記事一覧

横浜こども自然公園 [2015年02月11日(水)21時46分]

今日は晴れ。
朝夕は寒かったけど、昼間はぽかぽか。
ちょっと風は冷たかったけど、風が無ければ初春ですわ。

ファイル 1868-1.jpg
今日の富士山。
写真撮ったのが7時半頃でまだ少し赤みがかってる感じ。
日の出大分早くなってきたけど、まだ6時だと日の出してない。
少しずつ早くなってきて、気温も少しまた暖かくなるのね。
徐々に富士山に霞が掛かるひも多くなるけど。

ファイル 1868-2.jpg
富士山の写真を撮ってる時に何か居たので撮ってみた。
雀かなぁと思ったんですが、よく見たらカワラヒワでした。
山や森へ追いかけてた野鳥が普通に家の近くに出没するのね(^^;
冬はやはり食べ物求めて皆里に降りてくるんだな。
メジロやシジュウカラどころじゃない。

今日は旗日なのでヘルパーさんが来ない日。
母上を送り出す介護もやらねばならんのだわ。
その分料金は浮くのだけど。
予定通りの時間に迎えが来てデイサービスへ送り出し。
母上の着替えを洗濯して大体10時ですわ。

母上が出掛ける前に昨日不在通知があった荷物も到着。
全然連絡ないのであかんかと思ったのだけど、間に合ったらしい。
EOS 7Dmk2のキャンペーンでバッテリーグリップのプレゼントに応募してたのよ。
先着2万名様ってやつで、2万人に入れたみたい。
と言うわけでさっそく今日バッテリーグリップデビューです!

一通り終わって10時ちょいに出発。
飯田岡の駅で友人を拾っておでかけですよ。
今日は横浜のこども自然公園ってとこに言ってみましたわ。
クロジだかが出たと言う情報があったので(^^;
ただ情報が年末だったので今一不安w

二俣と東戸塚の間くらいなので12時前に到着。
今日は旗日でえらい混んでて、駐車場もぎりぎり入れた状態。
とにかく人が多かった。
その所為もあってあんまり野鳥を見かけなかったわ。
三脚とバズーカ抱えたバーダーも結構いましたが。

途中の森野中でエナガの群れ。
枝被りと言うか葉被りでロクに撮れなかった。
梅林の近くで何か飛んでるんだけど、常緑樹にかくれて追い切れず。
梅林ではシジュウカラが春鳴きしてましたよ。
今ひとつ梅が咲いて無くてもう一つでしたが。
花が開いてメジロでも居れば絵になるなぁと(^^;

ファイル 1868-3.jpg
中池の方に言ったら芸能人を待ち構える画如くレンズの群れ!
何事かと思って一緒になって三脚設置して待ってみましたw
なんとなくカワセミかなぁと思ったらやはりカワセミだった。
皮に飛び込んで魚を捕るのを狙ってたみたいで。
儂も撮ってみたけど今ひとつでしたわ。
こういう所はテクを磨かないとあかんな。
池の畔にアオジも居たけど誰も撮ろうとしなかった(^^;

人も多いし予想よりも鳥が居ないので14時ちょっとに離脱。
それから厚木街道(県道40号)を西に移動して相模原の貯水池へ行ってみた。
厚木街道は実はちゃんと走った事が無かったですわ。
16号だと渋滞してそうだたし、通ったこと無い路ってのも攻略ポイントだったので。
厚木基地の近くから草柳一丁目⇒中央一丁目⇒新町と北上して県道50号に。
相模女子の前を通って相模原公園の駐車場と言うコース。

ファイル 1868-4.jpg
途中瀬谷そばと言うとこで遅い昼を食べたですよ。
海鮮かき揚げそばをいただきました。
なかなかに海老がぷりぷりで美味しかった。
ちょっと油がしつこかったかなぁ
まあ立ち食い蕎麦のちょっと美味しい版(^^;

そう言えば途中でインドパキスタン対料理って店をみかけたですわ。
インドパキスタン混合は見かけた事あるけど更にタイまでとは!
寄って見たい気もしたけど駐車場が何処か解らんかったし。
それに昼過ぎてたのでやってたかどうか。
今度チャレンジしてみるかな(^^;

ファイル 1868-5.jpg
相模原沈殿池は水鳥は居ましたが夕方と言うのもあって皆寝てた(^^;
友人が探してたヨシガモも居ましたよ。
寝てるといっても休憩状態なので待っていたら泳ぎだしたですわ。
沈殿池は水道用のため池なのでフェンスが頑丈なのね。
なのでなかなか撮るのに苦労しますわ。

日没になったし寒くなったので17時半頃に離脱。
友人がケンタッキーに行きたいと言うので相武台前のケンタッキーに移動。
一旦県道46号に出たので遠回りになってしまった。
レッドホットチキンを頂きました。
常設になったみたいで有難い事ですわ。

帰りは海老名I.C.に出て友人宅には19時半ちょっと。
そこから洗濯物乾燥機にかけに行って自宅に戻ったのが20時過ぎ。
はしごした割りには早く帰れたかな。
今日は県内だけだったしね。
なんだかんだと結構写真撮ったですわ。

週中の休日って最近だと珍しい感じだなぁ。
大抵ハッピーマンデーで移動させられてるし。
流石に建国の日は移動させなかったと言うか。
残り二日またお仕事であります。
そこそこ忙しいのですわ。

今週末はまた忙しいのでお出かけは無し。
土曜は会社の打ち合わせするしね。

秋ヶ瀬公園 [2015年01月24日(土)23時26分]

今日は曇り後晴れ。
今日はお休みするつもりだったのだけど結局でかけたw
今日は秋ヶ瀬公園ってとこに言ってみました。

いつも通り用意して9時半頃出発。
東名を走りきって首都高入って大橋J.C.から大和トンネル。
板橋に出てそこから埼玉方向へ。
むか~し美女木J.C.に来た事あるけど、その時はまだ大和トンネル無かったから神田橋の近くから廻ったんだよね。
大体2時間弱で浦和南I.C.に到達。
光元公園よりは近いかな。

インターから公園は直ぐでした。
到着した時間はお昼頃でまだ曇ってた。
取りあえず野鳥園の方を散策。
殆ど獣道みたいなの道を歩いて行くと所々に野鳥の影。
アオジとかモズが居たみたい。
地図だと池があることになってるんだけど枯れてた。

ファイル 1850-1.jpg
となりの野鳥の森に行くともっと手が付けられていない感。
ここでカシラダカを発見したよ。
なんか茶色いのが居るなと思ったらそれでした。
割と警戒心強いのね。
でも何度も来てたのでご飯時だったのかも。

それから一旦戻って子供の森のあたりを散策。
こちらは道が整っていて、森の中も入れるし普通の公園な感じ。
荒川の左岸に作られていて、場所的に高低差が無い。
なので幾ら移動しても平坦。
そして鳥の気配があんまりしない。

ファイル 1850-2.jpg
相当うろついて漸くアオジが来る場所を発見。
結構な数が来ていて雄雌両方撮れたわ。
こちらは雌の方、模様的には綺麗ですねぇ。
どうやら誰かが作った水場らしいのね。
やはり鳥にとって水は重要なのだな。

ファイル 1850-3.jpg
そして雄の方。
雄は頭が黒いので判り易いけど、ちょっと可愛さ半減(^^;
途中でシロハラが来てたけど、しばらく何度も来てた。
餌も食べてたみたいなので、誰か撒き餌したのかも知れない。
割と餌をやらないようにってルールがあるんだけど、どうなんだろう。

そのうち地元のバーダーな人が来て色々と教えてもらったよ。
桜草公園にフクロウが居ると言うことで行ってみた。
歩いて移動したけど、結構な距離があったわ(^^;
結果目的のフクロウには巡り会えなかった。
芝生の上にはツグミが居て近付いても結構逃げない。
ここでも人慣れしてるのね。

ファイル 1850-4.jpg
送電線鉄塔の下に潜り込める場所があったのであれを撮ってみた(^^;
真下から撮ると幾何学模様の物体になると言うw
普通は鉄塔のまわりにフェンスがあって入れないのよね。
ここは鉄塔の下にコンクリートの土台の枠があって、真下に入れるんですわ。
川が近いから水没対策で土台の上にのっけてるのかしらね。

帰りはまた首都高から東名。
ほいで友人がカメラ用のリュック買いたいと言うので町田へ(。A。)
町田のヨドバシに着いたのが18時。
結局欲しい製品がなくてマウスとソフト買ってた。
町田を離脱したのが19時ちょっと。
大体20時半頃に戻れる計算。

ところが友人宅でもう夕飯無いってことになったw
仕方なく夕飯を付き合うことに。
ところがここで奴の何時もの我儘が炸裂(。A。)
つきみ野と中央林間のあたりをうろうろと徘徊してなかなか決まらず。
結局つきみ野ののとんでんになったわ。

ファイル 1850-5.jpg
ここで天丼&山菜蕎麦セットを頂きました。
とんでんは始めて寄ったけど、アレな感じだなぁ。
天丼のタレがなんか醤油してて辛い感じ。
これならてん屋の天丼の方が美味しいと思うのです。
ネタはよさげなのに勿体ないわ。

結局小田原に戻ったのが22時前。
それから洗濯ものを換装させに富水のコインランドリーへ。
乾燥終わって戻ったら22時半過ぎてた。
結果母上を放置になったわ。
付き合ってしまった自分の責任だけどさ。

明日はおでかけは無しな。
洗濯三昧になるけど。

今日も権現山 [2015年01月18日(日)21時35分]

今日は晴れ。
綺麗に快晴ですわ。
そしてぽかぽか暖かい。

ファイル 1844-1.jpg
今日の富士山。
快晴なのでくっきりですわ。
手前の箱根外輪山がもう少し低ければすそのまで見えるんだけどね。
ここから見えるのは6合目あたりかしら。
同じ市内でも新富士見橋あたりからはもっと下まで見えるだけどね。

午前中は選択三昧。
スラックスとかは昨日のうちに洗っておいたので主にワイシャツ。
途中洗濯が終わるのを待ってる間にスズの予防接種に行ってきた。
そしたら新富士見橋のところでマラソンやってて偉い渋滞。
橋渡ってから動物病院に着くまでにえらい時間がかかってしまいましたわ。

基本おとなしい子なんだけど、ケージに入れられて車で移動するとそれはもう喚く(^^;
普段は口開けないで鳴いたりする位おとなしいんですけどね。
注射自体は嫌がらないんだけど。
ゆずみたいに成らないように来月に避妊手術の申込みしてきた。
雌の場合は開腹手術になるんでちょっと大変。

スズを家に連れ帰ってから乾燥機かけに小田百。
ついでに総菜コーナーで握り寿司買ってそれで昼飯。
飯食い終わってからまったりしてたらまた友人から電話。
今日はまったりする予定だったけど、あまりに天気が良いので(^^;
またしても権現山ですわ。

ファイル 1844-2.jpg
けど今日はあんまり成果があがらなかった。
午前中にはまたミヤマホオジロが出たらしいのですが。
ウソとアカウソが来たくらいかな。
あとは昨日はちょこっと来ただけだったシメが割とじっくり居た。
シロハラは何度も現れては地面ほじくり返してましたよ。
ミミズかなにか探してるみたいだった。

あとコゲラが一杯居たよ。
何羽居たのか数え切れなかった。
それも目立つ所でジージー鳴いてたり。
今日はコゲラ日和でしたわ(^^;
逆光が多くて今一難しかったけど、それはそれで良い感じ。

サンクチュアリーを離れて公園の方の藪を見に行った隙にルリビタキ雄が現れたらしい(^^;
この前と同じくらいの時間帯ですな。
割とルリビタキも写真撮れてるので、また次があるかなとか。
大体日没あたりまで居ましたわ。

ファイル 1844-4.jpg
帰りに展望台で富士山を撮ってみた。
シルエットの富士山。
権現山の展望台からだと綺麗にすそのまで見えるのね
手前に松田山がかぶるけど権現山もそれなりの標高があるしね。
かなりの富士山ビュースポットですわ。

家に戻ってからビールヽ(´▽`)ノ
つまみ食べると猫達が欲しがる(^^;
カリカリやネコ缶よりもこっちが良いと申されるw
本能的に栄養価が高いって解るのかな。
人間も身体に悪いものほど美味しく感じるもんなぁ。

まだまだ寒い日が続くよ。
来月になって漸く緩む感じかしらね。

権現山&早戸川林道 [2015年01月17日(土)22時20分]

今日は晴れ時々曇り。
概ね暖かいけど雲が出て陰るとやはり寒い。
あと風が結構あって体感温度下がったわ。

今朝は雲に隠れて富士山見えなかった。
起き抜けには見えて居たんですけどねぇ。
やはり風があると直ぐに雲がかかってしまう。
地元から見える富士山はそんなに高い風に見えないのだけど、伊達に日本一の高さしてないもんな。
お姿見えないのは淋しい限りであります。

今日はおでかけ。
遠出する元気がなかったので近場で。
まずは権現山。
前回ミヤマホオジロの撮影に失敗してるのでリベンジですね。
でもって粋なり目標達成。

ファイル 1843-1.jpg
水盤の近くの倒木にミヤマホオジロが現れた。
それも3羽まとまって。
なかなか良い位置にとまってくれないのだけど、結構長く居てくれたので。
さらに2~3回現れてくれましたわ。
ホオジロとは見た目も全然違うよね。

ファイル 1843-2.jpg
今日はウソも来てました。
アカウソと普通のウソの二種類。
この前はこの二羽で喧嘩してたけど、今日は別に何もせんかったな。
雌が居なかったので喧嘩にならんかったのでしょうかね。
月曜の時みたいに鳴いてくれると良かったんだけど。

あとは何時ものメジロとヤマガラ。
最近はエナガをみかけない。
ちょっと前までは一定間隔で水盤に水浴びに来てたんだけどね。
冬になってもっと里に降りてしまったのか。
また暖かくなったら出てくるのですかね。
メジロは近くにある椿の花の蜜吸ってましたわ。

ファイル 1843-3.jpg
3時間ほど撮影して、その後飯を食べながら早戸川林道へ。
昼飯は厚木市の小野にある台湾料理福源ってとこで、野菜台湾ラーメンを頂きました。
これで厚木にある台湾料理の店はほぼ制覇かな(^^;
野菜台湾ラーメン美味しかったです。
さっぱり醤油味ピリ辛で結構好きなのよ。

早戸川林道は早戸川橋が工事中なのね。
何時も車停めてるところがロープ張られてて停めにくくなってた。
工事でゲートあいてるので通り易くはなってますが。
路面はまだがっつり氷ってましたよ。
気の所為かもだけど早戸川林道だけ寒い(^^;

人だかりができてるので何かとおもったら、ここでもウソ!
結構な数の群れでしたわ。
ちょっと仰角が高く手なかなか写真も動画も撮りにくかった。
暫く行くと今度はベニマシコの集団。
一時期は何処見てもベニマシコだったのだけど、最近はあんまりみかけないな。
今日はなんとかベニマシコの雌の動画も撮れた。

ルリビタキも二度ほど見かけたんだけど、写真撮る前に行ってしまった。
枝被りだとなかなかピントが合わないのよ。
一度目の前に現れたのだけど近すぎて撮り逃がした(^^;
あとはホオジロやらシジュウカラやら。
友人談によればカヤクグリが先週居たそうなんだけど、今日はなし。
日も暮れてきたしで撤収。

帰りの車の中でなんか気持ち悪くなってしまった。
体調が今一だったのか。
途中のコンビニで暖かい飲み物買って飲んだら少し治った。
寒いし気を付けないとなぁ。
家に戻って飯食ったら普通になったけど。

明日はまったりしよう。
洗濯物もあるしなぁ。

安息日+権現山 [2015年01月12日(月)21時49分]

今日も晴れ。
天気は快晴、放射冷却で結構冷える。
この快晴は本当気持ちが良いわ。

ファイル 1838-1.jpg
今日の富士山。
昨日は写真撮りそびれてたので1日開け。
今日も快晴で気持ち良いくらいくっきり。
あとで解ったけど山梨側の麓は少し雪が変な形になってるのね。
どっちみち家の近所からだと箱根外輪山で隠れてしまってるけど。

今日は母上はデイサービスにでかけるので朝は普通に支度。
旗日はヘルパーさん入らないので着替えさせたり大変なのですが。
自分で動けるけど、言わないと面倒臭がってやらないのよね。
月曜は大体9:30頃に送迎に来るので時間的には余裕なのですが。
母上を送り出してから、母上の衣類を洗濯かけて一段落。
なんと言うか子供を学校に出してから休憩する母親の感じw

ちょっと眠くなって転た寝してしまった。
気が付くともうお昼。
ここで友人から電話。
昨日たっぷり身体休めたし、どっちみち飯を食べに行かないといけないのででかけたよ。
途中洗濯物乾燥機にかけに小田百に寄って。

今日は久しぶり権現山!
そこそこ人も来てましたわ。
顔見知りの人は今日は居なかったな。
けどまあ最近ではココに来る人と駄弁ったりする。
野鳥の方はいつも通りのメジロ、ヤマガラ、シジュウカラ。
展望台の方で友人がミヤマホオジロを撮ったそうなのでそっちにも言ってみたけど、アオジとシロハラくらい。
暗くて良く撮れなかったし。

ファイル 1838-2.jpg
観測小屋に戻るって暫くしてたら綺麗な鳴き声。
桜の上の枝にアカウソが留まってさえずってましたよ。
後で普通のウソも来てたので縄張り主張してたのか。
直ぐに動画にしてさえずり撮れば良かったな。
あとはシメも来た。

ファイル 1838-3.jpg
そして目当てのミヤマホオジロ!
水盤の近くに来てたのだけど、地面に居る時は保護色で判断つかず。
そうこうしてるうちに枝に移って、ここは枝被り。
旨くピンが合わなくて綺麗には撮れなかった。
直ぐに飛んでいってしまったし警戒心が強いのかも知れない。

ファイル 1838-4.jpg
モズが水盤に来た。
モズの水浴びも珍しいかも知れない。
なかなか見た事ないものね。
近くで撮るとモズも猛禽っぽい出で立ちですな。
その後もう一度アカウソが来て、更にあとからウソが来た。
二羽でバトルしつつ直ぐに麓に飛んでいってしまったよ。

ファイル 1838-5.jpg
そして夕方になってルリビタキの雄が来た。
ルリビタキの水浴びもこれが始めて見る。
結構じっくり居座ってて動画も撮れた。
一度飛び去ったけどもう一度来てくれたし。
あの早戸川で苦労したのは何だったのか(^^;

久しぶりに権現山で大漁でしたわ。
たまに行ってみると収穫ありますな。
本当これだけ人里に近い里山で、色々な種類の野鳥が見れるのは貴重ですな。
ジュウイチとかアオバトとかなかなか見かけないのも来るし。
こうやってブログを書くと余計に人が集まってしまいそうだけど(^^;

ミヤマホオジロはもうちょっときちっと撮りたいな。
他にきちんと撮れてないキビタキも今年再チャレンジだわ。
去年野鳥撮り始めた頃になんとなく撮ったオオルリもね。
野鳥は種類が多いので飽きることがない。
そして適度な運動になるし今年も続けるんだろうな。

夕飯は今日は焼きそば作って見た。
おたふくの焼きそばソース買ってあるのでこってりと。
あとこの前漸く青のりも買ったし。
そういえば焼きそばって具材にレパートリーとかないよね。
パスタソースだと色々あるのに。
今度創作してみるかねw

連休終了であります。
明日からまた色々忙しいわ。