記事一覧

雨~ [2011年02月09日(水)21時44分]

今日は曇り時々雨。
こんなはっきりした雨は本当久しぶり。
でも直ぐに路面乾いてしまったり、湿度も40%止まりだったり。
まだまだ乾燥してるから、換装肌による湿疹が溜まらなく痒い(;´Д`)

そういえば痒い時にかくのは、やはり蚤やら壁蝨やらが大量に居た頃の名残なんですかね。
少なくとも日本の場合は、これらにやられる率は低いと思うのだ。
逆にかく事で炎症助長したりで良く無いよね。
一部の国では、まだ命に関わる問題と言う話もあるのだそうですが。
痛いと痒いは同じ神経で程度の差だと思ってたら、根本的に違う神経だと言うことでちょっとびっくりした。
まあ、何につけ鳴りっぱなしの警報は困るので、認知したらかゆみ止めるとか言う機能が欲しいですなw

iPhoneのツイッタークライアントにTweetATOKと言うのを使い始めたのよ。
iPhone自体IMの切替とかできないと言うか、そもそもIMの販売とか出来ないのですよ。
なので、ATOK使いたかったらアプリ出だすしかない。
まずAtokPADと言うのが出て、メモ帳みたいな使い方には利用できるようになったのね。
そしてこの前ついにTwitterクライアントが出たわけであります。

Twitterクライアントとしても充分に使える機能を備えてるのですわ。
それにさらにATOKが付くとなればもう最強。
今の所かなり安定してるしね。
ただ無料版なのだけど広告が出るのね。
元々狭いiPhoneの画面で、一行分とは言え広告に使われると結構邪魔だったりする。
なので有料版だけど広告無しがあったら良いなと。

同じ事を考える人が多いみたいで、どうやらその方向で進むみたい。
ちなみにAndroid版のATOKはあるそうなのですが、こちらにもTwitterクライアントが出るみたいな話が。
このクライアント本当良く出来てるんですわ。
できたらPC版のクライアントとかも出ないかな(^^;

で、明日はATOK2011の発売日であります。
少しでも安くしたいのと、パッケージの箱は邪魔なのでダウンロード版にする予定。
と言うかATOK2010から見違える程変わる訳じゃないので、見送っても良いのですけどね。
でもやはり一番使うIMなのでベストの状態にしておきたいと言う気分はある。
と言うわけで明日早速購入ですな(゚∀゚)

今日はWindowsUpdateの日でもありました。
調子扱いてUSBディスプレイアダプタのドライバもアップデートしたら写らなくなってしまった(´・ω・`)
色々やってなんとか復活したけど…
やはりあれだ。
動いてるものは触らないの原則は守らないとだめだな。

この前久しぶりにバスクリンを買ってきたよ。
花王のバブとかはたまに使ってたけど、本家は久しぶり。
昔はもうちょい値段してた気がしたけど、リーズナブルでしたわ。
でもって、やはり良いわ~
アロマテラピー効果ってやつですか。
庶民の贅沢よね(゚∀゚)

週末は雪の予報。
こりゃ外出ない方が安全かな…

久々の本格的雨 [2011年02月08日(火)21時32分]

今日は曇り時々晴れのち雨。
天気予報通り夜は雨でしたわ。
ここら辺は雨止まりだったけど、埼玉とかは雪だったみたい。
もうそろそろあったかくなってくださいよ、まじで。
でも関東地方は雪はこれからの場合があるんだよね。
去年も3月頃にえらい吹雪いたことあったな。

青歯も段々わかってきた。
まずXPとかだと正式サポートじゃないので、ドライバのインストールに苦労するのね。
それにデバイスのクラスが幾つかあるのだけど、それがどうもちゃんとサポートしてないデバイスがあったりで混乱するみたい。
必然的に新しい製品の方が安定する。
ここらへんは、製品の改良で枯れる感じですね。

あと青歯のアダプタは速度がかなりシビアみたい。
USBハブに繫ぐと、ヘッドセットとかが結構音が悪くなる。
カスケードした先だとやはり性能が出ないみたい。
逆にディスプレイアダプタとかはハブの先でも良いとか書かれていたりした。
感覚的には描画の方がシビアな気がするのだけど、音声の場合遅延が即歪みになるからかな。

それに電波の状況で影響うけるみたいな。
無線マウスもWiFiもBlueToothもみな2.4GHzの帯域を使ってるから。
どうしてここなんだろうと言うと、ここが割り当てられてるからとしか言い様がないですね。
ちなみにアマチュア無線のバンドも近かったりする。

さらに電子レンジの周波数もアマチュア無線のバンドに重なるのだわ。
無線マウスに27MHz帯と言うのもありましたが。
こっちは市民無線いわゆるCBの周波数ですね。
と言うよりもラジコンの電波の周波数と言った方がよいか。
業務用のワイヤレスマイクも27Mhz使ってるのあるし。
電波は本当限られた資源ですからねぇ…

八百長相撲はかなり混乱してますな。
下手したら相撲協会自体が崩壊するかもね。
無気力相撲とか言うのが指摘されてたけど、八百長だったと考えると納得行くのもあるんだろうね。
勝敗で地位ががらっとかわるシステムも、八百長を助長してるって意見もありましたし。
あれだ、土建屋の談合と同じで内部では必要悪になってたと言うやつ。
携帯メールを調べると言ったら、壊したとか機種変したとかもう子供みたいな言い訳とか。
相撲レスラーは紳士ではなかったと言う表明になってしまってますね。
八百長の詳細がはっきりしても、これはもう信頼回復は無理かも知れない。
世の中なめてんじゃねーぞ、おまえら。

なんか外国では紛争が色々起きてますね。
不景気が長引いてるのが原因でしょうかね。
二次大戦の時もこんな感じでじわじわ紛争が激化して行ったんじゃないのかな。
流石に帝国主義とかもう過去のものだけど、地域紛争や内戦は多くなるんじゃないかな。
それがまた世界経済の足かせにならなきゃいいけど。

お知り合いのRDがすっ飛んだらしい…
うちも早く溜めまくった録画をDVDに逃がしておかないと、万が一の場合が(;´Д`)

ぽかぽか月曜日 [2011年02月07日(月)21時24分]

今日は晴れ。
空が霞んでる。
暖かいし、やはり春ですな。
見事に立春!
でも今日は西高東低に変わると変わるというのでまた寒くなるのか。

ファイル 403-1.jpg
今朝の富士山。
かろうじて見えてる状態。
春霞かと思ったら、もっとなんか違うものな気も。
黄砂って訳じゃないよな。
でも春以外でも黄砂飛んでたからわからんか。
新燃岳の噴煙とかですかね…

モトローラが1984年のAppleのCMをもじったCMを作ったそうでw
PCの世界では相変わらずマイノリティーなAppleもモバイル系では一躍メジャーですからね。
メジャー=体制側と言うのも短絡的だけど、ジョブスの言動見てるとああなんとなくとw
Appleは昔からクローズドで、そういう意味ではぶれてないんですけどね。
Googleみたいに似非オープンはどうもねぇ
そこらへんはMSが突っ込みまくってますが。

結局コンピューターの世界も栄枯盛衰ですね。
IBMはPCの産みの親だったのが、完全に撤退してるし。
業界を作ったところが業界を去るなんてことは良くある話ではありますが。
日本のPCもおおかた撤退したか、OEMでごまかしてるか。
SHARPもPCはもう付くってなかったっけ。
今あるのはNECと富士通とSONYとパナソ?
パナソとSONYはブランドでなんとか生き残ってる感じですかね。
NECと富士通は企業向けなイメージだし。

コンピューター関連って無いようでちゃんと歴史があるんですよね。
我々はPCの歴史は良く知ってますがw
それでもたかだか30年そこそこかぁ…
この前調べて判ったけど、フローチャートなんかも実はコンピューター以前のパンチカードシステムにさかのぼるし…
ここ100年で色々なジャンルの技術が躍進したので、ものすごく歴史が濃いですな。

今日はお客さんとのみ。
何だか久しぶりな気がする。
忙しいと言うより、そんな雰囲気じゃない的な。
この不景気も丸2年以上続いてますからね。
信条としては、知ってる会社は全社生き残って欲しいですが。
本当この無策な政府に腹がたってしょうがない。

暖かいのは今日の昼間までだったみたい。
これからまたしばらく寒いのかぁ…

久しぶりに雨 [2011年02月06日(日)21時30分]

今日は晴れ後曇り時々小雨。
本当ぱらっと来たくらい。
地面を濡らすまで行かないけど、それでも本当1ヶ月ぶり。

でも夕方までは暖かかった。
車のエアコンがオートにしていたら冷房モードになった。
エアコンとめて窓開けて走って気分壮快!
陸橋の温度計は昼頃に14℃、15時頃でも12℃だったもんね。
雲とは別に空が霞んだ感じだたし、やはり春の天気。

今日はお昼を外食で。
いつもの友人とw
焼き肉と寿司はまだ行ってないなと言うことで、今日は開店寿司。
回らない寿司屋でも実はそんなに変わらないと言う話もあるのですが、入りやすさはやはり回転寿司ってことでw
秦野のくら寿司行ってきましたよ。
くら寿司は下大井にもあるんですが、ここはいつも満車状態なので。
どうも小田原は外食系が異常に混むのよね。

結局二人で30皿も喰ったよw
美味しかったですが、なんかかっぱ寿司の方が美味しい気もする。
そういえばかっぱ巻きはキュウリ巻きって言ってましたね。
やはりライバル会社の名前出す訳には行かないか(^^;
もしかして商標取ってたり?
小僧寿しでもキュウリ巻きって言ってるみたいだしね。
でも鉄火巻きは鉄火巻きなんだよなw

その後秦野のヤマダ電機にひやかし。
と言うか欲しいものがまったく無かったと言う。
どうもヤマダ電機は駄目になってきてる気がする。
ああ、小田原にもヨドバシカメラ来ないかしらねぇ…
なんかPCデポは来ると言う話を聞いたのだけど。

結局シティーモールのノジマで用を足した。
7ポートのUSBハブと青歯のアダプタ。
青歯ヘッドセットをちょっと繫ぎたい目的があったので。
これでskypeもばっちりですわ。
サブマシンにも青歯付けてるけど、こっちはヘッドホン用。
なんかPCだとどうもオーディオデバイスの管理が今一安定しないのだよね。
なので用途を分けたという次第。

で青歯のアダプタだけど、ドライバの設定に悪戦苦闘した。
マニュアル良く読まないでインストールしてしまったので、苦労する羽目に(^^;
マニュアルは最後までしっかり読みましょう!w
どうもIT関連の人ってマニュアルを読まないよね(笑)
新しいデバイスはこのパターンが多いからって知ってたのにやっちまったと言う(^^;

なんか青歯はまだ安定していないと言う印象ですね。
デバイスとホストでなにやら統一がされていないみたいな。
ここらへんは業界をリードする企業がまだ育たず、デファクトスタンダードが形成されていない黎明期の特徴でしょうか。
青歯自体は結構前からあるのに、一般にはまだ広まってないもんね。
無線マウスとかに比べて割高感があるし。
モバイル系はかなり進んでるんですけどね。
あと日本だと携帯系は赤外線があるので流行ってない感じも。
外国だと赤外線はあんまり使われてない感じですよね。
少なくとも国外の携帯電話に付いてるって話は聞かない。

春場所はやはり中止が決定ですね。
さらにこの先も解決するまでは本場所を中止するとか言う話。
地方順病も1年間凍結と言うし。
八百長やっちまった簾中はこの事態の責任どう感じてるんだろうね。
なんか報道を見るかぎりでは保身しかしてない感じが。
やっちまった事よりも、やっちまった後の対応で信用を失墜してる気もする。
閉鎖された社会ってのはこんなもんかな。
学校とかもそうだけど、モラルハザードと隠蔽体質はバリューセットみたいなもんですか…

この週末も結局何もせんかったなぁ。
冬はやはりものぐさになっていけませんな…

今日は風邪でダウン [2011年02月05日(土)21時24分]

今日は晴れ。
割と暖かくてぽかぽか陽気。
けども風邪の調子が今一で養生してました。
と言うかほぼ一日寝て過ごす。
寝不足じゃないので風邪だろうと思うのだけど。

インフルエンザ結構流行ってるみたいですからね。
ネットでもリアルタイムでインフルの診断出てる人もいるし。
しかし皆寝床に入ってもTwitterとかもうネット中毒も良いところw
と言うか人の事言えないか(^^;
でも最近は寝床に入ってからどうのこうのって無いな。
寝床に入ると瞬殺で寝る(^^;

少しは録画を解消。
まだまだ残ってますが(^^;
とりあえず、うちの場合は最終的にDVDに書き出すので、VRモードで録画できるものはVRにしちゃいました。
これで容量は半分くらいで澄むのよ。
HD放送とかに支障が出るけど、テレビがフルHDじゃないからそれほど差が無いしね。
何よりVRだと変換が不要になるのでダビングが早い。
DVD-RWでも3倍くらいにはなるかな。
いずれにしてもデジタルになってからの方が不便だわ。
画質ははるかに良いのだけど。

YANさんが購入したRD-X10はなにやら良く無い評判が聞こえてくる(^^;
チャットしてる知り合いも買ったみたいですが、結構なんじゃこりゃって仕様にぶちあたってるみたいで。
ダビング中に他の操作ができないとかはうちの機種でもありますけどね。
これがどうにかなったらこんなに録画溜めないわw
地デジしか選択の余地がなくなってからが本番でしょうか。
その頃には色々枯れてると思うけど。

noteslateと言うデジタルノートが出るそうで。
kindleと同じようなe Inkと言うものを使って、書いたり消したりができるのだそうです。
紙のノートの代わりになるのね。
液晶タブレットのモバイル版みたいな感じでしょうか。
手書き入力でメモ取るのにすごくよさそう。
OCRがまだ装備されていないと言うことで、これからにも大いに期待できそうですね。
ガジェット好きは結構手をだしそう。

今日の21時からNHKでネットのネタを使った番組やってましたね。
各国の検索ランキングんも話題と言う。
なかなか面白いテーマでしたが。
その中でモンゴルのコントのネタがあったのですよ。
実際のコントの画面を流してたのですが。
これがモンゴル相撲での八百長のネタだった(笑)
映像流し終わった後、完全にスタジオが凍ってたw
うわ~やっちまった状態ですが、これきっとディレクター判っててやってたね。
こういう番組テロは好きだな>NHK

当の八百長疑惑の方は、春場所中止になるみたいですね。
全開は中継放送が無い事と賜杯が出ない事くらいでしたが。
今回のは流石にどうしょうもないかな。
名前が挙がってない力士にも疑惑の目が向けられるものな。
上位陣はやってなかったの?ってのは当然の流れ。
取り組み見ていてあれ?ってのは結構あったし。
なんか八百長やってそうって言うのと、実はやってましたと言うのじゃ天と地ほどの差がありますからね。
無気力取り組みとかも結局これに結びつくんじゃなおの?って事になりかねない。
いずれにしても徹底的に調査しないとまずいよね。

ワンダー×ワンダーは面白かった。
ステップトリーダーってなんか凄いよなぁ。
学術的にもものすごく価値があるんでしょうね。
他の事にも応用でいそうだものな。
結局落雷はプラズマ放電になるんだっけ。
効率良くプラズマ作る技術とかそういうのにも応用でいそう。
こういう自然科学系はもっとやってほしいですね。

あしたは少しは動こう。
一日家にこもってると気分も晴れないわ。