記事一覧

今日もお仕事 [2013年05月02日(木)22時10分]

今日は雨後晴れ、そして曇り。
朝出掛ける時間にはパラパラ降ってましたがその後晴れ。
お昼になったらまた曇ってきた。

ボーイング787が運行再開しましたね。
原因特定がまだ出来てないと言うのだけど、どうなんだろう。
原因がわからなくても事象が判ってるのでその対処で対応ってところでしょうか。
まあ当然慎重に運用するんでしょうけど。
リチウムイオンバッテリーの問題があると言うことは、EVやHVでも同じ問題があるかも知れないってことだものね。
原因究明は続けて欲しいですが。

昨日のNHKの番組で電車の廃車の現場やってた。
結構手間かけて分解するんですな。
リサイクル率90%って高い感じだけど1割は捨ててしまうのね。
その後やってた車のリサイクル率が99%だからねぇ。
技術革新で今後さらに率はあがるんでしょうけど。

バブル期は使い捨てって感じだったんでしょうな。
今は資源に対してのコストも馬鹿にならないんだろうけど。
うまくリサイクルするってのは理に適ってるんでしょうね。
パソコンとか家電に比べるとものが大きいからメリットも多そう。
公開日のつり革取り放題とかよさげですなぁ(^^;

番組に出てきてたマルチ解体機がかっけー。
まるで手の様によどみなく動かしていて凄いわ。
ユンボの操縦とかって結構難しそうじゃない。
それが人の手みたいにさっさと動くとか。
こう言うのって日本人が作るのも使うのも得意そうだな。

明日から連休後半だけど、また連日おでかけの予定。
連休だからおでかけ出来るのだけどね。

しとしと [2013年05月01日(水)22時03分]

今日は1日雨。
行き帰りの時間は止んでくれてたので助かったけど。
休日が晴れてれば良いか。

親父の卒塔婆の新しいのが届いてたので、墓に納めに行ってきた。
シーズンじゃないので墓場は人が殆ど居なかったわ。
仏花ももってこなかったので、卒塔婆置いて線香たむけた。
点火する場所にろうそくが終わってて溶けた蝋にマッチの芯で荘六代わり。
日を改めてお参りしましょうかね。
と言うか命日にお参りしてないなここんとこ。
気が付けば没後30年だもんな。

それからお仕事。
昨日は誰も居なかったので連休中は儂だけかと思ってたら、もう一人来てた。
今日明日が出勤日になってたのね。
カレンダー見ておけよw
仕事は詰まってるので結構あっと言う間に時間は過ぎる。

昼飯はまたマジスパスープカレー弁当にしましたわ。
本当手軽に食べられるのが嬉しいわ。
でもやはり店で食べたいですわね~
連休中はちょっと予定つまってて無理っぽいか。
月末あたりに行こうと言う話があるのでそれに乗っかる予定ではいるけど。

なんか酒匂中の生徒が学校破壊したって捕まりましたな。
なんだろう真似した漫画ってのは。
窓硝子割るとかは時々あったけど、水浸しは新しいな。
最近だとこう言う非行もおとなしいイメージがありますが。
うちらの世代だと岡本中とか出てくるからね。
こう言うのって親がやはり弁償ってことになるんですかね。

五月に入ったと言うのになんか肌寒いわ。
もう少し気温あがると過ごしやすいんだけどねぇ。

仕事日 [2013年04月30日(火)21時28分]

今日は雨後晴れ。
朝はしとしときてたけど昼頃には薄日が差してた。
雨と言ってもちょっと降るくらいだったし。

竜之介用のキャリーバックが壊れたですわ(^^;
部屋の中でもちょっと暴れないで欲しい時に営巣入りさせてるのねw
このバッグ基本化繊で出来ていて色々と縫製されてるのよ。
編み目の所に爪ひっかけて穴あけたりはしてたのだけど。
ジッパーと編み目の境目の糸を切って脱出に成功したみたいで。
おまえは引田天功か!

このバッグ確かに取説に爪立てる猫には向かないってあったのですが。
猫の中でも竜之介は特に激しい方だからねぇ…
プラ製のキャリーカーゴを新しく買ってきましたわ。
竜之介でっかくなってきたのでかなり狭いのだけど。
流石にこれは突破できまい(゚∀゚)

牧伸二が川に飛び込んで亡くなったと言うニュース。
すっかり存在忘れてたですな。
最近はあんまりテレビに出てこないし。
浅草とかの寄席には出て居られた用ですが。
飛び込みってことは自殺なのですかね。
だんだんと昭和の象徴が居なくなって寂しいですわ。
それだけ自分が歳くったってことなんだけど。

富士山が世界文化遺産にほぼ確定ってニュースも入ってきましたね。
しかし自然遺産でなくて文化遺産かぁ。
放置されたゴミとかの問題で自然遺産が駄目だったと言う過去のニュースもあったもんね。
三保の松原も一緒に申請されたらしいけど、なんでかと思ったら歌川広重の関係なのね。
しかし流石にこれは無理だわな(^^;
世界文化遺産に登録されたら富士登山も制限されるのかしらね。
そもそも富士山って浅間神社の所有物でしたっけ。
正式な登録はもう少し時間かかるんだろうけど。

日本国内ってどのくらい世界遺産に登録されたんだっけ?
原爆ドームも登録されたんだよね。
中韓がギャーギャー騒いでるのがニュースになったのを覚えてるのでw
世界遺産って結構プレゼン能力に左右されるイメージ。
そういう意味だと日本も交渉力上がってきたのかしらね。

東京のオリンピック招致は危険信号でてますな。
猪瀬知事が要らんこと発言したらしいのね。
一頃の国会議員の失言と一緒だわ。
どうしてこう言う議員とか首長とか偉ぶって要らんこと言うのかね。
物事をはっきり言うのと、後先考えずに喋るのは別だって事理解してないんだな。
頭良さそうなのに恐ろしく愚かな人だと思ったわ。

今の野党もなんだか情け無いですな。
ただのアンチに成り下がってる。
駄目だしするんだけど、何処が駄目か具体的に指摘できないし代案も出せない。
自ら考える政策も無いか、あったとしても実現性が皆無。
バラ色の公約を掲げても実際に中身がないと駄目ってことはミンスが証明しちゃったのだよな。
その手はもう使えないと言うのに。

今の与党がどんどん政策実現させていって、しかも張りぼてじゃないところが明確になってきてる現状。
ある意味優れた与党に無能な野党と言うのは、それはそれでバランスが悪いんだよね。
橋下石原軍団も公約遂行能力は著しく怪しいし、本当駄目野党ばかりだなぁ。
共産党が民主党みたくなってきてるし(もとからか)、社民党はあんたまだ居たの状態だし。

今日は事務所に儂だけだった。
もしかして社休日にしてたっけ(^^;

突発的におでかけ [2013年04月29日(月)21時14分]

今日も晴れ。
連休3日が晴れるなんてなかなか無いかな。
今日もまた良い行楽日和でしたわ。

ファイル 1215-1.jpg

今朝の富士山。
昨日に比べると若干霞がかかってるかな。
明日は天気下り坂みたいな話だし、影響でてるのかも。
今日も時々薄雲がかかったりもしてたしね。
それでも1日天気晴れていて良かったですわ。

昨日お出かけしたばかりなのだけど、なんとなくこの天気で出掛けたい気分がふつふつと。
本当は会社行って仕事しようと思ってたのですが、連休中は動きが無いので調整可能。
と言うわけで今日は出掛けることにしたよ。
有梨師匠とDCさんが浜松で落ち合うと言うので、そこに合流しようかと(^^;
ドラレコで長時間録画を実際にやってみたらどうなるかと言うのも確認したかったしね。

下りの東名、新東名はそこそこ車の台数多かったけど渋滞もなく順調でしたわ。
NEXOのページで調べた所用時間と同じくらいで浜松浜北まで到達。
浜北I.C.から市内までが15kmとちょっと距離がありますねぇ。
昨日の秩父よりこっちの方が時間的には近い(^^;
12時半に何時もの浜北鑑定団で合流。

丁度昼と言うことで3人で昼。
とんかつの名門せんざんってお店で(。A。)
今日もトンカツですw
ヒレカツ定食の中をチョイス。
御飯とキャベツとお味噌汁がおかわり自由と言う。
取りあえずキャベツをおかわりして、御飯は半分だけおかわり。
凄く柔らかい美味しいヒレカツでした。
昔はピンク色してたと言うからアレげですが(^^;

ファイル 1215-2.jpg

食事の後どうしましょうと言うことで、浜松基地の広報館と言うのに行ってみたですよ。
航空自衛隊のPR施設ですな。
連休中なので結構親子連れが来てましたわ。
実機が展示してあるのでなかなか。
コクピットに乗れるコーナーもあるけど、今日は流石にお子様がいっぱいだった。
拝観料が無料なのも良いですな。
今日は飛んでなかったけど、日によってはAWACSも見れるそうだし。
厚木とかは米軍だからこう言う施設ないのよねぇ。

連休前半の最終日と言うことで返り混みそうだったので、15時頃に離脱して帰投。
新東名はそれでも渋滞もなくスムーズでしたわ。
途中で居眠りレベルがMAXになって意識飛んだ(;´Д`)
幸い前後に車がなくて助かった。
やばすぎるので藤枝P.A.で休憩撮りましたわ。

それからは意識レベルが下がることもなく。
途中でガソリンが底を尽きそうになって、沼津駿河湾S.A.で緊急給油。
S.A.の給油所ってそこそこの値段と言う話聞いてたけど、ここはやたら高かった。
満タンにするつもりが10リッターだけ入れて再開。
御殿場J.C.ぬけて直ぐに大渋滞。
東名はどうしょうもないですな。

御殿場I.C.で降りて下道にしようかと。
ドラレコの試験もあったので、国道246号を抜けるルートを選ばずに足柄峠越えにしました。
足柄駅から登るルートで、結構同じ様な車が一杯いたわ。
帰宅したのが18時半頃でした。
御殿場から40分近くかかったかな。

しかし浜松まで2時間弱と言うのは早いですな。
新東名の効果が大きいですわ。
東名だと微妙に疲れて引き返したくなるのよね。
富士まで行くのも億劫な感じだし。
良い道路は経済効果もあると思うのよね。

久々に山道走ったけど楽しい~
車で山に行楽も良いですなぁ

秩父 [2013年04月28日(日)23時55分]

今日も晴れ。
気温も過ごしやすい感じで丁度良いわ。
まさに行楽日和ですな。

ファイル 1214-1.jpg

今朝の富士山。
昨日に続いて今日もくっきり見えましたわ。
昨日よりも空の青さが寄り濃い感じです。
段々と初夏の空になって行くのかな。
ここんとこの気温でまた南側の雪も溶け始めてるし。

と言うわけで今日は秩父へおでかけ。
圏央道の新しく開通した区間も走ってみた。
東名の案内も海老名から相模原にちゃんと替えたのね。
舗装も新しいので走り易いですな。
新東名のサーキットクラスに比べると普通ではありますが。

ファイル 1214-2.jpg

問題のパーキングに寄ってみたよ。
トイレが本当に日本風な作りだったw
まだ完成していなないのね。
反対側のパーキングはまだ構築中だし、売店の入るだろうスペースも工事用の壁でふさがれてたし。
同じ圏央道でも佐山はそれなりに大きいんですけどね。

友人とでかけるとかなりの確率で事故渋滞に遭遇する(^^;
今日もしっかり関越で渋滞に巻き込まれました。
東松山I.C.の手前に車線がずれてるところがあるのだけど、どうやらそこに車が突っ込んだらしい。
居眠り運転か何かですかね。
華園I.C.に抜けるまで結構時間がかかった。

友人は道の駅マニアでもあるので、早速道の駅はなぞので休憩。
時間がお昼と言うのもあって満車状態。
漸く一台分みつけて休憩しましたわ。
農協の直売所がえらい野菜が安かったので一瞬買いそうになったw
流石に人の車の中にネギの臭いぷんぷんはないわw

それから皆野寄居有料道路を通って秩父市内へ。
最後のトンネルに入った途端に渋滞してましたわ。
多分皆芝桜を見に来た観光客なんでしょうな。
羊山公園の駐車場は閉鎖なので臨時駐車場へ行けと指示があったので看板を頼りに移動してみました。
ミューズパークの駐車場に着いたのが14時15分くらい。

ところがここでシャトルバスの待ち行列がえらいころに(^^;
どうやらシャトルバスがシャトルになってないみたいな。
西武鉄道が取り仕切ってるみたいだけど、見るからにgdgd。
40分以上まって漸く乗れましたわ。
この時点で15時!
うちらの後にも結構な列が出来てたけど、どうやら返りのバスが間に合わないから諦めろと言ってたみたい。
この時点でかなり駄目臭がしてたw

バスに乗って移動した距離は10kmもないのですが、羊山公園に着いたのが16時(笑)
県道208号の吊り橋から秩父駅までも結構渋滞してたのだけど、それは序章でしたw
秩父駅から秩父鉄道の下をくぐって秩父警察署前の交差点から国道140号に入ったのね。
ここから上野町交差点まがって羊山公園までの数100mが30分以上かかった\(^o^)/
通行止めとかでもないのにこんな鬼の様な渋滞は久しぶりに体験しましたわ。
花園I.C.降りてから羊山公園に着くまで3時間かかったことになりますわw

あとで気が付いたけど、ミューズパークの駐車場じゃなくて道の駅秩父の裏側にある、太平洋セメントの敷地にも有料だけど駐車場があったのですね。
こちらからなら歩いてでも公園に行けた。
けど国道140号のこの渋滞を見ると到達時間はあんまり差が無かったかな。
イベントでパークアンドライドさせるには、あまりにも計画と準備が杜撰だわ。

ファイル 1214-3.jpg

どうにか羊山公園の芝桜の丘に到着。
確かにこの芝桜は圧巻ですわ(゚∀゚)
いやこれでしょぼかったら暴れるところだったw
最終シャトルバスまで1時間半となってたけど、時間は割と充分だったですわ。
日が傾いてて逆光が若干きびしかったくらいかねぇ。
出店も結構でててにぎわってましたわ。
そう言えば昼飯食ってなかった(^^;


ファイル 1214-4.jpg

当然と言えば当然なのだけど、めんまたんが居ましたw
二話でこの芝桜の丘が出てたのね。
何気に皆写真撮ってて人だかりができてたw
秩父駅前の商店街にもめんまたんの端がずら~っと並んでたしね。
秩父市をあげてよいしょですかね(笑)

一通り見て回って1時間ちょっと堪能したかな。
シャトルバス乗り場に戻ったのが17時15分頃。
返りのシャトルバスも秩父駅経由だったけど、返りは20分位でミューズパークの駐車場に着いた。
多分この時間で計画したんだろうな…
まだ最終シャトルバスが着いてなかったけど、ミューズパークに居たスタッフとおぼしき人達が勤務時間過ぎてるから解散すべとか離してて、ああああと(^^;
なんとなく現場に責任者が居なかった感じですな。

また有料道路を通って帰途についたのだけど、寄居町に入ってからまた国道140号線が大渋滞。
中小前田交差点から花園I.C.まで殆ど動かない状態。
今日は渋滞に巻き込まれ煮来た感じですわ。
途中細い裏道に抜けてなんとか道の駅はなぞのの交差点まで抜けてそこから反対側のレストランへ。
この時点で19時回ってたので夕飯であります。

ファイル 1214-5.jpg

牧場直営レストランとんふみと言う店。
ここで黒豚ロースカツ定食ってのを頂きました。
塩とレモン汁でも食べてみてと言うので試してみた。
これはこれで新しい味で良いかも。
普通のカツにこれもありかもね。
普段たべつけないので差が判らなかったけど、黒豚おいしかったです(゚∀゚)

帰りの関越もまた事故渋滞に巻き込まれ(;´Д`)
息と同じ道順でどうにか相模原に抜けて、この時点で22時\(^o^)/
圏央道を相模原から海老名J.C.に抜けたら、何やら東名が渋滞してるっぽい。
予定を変更して小田原厚木道路を平塚P.A.で休憩しつつ帰還しました。
家に着いたのが23時過ぎてましたわ。

今日運転した友人は災難ですなぁ。
この前にアクアライン閉鎖で帰途に6時間かかった時並に疲労困憊ですわ。
埼玉ってなんて遠いんだろう。
と言うか圏央道が高尾山と相模原の間が繋がっていれば、往復で1時間は節約できたはずですわ。
完成した時の便利さ半端ないなぁ。

しかし埼玉って近いようで遠い。
神奈川から行き辛いだけなんだろうけど。