記事一覧

山中湖 [2014年06月15日(日)22時02分]

今日も晴れ。
気温もガンガンあがって猛暑。
なんか本当8月が心配になる天気ですわ。

午前中は母上をホームドクターへ連れていったり。
健康診断の案内がきてたので一緒に検診してもらおと思ったら、散々待たされた後に混んでるから駄目って。
平日に来いって言うんだけど、平日はこっちも仕事だしデイサービスがあるので調整せなならんのよ。
まあこっちの都合とか考えるわけもないんだが。
さてどうしたもんか。

半年に一回の地代の支払いも済ませた。
田舎ってこともあるけど、本当地代安いわ。
一回購入してしまうことも考えたけど、購入費用よりも安い感じ。
会社経営してると資産あると担保にされるから、借りものの方が良いって話もあるしw
ちなみに上物の建物も築50年近くいってるので、評価額が限りなく0なので資産価値無し。
実際担保価値があるのは土地の方で、基本は更地にして転売だからね。

暑さにまけて今日もおでかけ。
今日は山中湖方面に行ってみた。
富士山が雲に隠れて見えなかったのが残念ですが。
なんか今日は山中湖に珍走団が集結してたよ。
国道をバリバリ走ってたわ。
おっさんばかりかと思ったら若いのも居た。
珍走団若返りしたんかね。

ファイル 1627-1.jpg

昼飯を吉田うどん玉喜亭ってとこで頂きました。
前に一度寄って見たけどチープそうで止めたことあるのね。
玉喜亭うどんってのを頂いてみた。
かき揚げ、牛蒡、キャベツ、肉、煮玉子と言う全部乗せ。
牛蒡が煮込んであって美味しかった。
あと薬味がピリ辛で美味しかったですわ。
汁に溶けてあとからジワジワきてたw

鳥の写真が良く撮れると言う場所に行ってみたのだけど、情報が古すぎて既にそこが無くなってたみたい。
もともと私有地みたいだしどっちみちアウト。
自衛隊の演習場ってのもあったけど、地元民向けの解放みたいでこれもアウト。
鳥を撮る人ってのも撮り鉄並にアレなのかね(;´Д`)

山中湖一周してみたけど、富士山の雲も晴れなくて無念の帰還。
帰りに道の駅すばしりに寄って見た。
ドッグランとか調整池とか付随施設があったので散策。
よっぽどこっちの方が鳥が居るわ。
友人が言うにはカワラヒバとかが居たって。

ファイル 1627-2.jpg

道の駅から須走の浅間神社にも歩道橋で繋がってたので行ってみた。
シーズンオフなのもあって静かで良い感じですわ。
山門みたいな建物があってその手前に狛犬が居るのね。
岩の上に鎮座してるのだけど、右側の狛犬がちっこい狛犬とバトルしてた(^^;
こんなアクティブな狛犬は始めて見たわ。

神社はちょうど逆光。
もしかすると夏至の時に神社の参道と太陽の位置が一致するのかしら。
勿論本殿の向こう側には富士山が見えるわけで。
日本一到達が大変な上社があるわけです。
日帰りできないしね。

そのまま素直に帰還。
友人をおろしてその足でデイツー。
キッチンペーパーの補充と、クリップライト。
寝床の手元を照らそうと言う。
その後小田百に寄って食材購入。
SPAM缶もらったのでゴーヤチャンプルー作ろうと思ったらゴウヤが売ってなかった。

結局この土日もお絵かきできんかった。
平日がんばるかなぁ…

石廊崎 [2014年06月14日(土)22時41分]

今日は晴れ時々曇り。
概ね晴れて良い天気。
滅茶暑くなったわ。

ファイル 1626-1.jpg

今日の富士山。
きょうもばっちり見えましたわ。
雲もかからずにほぼ快晴。
大分雪も解けて山肌見えてきてますね。
今年は早く雪解けするのかな。
気温よりも風とかの影響な気もする。

土曜はまずは洗濯の闘いw
ワイシャツの他にも寝間着代わりのスウェットも洗ったりするので量が増えるのよね。
そして龍之介がまた着替えたワイシャツにしっこしやがった。
まず一般の洗濯物と一回洗ってからもう一回ワイシャツだけで洗ったわ。
幾ら叱っても忘れた頃にやらかすんだよな。
真意は確かめようが無いのだけど。

んで、それが終わってからお出かけ。
今日は伊豆の先端まで行ってみた。
一周はしたんだけど、石廊崎まではいってなかったのよね。
野島崎や城ヶ島は攻略したので次はこことw
珍しグルメを頂くと言うのも目的ですが。

東名⇒新東名で沼津長岡I.C.に出て、そこから伊豆縦貫。
言う縦貫は三島塚原から先が開通していましたわ。
一番渋滞する三島の国道が回避できるのでもの凄い短縮。
そのまま伊豆中央道へ出て長岡I.C.へ。
土肥と戸田を間違えて三津へでてしまったのでちょっと遠回りになってしまいましたが(^^;
取りあえず海沿いの道を堪能。

ファイル 1626-2.jpg

まずは最初の目的地、団扇海老の回転寿司屋へ。
松崎にある回転寿司ととや。
なんとグーグルマップにも出てるw
でも14時頃になってしまってお昼の営業ぎりぎり。
お客さんもあと一組居ただけで、結局儂等がラストになったw
で、問題の団扇海老は思った寄りも小さくてなんとも(^^;
他のネタも特別凄いって感じじゃなく、さらに余所より少し高いイメージで…
結局10貫位頂いて店を出ましたわ。

ファイル 1626-3.jpg

そして伊豆半島最南端の石廊崎。
灯台まで行ってみた。
灯台野崎に神社があるのは知らなかった(^^;
そして先端の方は滅茶風が強かった。
波も荒れていていかにも太平洋って感じでw
しかし、途中の売店とか軒並み潰れててなんか時代を感じる。
テーマパークっぽいのも閉鎖になってたし。
灯台に入れるのは7月になってかららしい。
神社でお守り買ってきたわ。
ペット用のお守りってのもあったので、それもゲットしておけば良かったかな…

ファイル 1626-4.jpg

それから弓ヶ浜ってとこへ行って、青木サザエ店で伊勢エビ(。A。)
この店もグーグルマップに載ってたわw
定番の伊勢エビラーメンってのを頂きました。
伊勢エビの味噌汁にラーメンが入ってる感じだった。
伊勢エビのだしが出てて美味しかったですわ。

青木サザエ店に到着した段階で既に17時。
そこから伊豆半島を上がって帰宅ですよ。
下田から414号線にのって北上。
ループ橋のぼって天城越えして修善寺道路から伊豆縦貫、新東名と言うコース。
途中足柄S.A.に寄ってお弁当買って帰りました。

帰宅してから母上と弁当で夕食いただいて、それから乾燥機かけに再度おでかけ(。A。)
富水のコインランドリーに行ってきたわ。
なんかバイク乗ったおっさんがたむろしてたw
おまえらは厨房か!
総てが完了したら22時だったわ。

先端紀行はあとは犬吠埼くらいか…
また遠いですなぁw

ピーカン [2014年06月13日(金)22時43分]

今日は晴れ。
実に良く晴れて暑い。
梅雨の間の夏って感じで。

ファイル 1625-1.jpg

今日の富士山。
富士山が顔出すの何日ぶりかな。
日記に掲載するのは今月初になりますわ。
曇りや雨じゃなくても低い雲に隠れると見えないしね。
今日も出掛ける時間には雲に隠れてたし。
大分雪が溶けてるみたい。
山頂付近も地肌見えてるし。

ファイル 1625-2.jpg

天気良かったので近場を色々撮ってみた。
家の近くの県道を望遠で撮ってみた一枚。
さらにそれをトリミングしてみたので超望遠っぽい。
本当の超望遠だと遠近感が更に崩れて遠くの建物がさらに近くに見えるんですけどね。
こうやってみると近所の県道も交通量が結構あるな。
足柄紫水大橋が出来てから、かなりそっちに流れてるけど。

ファイル 1625-3.jpg

あと昨日の夜に撮った満月の写真。
EOS Kiss X7iに250mmの望遠で撮って、トリミングしたの。
35mmフィルム換算で400mm相当ですね。
縦方向3456pixを550pix位に切り取ってるのでさらに6.2倍ズームした感じですかね。
結構クレーターとかがちゃんと写っててびっくりですわ。

ちなみにこれも明るすぎたのでEV-2にしてます。
富士山とか撮る時にそのままの設定で撮ってしまってあとから補正する羽目になった(^^;
昨日はQ10+200mmやEOS Kiss Digital Xでも撮ってみたのだけど今一。
Q10はピントが巧く合わずEV下げても只の明るい円が写ってるだけorz
もしかすると手ぶれかも知れないなぁ。
EOS Kiss Digital Xに200mmは、本体の画素数が少ないのと、望遠が
より近いので綺麗にトリミングできなかった。
あとEV-2にしたけど、結構明るく飛んでたわ。

ファイル 1625-4.jpg

今日の夕日が綺麗だったので。
手元のカメラがスマホだったのですが、広角だったらスマホでもなんとか。
梅雨なのかと言うくらい綺麗に晴れたなぁ。
梅雨入りしてからいきなり豪雨で、空梅雨ってことはないけど見事に短期決戦。
いつも通りに水量確保出来てたら問題ないですかね。
うちの近辺だと地下水が主流だから集中豪雨はあまり有難くないのね。
短時間でドバーっと降っても地下水そんなに増えないからさ。

酒匂川の水は横浜川崎や一部東京都にも配水されてるからね。
ここらへんだけの問題じゃないのだわ。
まあでも過去に渇水したことって無いので、相当酷い状況になるか地下の環境が激変しないかぎり大丈夫かな。
そう言えば飯泉の取水口から相模原の浄水場まで地下トンネルで送水してるけど、トンネルってメンテナンスとかしてるのかしら。
ほぼ常用だから解放日とかないんだろうけど、見てみたいですねぇ。

明日も暑くなるらしい。
もう完璧に夏だな。

晴れた [2014年06月12日(木)21時37分]

今日は曇り後晴れ。
湿度は高かったけど気温はそこそこで過ごしやすかった。
晴れた後も薄曇り気味だったしね。
夜は良く晴れて星が綺麗だったわ。

なんかここんとこの気温変化の所為か本当体調が悪い。
熱があるとかそう言うんじゃないんだけど、寝ても寝足りないと言うか。
ぐっすり寝てるんだけどね。
あれだ、夏バテと同じ状態な感じ。
急に暑くなってそれでやられたのか。

午前中は銀行で打ち合わせ。
決算書が出たのでその報告ですわ。
メインバンクが信用金庫なので対応は細かくて良いですわ。
これが都銀だとシビアと言うかえげつない感じ(^^;
ちなみに横浜銀行もそんな感じらしい。
うちみたいな零細は相手にされてないけどね。

午後はプロパンガスの検査があったので立ち会い。
検査自体はそんなに時間かからなかった。
4年に一度の検査なのね。
前回は母上が居たので任せてたかな。
今は毎日デイサービスだから昼間人おらんしね。
結構若い担当者が来てたわ。

ガス器具の機種とかも端末に登録してるのね。
前回の検査の時にあったレンジは、母上がグリルを加熱で壊して交換してたので買い換えてたのだった。
対応年数とかをチェックして交換を促したりするんでしょうな。
給湯はそろそろ風呂と会わせて室外機にしたいですが。
工事費込みで20万位かしらね。

中古のスマホに入れてたマイクロSDが死んだ。
これで二枚目なのだけど、物理的に死んでるみたいで。
起きてるのこのスマホだけだし、機種的になんか欠陥でもあるのかね。
ちなみにLGのスマホですw
どっちみち今は使ってないので放置ですが。

母上は認知症になって特に御飯を食べたことを忘れるようになった。
何と言うか「もう御飯食べたでしょ」をリアルで行ってる。
更に困るのは自分で御飯をある程度用意できること。
火を使うのは出来ない様にしてるので料理はしないけど、冷蔵庫から総菜やら持ち出して、炊飯器から御飯よそって食べる事はできる。
朝飯はちゃんと待つようになったけど、夕飯がね。

デイサービスが15時頃おわって帰って来てから、儂が帰宅するまでの間に一回食べてるみたいなのよ。
何時もはコロッケとか総菜をおいてたのでそれを食べてたみたいなのだけど、今日は総菜が終わってたのね。
そしたらベーコンのブロックを生でたいらげてたorz
生肉じゃないだけマシだけど、料理前提のブロックだよ。
ちなみに生肉も食器棚に出してて、この季節で外はまずいだろうって状態。

やはり冷蔵庫に鍵を付けるしかないかぁ。
この先冷蔵庫開けっぱなしとかやられたらひとたまりも無いもんな。
傍目から見ると普通の年寄りでちょっと物忘れが酷いかなくらいに見える程度なのね。
でも実際は色々な面で戦場ですわ。
本人の尊厳と安定した生活の天秤だなぁ。

今夜は満月ですな。
あとで写真とってみよう。

雨 [2014年06月11日(水)19時27分]

今日は曇りのち雨。
夕方から結構な豪雨。
もう雨は充分じゃないかって感じなんですが。

台風6号が発生してる様ですわ。
しかも沖縄近海。
このままのコースだと結構日本をかすめる?
まだ6月だってのに。
エルニーニョで海水高温域が東にずれてるんじゃないの?
もしかしてエルニーニョはウソで今年も猛暑とかさ(;´Д`)

ファイル 1623-1.jpg

半年位前にデジカメの組み立てキットみたいなのが出ててそれ買ってたのね。
その後仕事が忙しくなって放置してた。
ここんとこまったりしてたので休み時間憎み立ててみたわ。
意外と普通のカメラだった。
レンズはプラスチックレンズで一枚だし、パンフォーカスなので写りは大体決まってしまうけど。

ファイル 1623-2.jpg

裏側がトランスルーセントで中身が見える。
基板の部分は組み立て済みで、さらにサブケースに入っていて触れないようになってた。
リチウムポリマー電池を繫いで歓声みたいな。
ダイナモが付いていて緊急時に充電出来る機構は面白いのだけどね。
ただメモリーが内蔵だけで120枚位しか取れないのな。
PCを携帯していないと、消すしか方法がないらしい。
せめてマイクロSD端子くらい付けてほしかったわ。

ファイル 1623-3.jpg

レンズはアーマードトルーパーみたいな回転式交換レンズw
標準(と言っても広角気味)とパノラマとステレオ。
パノラマと立体はPCに転送して専用ソフトで処理をすると言う。
ステレオは赤青の立体映像になるので色セロファン眼鏡で見ると言うスタイルですw
ただ、生データが真ん中で左右の画像を撮ってるので、自分でしょりすれば他の形式の立体映像も作くれるかもね。

ファイル 1623-4.jpg

これで8000円位だったかな。
まあ発売された時に面白そうってポチってしまったわけですが。
ちなみに同じメーカーからプラモみたいなフィルムカメラも出てる。
こっちは本当プラモ組み立てる感じで接着剤とかも要るみたいだけど。
フィルムカメラって今だとフィルム自体も入手大変だし、DPEが何処へ保ってったら良いか状態だもんな。
DPRを簡単に自分で出来ればよいのだけど。

ファイル 1623-5.jpg

メモリーの面ではこの前のトイカメラの方が上ですね。
しかもあっちは動画も撮れるし。
トイカメラも遊び方工夫すると色々楽しいわ。
なんと言うか巧く撮れるかどうかが運任せみたいな感じで。
フィルムカメラの時はまさに現像するまで結果わからなかったし、期待する楽しみがあったわね。
今はデジカメでその場で編集まで出来ちゃうもんな。

秋田県の高校が総て韓国への修学旅行を取りやめたそうな。
公立校だけなのかも知れないけど、まあ税金使って反日国家へ行くなんてナンセンスそのものだったしね。
秋田空港の「国際空港」の看板を維持するために子供を生贄にしてたって事が明るみに出てるし。
県の教育長は教育者として失格以前だろう。
利権に捕らわれた屑がこうして絡め取られて浸食されるんですな。
神奈川県も人事じゃないけどね。

外付けUSB-HDDがもう満杯になった。
要らんもの消して空けるかぁ…