて良く見たらツグミさん。
まあ普通に一杯いましたよ。
あとは池に鴨類がたくさん。
ハシビロカモが少数だけど居たわ。

ファイル 2620-3.jpg
レンジャクを探しに来たのだけど、ヤドリギの実はヒヨドリが食べてるばかり。
近くにシメが群れで飛び回ってましたわ。
人慣れしてるのか、公園の地面に下りて餌を探したりしてた。
本当シメがそこら中にいてすごいのね。
今期シメ撮れないなぁとか言ってたのがいきなりこれ。

ファイル 2620-4.jpg
公園内を散策してたら聞き慣れない鳴き声が葦の茂みから。
しばらく待ってたら見慣れない鳥が現れたのね。
調べたらカオジロガビチョウと言う外来種らしい。
思わず珍しい鳥が撮れてしましました。
赤城山の南側の限られた地域にしか居ないらしい。
あとは遊水池とかみたいで。

ファイル 2620-5.jpg
そろそろ夕方で帰りかなと言う頃にツグミに混じって他の鳥。
最初アオジの雌かなと思ったけど何か違う。
確認したらビンズイらしいのだ。
ビンズイもなぜか撮れない鳥だったのでいきなり達成。
10羽近く地面をほじくってましたよ。
居るところにはわんさかいるんですな。

やはりレンジャクは抜けてしまったみたいで居ない様子。
先週は居たみたいなのでまたタイミング逃したかな。
先週あたりは滅茶忙しかったし致し方ないのですが。
帰りは波志江P.A.で休憩してお土産買ったり。
来た道をそのまま戻って帰投。

帰りもオートクルーズで楽ちん。
無駄に飛ばす事もなくて燃費は17km/l行きましたわ。
あんまりおとなしいので儂の運転じゃないとか言われるw
前の車と車間調整して流れにそって移動するのがこんなに楽とか。
逆にストレス溜まらなくて疲労もしなかったわ。

友人宅についたのが19時。
それから洗濯物乾燥させつつ買い物。
家に戻ったのが20時頃。
それから豚シャブ作って頂きました。
肉よりキャベツとか野菜多めですが(゚∀゚)

明日はちょっと仕事かな。
その前にお通夜があって出ないといけないのだけど。

ぽかぽか日曜 [2017年02月26日(日)21時54分]

今日は晴れ。
朝はちょっと寒かったけど概ね暖か。
漸く春が近づいてきた感じですな。

ファイル 2614-1.jpg
今日の富士山。
今日は雲は麓の方に残ってる程度。
ここからだと箱根山に遮られて有るかなぁぐらいでw
雲が出来ると言うのは水蒸気も増えてるってことかな。
もっと増えると霞んで白っぽくなるのだけど。

珍しく朝寝坊したよ。
起きたらもう8時とかだった。
一応普段は7時までには起きてるんだけどね。
疲れが溜まってる上に昨日の寒さでちょっと体調崩したかな。
ひとまず午前中は洗濯三昧となりました。

ワイシャツの洗濯をしかけてからプチおでかけ。
最近権現山に行ってないのでちょっと様子見に行ってみようかと。
メインの駐車場が一杯で男坂の下に停めて昇ったよ。
女坂の所でヤマガラに遭遇、馬場道ではエナガやコゲラに遭遇。
行ってみると今日は人が少なかった。
この前の七沢で会った人にまた遭遇して色々話してた。

ファイル 2614-2.jpg
今日は水盤にはメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガくらい。
水盤の下にはシロハラくらいかな
結局ミヤマホオジロは現れる気配も無く12時ちょいで離脱。
そのままトンボ帰りですわ。
昼飯は日照亭で頂きました。

ファイル 2614-3.jpg
今日の昼飯は特濃ラーメンワンタントッピング。
やはり日照亭のラーメンは美味しい。
ここは自家製麺とシナチクが美味しいのよね。
特にシナチクは柔らかくて本当好きw
そのうちおつまみ用にシナチク買って帰ろうかと思いつつ実現してないなぁ。

一旦家に戻ってワイシャツの洗濯物を回収して再出発。
まずはケイヨーデーツーへ行って猫の餌とか。
さらにユニクロ富水店に行って買い物。
靴下が見事に全滅したのとトランクスも駄目っぽいので補充。
それから事務所に行ってちょっとお仕事。

昨日の寒さにやられたのかちょっと体調がイマイチ。
早めにきりあげて風邪薬飲んだわ。
熱測っても平熱だったので大丈夫だろうけど。
季節の変わり目なので注意しないとね。
むしろ寒い時より少し暖かくて汗かいた後が危ない。

もう2月もあとちょっとで終わり。
今年も1/6が終わってしまうのねぇ。

山中湖と河口湖 [2017年02月25日(土)21時16分]

今日は晴れ。
気温は大分緩んできたけどまだまだ。
ちなみに今日は寒い方向へ向かっと言うw

ファイル 2613-1.jpg
今日の富士山。
山頂だけちょこっと顔をだしてる。
これだとどうかなと思ったけど一応撮ったw
こんな富士山の状況で今日は富士山の麓に行ってきたという。
午後あたりは晴れてきたんですけどね。
天気が変わりやすくなったのかな。

今日は河口湖フィールドセンターに久々に行ってみた。
まずガソリンが減ってたので給油してR246から小山の県道へ。
東富士五湖道路は使わないで篭坂峠経由。
さらに山中湖に出たら右回りで湖北へ。
長池親水公園に止めてレンジャクを観察です。

ファイル 2613-2.jpg
予想通りと言うか気配もなくそっちは断念。
他にも2、3人レンジャク探しにきてたバーダーさんがいたけど(^^;
山中湖にはコブハクチョウとオオバン、マガモ。
そしてホオジロガモの雄がいましたよ。
自分ん的にはホオジロガモの雄は始めてだった。

とにかく風もそこそこあって寒かったよ。
1時間半ほど散策してから離脱。
それから目的地の河口湖フィールドセンターへ。
富士吉田の浅間神社のところから昇っていって13時頃に到着。
さすがに野鳥観察に来てるのは儂らだけでしたw

ファイル 2613-3.jpg
池も当然の様に凍ってた。
しばらくは鳥の気配も無かったのだけど直にエナガやらヒガラやら。
一通りわんさかと来て一応収穫0は避けられた(^^;
たまに奥の方の茂みで動いてるのは見えるのね。
でもなかなか水浴びには来ない。

ファイル 2613-4.jpg
そのうち池の奥の方で動くものが。
よく見たらアカゲラが散策路の堺を歩いてる(^^;
ちょっと遠くて今ひとつピントが合わなかったのですが。
一応証拠写真は撮れた感じ。
ここのアカゲラもなかなか撮らせてくれないな。

あまりに寒いので途中で車に戻った(^^;
駐車場に向かう途中で普通にシジュウカラとかメジロが居ましたよ。
餌になる木があるのかこっちに来れば撮れたのねw
車に戻ってしばらく休憩。
1時間程で友人も諦めてここで離脱w

ファイル 2613-5.jpg
昼飯には御殿場のベーカリーで買ったパンを食べたのですが。
何か暖かいものを食べようということで山中湖の小作でホウトウ!
儂は猪肉ホウトウ、友人は熊肉ホウトウ。
熊肉ホウトウの方が1000円高かったw
予想したよりも量があって滅茶苦茶腹いっぱいになった。
こなれるまですごい時間かかりました(^^;

友人を家に届けたのが19時。
それから小田百に行って買い物と乾燥機かけ。
家に戻ったのは20時前。
儂はさっきのホウトウで充分おなかいっぱいなので母上だけ弁当を食べてもらって。
それからしばらくまったりと。

河口湖フィールドセンターはちょっと早かったかな(^^;
下界にいなくなった頃狙いですかね。

神奈川県自然環境保全センター [2017年02月18日(土)22時43分]

今日は晴れ。
一昨日昨日に比べると寒いけどそれでも昼間はそこそこ。
今日はひとまずおでかけしましたよ。

まずは県立の自然環境保全センターってとこに。
実はここに来るの何年かぶりになるのね。
昔チョウゲンボウが家に迷い込んだ時に保護して連れて行ったとこなのだ。
ここに野鳥観察のスポットがあるとか気がつかなかったわ。
と言うかその頃は今みたいに野鳥観察とかしてなかったしね。
まあ全ての始まりの地ではありますな。

ファイル 2606-1.jpg
ここではクロジに出会えます。
普通に何度も現れてくれましたわ。
アオジは割と何処でも見かけ有るのだけど、クロジはなかなか居ない。
他にシロハラやルリビタキの雌とかも。
シメも近くに来てたけど水場には下りてこなかった。
鳥出っぱなしって訳じゃなくて暇な時は来てたバーダーさんと話してた。
地元の人ばかりだし、きっと以前に会ってる可能性w

ファイル 2606-2.jpg
13時頃までたんまり撮影してから離脱。
更に今日は早戸川林道に行ってみることに。
早戸川林道も久しく来てないからね。
まだベニマシコ居るのかなぁと。
奥野トンネルを抜けた先でいきなりウソに遭遇。
思わず車停めて写真撮ってしまったわ

ファイル 2606-3.jpg
早戸川林道に着いて散策開始すると、まず真っ先にカヤクグリ!
更にヒガラも群れで飛び回ってた。
更に進むとベニマシコ!!
ベニマシコにまじってホオジロもいたよ。
折角早戸川林道に来たんでトンネルまで歩いて折り返した。
金沢橋わたった先でもベニマシコが居ましたよ。
ここでは地面を這いつくばってた。

ファイル 2606-4.jpg
金沢橋の北側にも出没したし、やはり数が多いなぁ。
今年は去年と違ってベニマシコの数が多いのかも知れない。
雄雌の他に多分若だと思うのだけど色が白っぽいのも居ました。
ベニマシコポイントは去年までと違ってた。
餌になる植物が変わったのかも知れない。

なんだかんだと今日は鳥に遭遇できましたよ。
早戸川林道は撮れない時は本当居ないからね。
日が暮れる前に離脱しました。
東名の側道が渋滞してたのでR246に出てしまった。
そっちの方が流れ良かったわ。

ファイル 2606-5.jpg
前場の刀削麺屋によって遅いお昼w
麻辣刀削麺の小を頂きました。
結構辛かったイメージだけど久々に食べたらそうでもなかった。
小だけど刀削麺がたっぷり入っててはらくちた。
近場で刀削麺はここだけになったので頑張ってもらいたい。

友人を自宅に届けてから小田百。
乾燥機かけつつお買い物。
更にHACに寄ってリハパンとかの補充。
家に戻ったのは20時半頃でした。
久々に歩いたのでちょっと筋肉通w

明日はちょいと仕事かな。
午後からになると思うけど。

21日ぶりのお休み [2017年01月28日(土)21時11分]

今日は晴れ。
気温も少し緩んで暖かい。
ずっと連勤だったのでお休み取った。

ファイル 2585-1.jpg
今日の富士山。
今日は雲一つなく綺麗に快晴。
久しぶりに綺麗な青空バックの富士山ですよ。
宝永山のあたりが少し雪剥げてますね。
風で飛んだのか溶けて染みこんだのか。
南側斜面なので溶けるのもあるのかな。

今日は3週間ぶりにおでかけです。
いつもの友人を拾ってまずは城山湖へ。
ハギマシコ狙いだけど、それ以外にも歩くのが目的。
仕事で動かなかったので完全に運動不足でしたからね。
なので今日はダムの方まで歩いてみましたよ。

到着したら何やら駐車スペースのどんつきに人が集まってる。
そこにはバーダーじゃないけど野鳥観察の人たち。
どうもウソが居たらしいのですが、飛び去ったあと。
その後分かれて儂はダムの方へ。
途中ホオジロやシロハラに遭遇したくらい。
越流放水口のあたりにオオバンが二羽ぷかぷかと。

対岸の山の中へ道が続いていてひとまず登ってみた。
坂道の途中でツグミが林から出てきびっくり。
こちらを気にするでもなく暫く道を歩いてる(^^;
近付いたら流石に飛んで行きましたが。
東屋まで行って引き返しましたわ。

ファイル 2585-2.jpg
何時もの金比羅宮の所に来たら、ジョウビタキの待ち伏せに遭ったw
儂が近付いて行ったら目の前を横切って神社のフェンスにとまるし。
直ぐに団体が来て奥の方へ飛んでしまいましたが。
駐車スペースの方に戻ると斜面にホオジロが二羽ほど闊歩してた。
やはりハギマシコは居ないみたいなのでひとまず離脱です。

ファイル 2585-3.jpg
多摩市の桜ヶ丘公園に行ってみようということで移動開始。
途中南大沢のカツ屋で昼飯を食べた。
チキンカツと豚バラの合い盛り丼を頂きました。
写真とえらく違うものが出てきたw
ちょっと味が薄かったわ。

桜ヶ丘公園に行くと駐車場が満車状態。
まさかと思うけどバーダーの車かね。
ひとまず隣の連光寺公園の駐車場に停めて、坂を下って桜ヶ丘へ。
最初全然鳥の気配が無くてこれはドボンかと思った(^^;
念の為桜の木のある方へ登って見たらバーダーが一杯!

遠くの気の枝の向こうにウソが2,3羽確かに!
一回近くまで飛んで来たけど人が多くて奥に戻ってしまった。
その間アトリが居たので撮ったりして。
桜ヶ丘公園の駐車場の方が閉門が早いので大体16時頃には皆帰りだしたのね。
人が減ると鳥が出てくる法則で割と近くに出てきた。
ウソの雄と雌両方とも割と近くまで来ましたわ。

ファイル 2585-4.jpg
更に人が減ってほぼ儂等だけになったらもっと近くに。
普通のウソかと思ったけど胸元から腹にかけて紅色だしアカウソかも知れない。
ちょっと枝被りだけど近くで撮れてラッキーですわ。
アカウソは去年は見てないので一年越しですね。
全然見かけ無いと思ってたけど居る所には居るんですね。

ファイル 2585-5.jpg
さて帰ろうと思ったらサカキの枝にヒヨドリが飛んできて実を食べ始めたのね。
ヒヨドリだと普段あんまり気にしないのだけど(^^;
よく見たらもう一羽居る。
そっちは良く見るとトラツグミじゃないのw
来て直ぐにトラツグミが居るのは確認してたのですが、まさか。
しかも地面掘って虫食べるんじゃなくサカキの実を食べるのとか珍しい。

本当に帰ろうとして坂を下りて行くとシロハラが前を歩いてるw
縄張りの威嚇かも知れないけど、結構人慣れしてるわ。
連光寺公園の最後の階段が一番きつかったかも(^^;
階段の途中にツグミらしき鳥が居たけど、気が付かないで近付いたら逃げてしまった。
やはり夕方の方が鳥は出るのね。
あとは朝か。

帰りはカワサキ方向へ移動して帰投。
途中稲城のマクドでお茶。
東名川崎に出て東名で帰投。
桜ヶ丘公園を出たのが17時頃ですが19時前には友人宅。
それから小田百に行って乾燥機かけつつお買い物。
帰宅は20時になりました。

夕飯は小田百で駅弁フェアやってたのを勝ってきたのでそれを頂きました。
儂もマクド寄ってたので量少なめに。
割と鳥にも逢えたしリフレッシュになりましたわ。
また暫く忙しくておでかけも難しいけど。
と言うかやはり山歩きしないとなぁ。

明日はお仕事。
リフレッシュしたし頑張れそう(゚∀゚)