記事一覧

柳沢峠 [2015年08月15日(土)21時37分]

今日は晴れ。
山で雨に降られたんだけど、山の天気だからね。
今日も一日暑かったわ。

ファイル 2053-1.jpg
今日は柳沢峠に行ってみようと言うことに。
東名で御殿場に出て、東富士五湖道路から中央高速吉田線で大月まで。
御殿場市内の須走手前がちょっと混んでたかな。
最初の目的地の「道の駅小菅」まで3時間ほどでしたわ。
新しいしお盆の土曜だからか滅茶混んでた。
ヤマメの塩焼き頂いたけどレストランは混んでたのでスルー。
なんか雀みたいなのが飛んでるなと思っておっかけたけど見えなかった。
ホオジロの地鳴きっぽい鳴き声してたのでホオジロだろうな。

ファイル 2053-2.jpg
次に「道の駅 たばやま」を目標に移動。
山道通らずに一旦奥多摩湖に出る道で移動。
丁度お昼頃に到着しましたわ。
丁度12時でここでお昼を食べることにしましたわ。
鹿肉丼と言うのを頂きました。
鹿肉しか乗ってなかったw
鹿肉カレーでもしとけば良かったかな。
ここでもホオジロを発見。
カメラ出してなくて撮りそびれてしまった。

柳沢峠には13時半頃到着。
何時もの水場に行ってみるとバーダーが数人。
木の配置や沢の流れる場所が変わってた。
梅雨時の雨で流れが変わったのかな。
あとどうやら餌付けを止めたらしいのですわ。
その所為かあんまり鳥が来なかった。

ファイル 2053-3.jpg
写真に撮れたのはアオジとキセキレイ。
現場に居た人はコルリを撮ったらしいのですが。
帰り際に友人もコルリらしき影をみかけてるし。
あと友人はコマドリの幼鳥も撮ってた。
儂はこれは撮りそびれたので悔しい。

16時頃になってバーダーの皆さん帰りだした。
そのうちパラパラ雨が降ってきた。
片付けで水場から林道に戻ったら土砂降りになった。
合羽とリュックのカバーだして駐車場まで戻ったら小降りに。
本当柳沢峠とか一部だけ降ってた感じ。
限りなくドボンに近い戦果ですわ。

帰りは塩山フルーツラインを通って勝沼I.C.から富士吉田。
さらに須走に出てそこから一般道へ。
家には19時位に到着しましたよ。
荷物を置いて洗濯物を乾燥させに小田百。
買物もついでに済ませて帰宅して20時ちょっと前でした。

夏はなかなか難しいのかしらね。
次は干潟系を攻めてみるかのう。

大野貯水池 [2015年08月13日(木)22時17分]

今日は晴れ時々曇り。
夕方雲が多くなってきたけど雨は降らなかった。
ほいでもって今日はおでかけ。

いつもの友人とおでかけ。
大野貯水池に去年行ったのが7月終わり頃だったのでもう一度行ってみようかと言うことに。
東名から圏央道に出て新しくできた相模原I.C.で降りて移動。
相模原I.C.と相模原愛川I.C.と名前が近くて混乱するな。
しかも愛川町のイメージとしては新しい方が強いw
インター降りてからの道も新しく作ってるところで結構完成したらイイ感じですわ。

そこから相模湖に出て国道20号を西行き。
途中昼飯を考えたけど前回寄ったラーメン屋くらいしかなかった。
いつもの友人の困った性格は一度行った店に行きたがらないと言うw
なので飯をひとまずパスして大野貯水池へ行ってみた。
結構暑いけど風もあって過ごし安い感じでしたわ。

ファイル 2051-1.jpg
湖面にはマガモがいっぱいだけど良くみたらキンクロハジロが今回も居た。
途中で地元のおっちゃんに話聞いたけど、やはり餌付けしてるみたいですね。
食い物もあるからってんで渡らずに居るのかな。
他にカイツブリも居たけど、写真撮ろうとすると潜るw
キンクロハジロの毛繕いしてるのは撮れたので良しとします(゚∀゚)

ファイル 2051-2.jpg
それから西湖野鳥の森に行ってみようと言うことにw
国道20号に戻って大月まで出て、そこから国道139号を都留方向へ。
途中ラーメン屋があったのでそこで昼飯を頂きました。
坦たか坦って店で、麻辣坦々麺ってのを頂きました。
陳麻屋で食べた坦々麺並に辛くて美味しかったわ~(゚∀゚)

ファイル 2051-3.jpg
西湖野鳥の森に着いたのがなんだかんだと17時頃。
もうセンターは閉まっていたわ。
カワラヒワとイカルが居ました(゚∀゚)
あとはシジュウカラとかメジロとか。
名物のヤマガラはもう居なかったなぁ。

18時ちょっとまで粘ったけど鳥もねぐらに戻ってしまったので離脱。
夕飯食べるかと言うことになったけど途中によさげな店がなく。
結局小田原に戻ってからかっぱ寿司に行ったよw
歳とった所為か10皿ほどでお腹一杯になった。
しかしココって本当ネタが薄いねぇ(^^;

今日は7DとOM-Dで両方撮ってみたけど、おおよそ棲み分け付いたかな。
軽い分OM-Dは機動性が良いわぁ。

三番瀬 [2015年08月09日(日)21時05分]

今日は曇り後晴れ。
昨日に比べて朝は涼しかった。
けど日中はやはり猛暑。

今日は何時もの友人とおでかけ。
今日は三番瀬に行ってみた。
コアジサシが居ると言う話だったので。
東名から首都高に入って、大橋J.C.からトンネル入って湾岸に出て。
一時間半程で到着しましたわ。
ここってもう船橋なのね。

ファイル 2047-1.jpg
三番瀬公園の海岸に出てみたけどカモメくらいしか見えず。
取りあえず防波堤の先の方へ行ってみた。
そこでか細い鳴き声が聞こえるので探してみたら人が入れない先の方の防波堤の所に居た!
ただ遠くて小さい写真しか撮れなかったです。
結構近くまで飛んで来てたのですが、飛んでる最中の写真は逆に望遠だと難しい(^^;
結局遠い小さい写真になってしまった。
むしろ近くで跳ね回ってる海の中のボラを撮った方が面白い気がしたw

ファイル 2047-2.jpg
お昼はコンビニでサンドウィッチ買ってきたので堤防で食べました。
風があって雲に日が隠れると涼しいんだけどね。
日光が出てくると途端に暑いw
そこそこ近い所にオオソリハシシギとダイセンが来てた。
あと干潟の区切りの柵の上にウミネコとウミウが居ましたわ。

ちょっと撮れなさすぎなので葛西臨海公園へ移動することに。
下道で移動しても30分もかからなかった。
こっちは滅茶混んでて人も多かったわ。
それでも野鳥公園の方はまばら。
観測塔に行ってみたら結構バーダーも居た。

ファイル 2047-3.jpg
観測窓からはアオアシシギとかコチドリ、シロサギが見えた。
観測塔にあがってみると、センターの人がタシギが居るのを教えてくれました。
他にイソシギやコチドリ、キアシシギも居たよ。
カルガモの親子が水面を移動してるのも撮れた。
干潟の廻りの林ではコムクドリが何羽か止まってました。

ファイル 2047-4.jpg
16:30になると観測塔が閉まってしまうのね。
水族園の外側を回って駐車所に戻りましたわ。
帰りも山手トンネル経由して港北P.A.で休憩しつつ帰投。
自宅には19時頃に帰り着きましたよ。
出掛けた割には早く帰れたなぁ。

夕飯を用意して食べてから乾燥機かけにでかけた。
小田百に行って買物も兼ねて。
今日は土曜なのでポイント加算日なのよ。
開成駅の近くにもコインランドリー見付けたので買物が無い時はこっちかな。
24時間営業だしね。

今日のおでかけでまた日焼けした(^^;
今年は腕だけ真っ黒だわw

霧ヶ峰 [2015年07月25日(土)23時16分]

今日は晴れ。
実に良い行楽日和。
今日は2年ぶりの霧ヶ峰高原へ行ってきましたわ。

朝洗濯物を洗って朝飯食って。
8時位に友人が迎えに来て出発。
御殿場まで東名で出て、東富士⇒中央道ってコース。
御殿場から須走のあたりがちょっと渋滞したけど後はスムーズ。
中央道が長かったわ~運転してないけど。

ファイル 2032-1.jpg
中央道原P.A.で休憩がてら昼飯。
おろし山賊定食ってのを頂きました。
山賊焼きって言う鶏の料理が地元にあるらしいのね。
これに大根おろしと生山葵が付いてきた。
なかなか美味しかったけど予想以上に量があった(^^;
友人は下ろしじゃ無い方だったけど、そっちも美味しそうだったな。

諏訪I.C.で降りてあとは県道40号を登る。
霧ヶ峰スキー場の所で事故があってちょっと渋滞。
軽ワゴンと自転車が衝突したらしく、自転車乗ってる方が道で倒れて救護されてた。
自転車の破損が半端ないし軽ワゴンの前面も破壊されてたから相当なもぶつかり方なんだろうな。
下り坂でスピード出してるところへ、脇から出てきた車に衝突した感じかな。
その後ドクターヘリらしきのが飛んできてたりしてた。

ファイル 2032-2.jpg
霧の駅に車止めて散策。
車山の方へ続く散策路に行ってみた。
直ぐにノビタキが見つかって、今まで見た事なかったノビタキの雌も見つかったですわ。
2km位歩いてみたけど、途中何カ所かノビタキが留まってるポイントがあった。
もしかするとそこら辺で営巣してるのかも知れないな。
虫捕まえて運んでるのも居たし。

ファイル 2032-3.jpg
友人はニッコウキスゲにとまるノビタキを撮りたいとかで粘るw
車山方向とは別の観察コースがあってそっちに行ってみた。
ニッコウキスゲは確かに咲いてるけどちょぼちょぼ。
ノビタキの他にホオアカも居たけど、割と見えないところでさえずってた。
結局ニッコウキスゲとノビタキのコラボは断念。

霧の駅を離れて、今度は富士見台へ。
ここでカワセミグッズを買いたいとのことw
行ってみたら、ここの山側にニッコウキスゲを植えてる場所があった!
結構急な坂道だったけど、奴は念願のコラボを撮れたわ。
しかしうだうだやってた関係でこの時点で18時過ぎw
当然帰りは相当遅くなりましたわ(笑)

ファイル 2032-4.jpg
帰り八ヶ岳P.A.に親子丼の店があると言うので寄ってみたら、下り線側だった。
仕方なしに双葉S.A.にターゲットを変えて移動。
ここで夕飯に勘助辛味噌ラーメンと言うのを頂きました。
長葱と肉がたっぷり入っていて美味しかったですわ。
辛味噌ってあったけどそれ程辛くなかったなぁ。

後はひたすら戻り。
半分うとうとしてて途中経過は良く覚えて無い(^^;
須走まで出たらいつも通りあとは国道246号に出て帰投。
家に戻ったら22時半頃でしたわ。
流石にこの時間から乾燥機かけに行く時間も気力も無いのでパスw

遠出したけど人の運転だから楽できたいのよね(^^;
そして以外と涼しくなかった…

北富士演習場&朝霧高原 [2015年07月20日(月)21時30分]

今日は晴れ。
梅雨明けしてから猛暑続き。
今朝は朝6時台に出発ですよ。

洗濯なんか5時台にかけちまいました。
なんだかんだで6時半頃出発。
途中マクドに寄って朝マック。
下道で裾野まで出て底から東富士五湖道路で山中湖まで。
演習場に付いたのが8時前でしたわ。

ファイル 2027-1.jpg
前回教えてもらったカッコウの出る場所へ行ってみた。
枯れ木にウグイスとシロハラが来てたけどカッコウは見かけず。
ちょっと遠くで鳴き声は聞こえてた。
なかなか姿現さないのかな。
しばらく廻りを探してたら、枯れ木の近くの藪から人の声。
ちょっと小高くなってるので登ってみたらバーダーさんが居た(^^;

ファイル 2027-2.jpg
ここでウグイスの鳴くところと、あとアオジのさえずりを撮れましたわ。
ウグイスは若いのかちょっと鳴きかがぎこちないのが居たよ。
ホオアカも鳴き声が聞こえたけど、藪の向こうで姿は見えなかった。
出会ったバーダーさんに聞いたらカッコウは朝に居たとのこと。
もっと早く行かないとあかんみたいですな。

ファイル 2027-3.jpg
場所を移して水飲み場へ行ってみるも今日は誰も居らず。
さらに奥の方に移動してみたら、目の前をカッコウが飛び去るw
前回もこのパターンでしたわ。
林の方から鳴き声は聞こえるので粘ってみたけど撮れなかった。
ホオアカ、ホオジロ、ノビタキは撮れた。
コヨシキリの鳴き声聞こえた気がしたのだけど見えなかった。

お昼過ぎたら自衛隊の隊員さんが来て午後から演習するので退場してくれとのこと。
日曜は丸々一日だけど祭日は半日なのね。
出口に向かって走ってるところで、目の前を二羽カッコウが横切りましたw
法則発々と言う感じですが、鳴いてないと鳩と区別付きにくいのですよねw

ファイル 2027-4.jpg
漸くお昼なので朝霧高原に行ってみようと言うことに。
ついでに昼飯も途中で食べようと。
結局昼飯の場所が見つからず、この前寄った馬飼牧場のレストランで昼飯。
牧場のハンバーグと言うのを頂きました。
ドリンクバーとスープバーとサラダバー付き。
量少ないかと思ったら結構ありましたわ。
一応この牧場の牛のお肉なのかしら…

そこから朝霧高原へ戻って探鳥。
友人がWebで調べたら長瀞ダムと言うのが出てきた。
ググっても出ないので色々と探したら長瀞調整池と言うのにたどり着いた。
道路は舗装されているけど、なんか低木が茂っていて草原と林の中間みたいな場所だった。
調整池自体は木に阻まれて全容は見えなかったですわ。

アカモズが居ると言うことだったのだけど、モズっぽいのは見かけたけど撮れず。
結構木に隠れて鳴き声だけって感じでした。
ウグイスとアオジ、それにガビチョウ。
カッコウも見かけたのだけど、鳴く時は遠く(^^;
結局カッコウ目的だった友人は撮れず仕舞いでしたわ。

ファイル 2027-5.jpg
帰りに富士ミルクランドと言う所に寄ってみた。
ここでジェラートを頂きました。
朝霧ミルクと朝霧イチゴです。
結構お子様連れも来ていて夕方なのに賑わってた。
馬飼牧場も人大勢だったけど。

帰りは県道75号から県道72号に出て、水ヶ塚には寄らずに国道469号で御殿場まで。
国道246号は順調だったのだけど生戸の手前でプチ渋滞。
あと清水橋の手前でも込んでたわ。
けど谷峨から安戸までは普通の流れでした。
たまにあの当たりの渋滞の構造が気になりますw

友人を下ろして小田百に行って乾燥機かけ。
自宅に戻ったのは20時ちょいでしたわ。
夕飯は焼きそば作って頂きました。
風呂入ったけど腕がヒリヒリ(^^;
完全に土方焼けですわw

明日は定期検診の日ですわ。
あんまり運動できてないから上がってるかな。