記事一覧

天気急変 [2015年07月24日(金)21時38分]

今日は晴れ後曇り午後から雨。
朝は普通に晴れていて暑かったのに。
午後は雷雨で凄い事になってた。
ひとしきり雨降ったら晴れに戻ったわ。

ファイル 2031-1.jpg
朝仔猫を連れて動物病院へ。
茶虎も体重70%も増えてて育ってきたみたいで安泰。
抗生剤と整腸剤を変えて対応ですわ。
黒の方はもう500gになってて、目以外はOKって言われた。
目についてはどうしようも無い。
巧く行くと壊死した状態から取れるって。
猫は眼球そのものがデリケートなのね。

昨日ちょっと変に腰ひねってから痛い状態が続いてた。
おかげで午前中は半分死にかけてましたわ。
ぎっくり腰と言うよりも、四十肩の腰版みたいな。
痛いのは一緒なんだけどね。
結構実際は炎症とかなくて脳が勝手に過敏に反応してる場合もあるそうだけど。
今回のはどうなんだろうな。

ファイル 2031-2.jpg
今日の昼飯はレトルトカレー。
サトウの御飯にレトルトカレーを掛けて頂きました。
今日はビーフマサラカレー辛口です。
結構辛さが来てた(^^;
マッサマンと間違えて買ったのだけど美味しかったわ。
レトルトのマッサマンって出ないのかなぁ…

午後からの雨は半端なかった。
15時前後には一番雨が酷くなってた(;´Д`)
スズと龍之介を外に出しっぱなしだったので一旦家に戻って部屋に入れてあげたわ。
途中頭上で雷鳴したと思ったら鬼柳の交差点の信号が消えた\(^o^)/
大井町は大丈夫だったけど栢山一帯から鬼柳のあたりは停電したみたい。
停電で信号が消えるのって久々に見たわ。

事務所のマシンはサーバー軽はUPS通してるので問題なし。
あとノートPCもUPS内臓してるみたいなもんだからね。
デスクトップは電源切れてました(^^;
後はアエコンが止まったくらいかな。
電子スイッチの扇風機も止まったけど。
落雷で停電って本当久しぶりな感じ。
計画停電の時からこっち停電とか無かったし。

昔は雷が鳴って梅雨明けってパターンだったけど先に明けてるのよね。
これで名実共に真夏かなぁ(^^;

一週間ぶりの雨 [2015年07月23日(木)21時52分]

今日は雨後曇り夜には晴れ。
朝方ぽつぽつ降ってきて昼前ちょっとまとまって降った。
この前の台風余波の時程じゃ無いけど涼しかったわ。

今朝は検診でおでかけ。
2ヶ月ほど前に一度検診うけてるわけですが。
火曜に続いて今日も朝飯抜きですわん。
今日は心電図まで取ったのだけど、それでも30分程で終わった。
聴診器当てるときに腹出すのだけど、必ず手術痕の事聴かれるのねw
2ヶ月前にも聞かれてるんですが、まあ先生忘れてるわな。

ヤマハはまた凄い物を出してきましたね。
小林幸子さんの声を使ったボーカロイドだそうだw
今のボーカロイドのシステムって拳とか出来たっけ。
その辺りまだ時前で調整しないといけないのかな。
これで演歌系は結構行けるんじゃないのかしら(^^;
しかしコミケでたり色々と干されてからの方が活躍しとりゃせんですかね(^^;

今日の昼飯はカップ麺。
カップヌードルの豚骨味でしたわ。
麺が普通のカップヌードルでなんか違和感ばりばり。
やはり博多ラーメン系は細麺じゃないとあかんな。
縮れ麺は合わないと思ったですわ。
麺も適材適所なんだよなぁ…

仔猫のうち茶虎がちょっと目ヤニが溜まってきてる。
黒みたいに目をやられたりしないか心配。
黒の場合は発見した時既に目が腫れ上がってたんだけど。
お腹の調子は相変わらずみたいだけど、少し成長してきたかな。
毎日見てると大きくなってきてるの気が付かないからね。
先週までのいかにも死にそうな体つきから比べたらマシになった。

そう言えば自分の左足の太ももの外側になんかおできができてる。
昔は良くこう言う痛いタイプのおできが出来てたのだけど、久々に。
糖尿病治療を始めてからは全然出なくなったもんな。
小さい水ぶくれも出来て口内炎みたくなってる。
疲れから来てるのかな。
帯状疱疹ではないと思うけど。

録画はしてるけど見てない番組が多いな。
そろそろ選択しますかね。

猛暑は続くよどこまでも~ [2015年07月22日(水)16時29分]

今日も晴れ。
朝からジリジリ暑い。
梅雨明けも早くていきなり猛暑だからなぁ。
誰だよエルニーニョで冷夏とか言ったの。
二年連続で外してりゃせんか。

ファイル 2029-1.jpg
今日の富士山。
今日はまたくっきりと見えましたわ。
雪の塊が3つくらいと、あと細かいところで幾つか残ってるのが見えるのね。
山頂にもまだ雪があるのかしら。
地上がこれだけ暑くても山頂はまだ寒いんだろうな。

今日は会社関連の保険屋さんが来てた。
個人の保険を乗り換えろって五月蠅いのなw
まあ最初はあり得ないと思ってたんですが。
今入ってる方の保険屋にその話をしようと思ったら予想外の展開w
担当者が変わってたそうなんだけど、儂そのこと知らんのよ(^^;

そう言えばここ最近コンタクト無かったなぁ…
丁度その新しい担当者がおらんかったので、ひとまず連絡下さいってしたんですが。
待てど暮らせど連絡が無い\(^o^)/
なんだろうこの温度差w
保険屋さんとかマメに連絡してなんぼだわなぁ。

ファイル 2029-2.jpg
今日の昼飯はカップ麺。
生麺タイプのうどんでカレーうどんです。
若鯱家と言う名古屋の店のプロデュースらしい。
カレーに更に唐辛子が入って良い具合に辛い(゚∀゚)
作り方も独特で、麺を湯がいて一度湯を捨ててから作ると言う。
ちょっとお値段するけど美味しいですわ。

伊豆の電気柵の事故色々と怖い話が出てきてますね。
電源が普通に100Vから取って通電しっぱなしで漏電遮断器も付けてなかったそうな。
そんでもって更に昇圧トランスで400Vにしてたとか言う報道がありましたわ。
昇圧トランスって段階で誰か電気囓った奴の入れ知恵かね。
普段昼間は電源切ってたそうでたまたま切り忘れてたとか言う。

8歳の子供が電気柵の電線に触れてしまったらしくて、その子は指が飛んでるそうだわ。
でその時に電線が切れて川の中にぽちゃん。
無くなった人とか川の中に居たそうで…
水に濡れた状態だと100Vでも危険なのに。
その後助けに川に入った人も感電して5人も重軽傷。

普通の電気柵ってどうしてるのかと思ったら、ガイドラインが出て縷のね。
普通は電子回路でパルス状の通電にするんだそうな。
固定のスタンガンみたいなもんだわね。
電圧こそ6KV~10KVだけど1秒間隔で3msだけ通電する。
それでも人間が触ったらどえらいショック受けるだろうけど。
そして人が近づける場所には漏電遮断器が必須とされてる。
どっちみち100Vから供給するなら必須だわ。
こう言う不幸な事故は二度と起こしてほしくないですな。

明日はまた検診なのですよ。
週に二回も血液取られる(^^;

定期検診 [2015年07月21日(火)21時41分]

今日は晴れ。
梅雨明けしてからずっと猛暑じゃない。
神奈川でも公式に35℃記録してるし。

今日は定期通院の日。
朝6時起きなのだけど5時前に目が覚めた。
早すぎたので少し二度寝。
ちょっと眠かったわ。
色々支度してたら結局8時近くになってしまった。

ファイル 2028-1.jpg
今日の富士山。
雲がかかってるし、ちょっと霞んでる。
雲がかかってたのは朝だけみたい。
風が当たって雲が作られた感じかな。
雪はまだ微妙に残ってる。

今日は行きも帰りも東名使ったわ。
やはり時間的にはこっちの方が早い。
小田厚の厚木西で降りてからは愛甲石田の市街地抜けてみた。
コインランドリーに寄った時に通った道のあたり。
渋滞が無いのでこっちの方が早いな。

微妙に混んでいて立体駐車場はぎり満車を喰らったわ。
直ぐに入場できたけど。
今日は採血も混んでたし患者数多かったかな。
この前のぶっ倒れかけた事を相談してみた。
熱中症かと思ってたけど、低血糖とあと貧血じゃないかと。
確かに赤血球の数は少ないってでてるのよね。

ただ腎臓による影響はまだそこまで腎臓疾患が悪化してないので別の原因じゃ無いかと。
高血圧の薬飲んでるけど、それが効き過ぎてる可能性も指摘された。
そう言えば結構立ちくらみもやらかすのよね。
ちょっと家でも定期的な血圧測定をしてみることに。
まさか自分が貧血するとか思わないもんなぁ。

ファイル 2028-2.jpg
昼飯は例によって魚らん坂伊勢原ロードサイド店!
今日は魚らん坂辛味噌ラーメンにしました。
辛くて美味しかった~。
流石にスープは飲まなかったけど(゚∀゚)
冷やしつけ麺とかも始めたらしい。
今度そっちも試して見るかな。

今日はなんだかんだと時間がかかって会社に戻ったのが15時近く。
なんか投薬にえらい時間がかかったわ。
薬局出たのが12時回ってたものな。
なんか今日は全体的に患者多かった気がする。
そして帰りも東名高速で帰投。
小田厚よりも指定速度速い分やはり移動が早いな。
伊勢原I.C.と西厚木I.C.だと距離的にも変わらないし。

ファイル 2028-3.jpg
夕方の富士山。
ご来光仰ぐ登山客の夜間登山の灯りが見えてますわ。
夏の風物詩なのよね。
これより後の時刻になると富士山のシルエットが見えなくて何が何やら判らなくなってしまう。
手持ちで撮ったので何度かリトライw
やはり三脚居るなぁ。

仔猫がトイレを覚え始めたよ。
下の世話が一番大変だから凄く楽(^^;

北富士演習場&朝霧高原 [2015年07月20日(月)21時30分]

今日は晴れ。
梅雨明けしてから猛暑続き。
今朝は朝6時台に出発ですよ。

洗濯なんか5時台にかけちまいました。
なんだかんだで6時半頃出発。
途中マクドに寄って朝マック。
下道で裾野まで出て底から東富士五湖道路で山中湖まで。
演習場に付いたのが8時前でしたわ。

ファイル 2027-1.jpg
前回教えてもらったカッコウの出る場所へ行ってみた。
枯れ木にウグイスとシロハラが来てたけどカッコウは見かけず。
ちょっと遠くで鳴き声は聞こえてた。
なかなか姿現さないのかな。
しばらく廻りを探してたら、枯れ木の近くの藪から人の声。
ちょっと小高くなってるので登ってみたらバーダーさんが居た(^^;

ファイル 2027-2.jpg
ここでウグイスの鳴くところと、あとアオジのさえずりを撮れましたわ。
ウグイスは若いのかちょっと鳴きかがぎこちないのが居たよ。
ホオアカも鳴き声が聞こえたけど、藪の向こうで姿は見えなかった。
出会ったバーダーさんに聞いたらカッコウは朝に居たとのこと。
もっと早く行かないとあかんみたいですな。

ファイル 2027-3.jpg
場所を移して水飲み場へ行ってみるも今日は誰も居らず。
さらに奥の方に移動してみたら、目の前をカッコウが飛び去るw
前回もこのパターンでしたわ。
林の方から鳴き声は聞こえるので粘ってみたけど撮れなかった。
ホオアカ、ホオジロ、ノビタキは撮れた。
コヨシキリの鳴き声聞こえた気がしたのだけど見えなかった。

お昼過ぎたら自衛隊の隊員さんが来て午後から演習するので退場してくれとのこと。
日曜は丸々一日だけど祭日は半日なのね。
出口に向かって走ってるところで、目の前を二羽カッコウが横切りましたw
法則発々と言う感じですが、鳴いてないと鳩と区別付きにくいのですよねw

ファイル 2027-4.jpg
漸くお昼なので朝霧高原に行ってみようと言うことに。
ついでに昼飯も途中で食べようと。
結局昼飯の場所が見つからず、この前寄った馬飼牧場のレストランで昼飯。
牧場のハンバーグと言うのを頂きました。
ドリンクバーとスープバーとサラダバー付き。
量少ないかと思ったら結構ありましたわ。
一応この牧場の牛のお肉なのかしら…

そこから朝霧高原へ戻って探鳥。
友人がWebで調べたら長瀞ダムと言うのが出てきた。
ググっても出ないので色々と探したら長瀞調整池と言うのにたどり着いた。
道路は舗装されているけど、なんか低木が茂っていて草原と林の中間みたいな場所だった。
調整池自体は木に阻まれて全容は見えなかったですわ。

アカモズが居ると言うことだったのだけど、モズっぽいのは見かけたけど撮れず。
結構木に隠れて鳴き声だけって感じでした。
ウグイスとアオジ、それにガビチョウ。
カッコウも見かけたのだけど、鳴く時は遠く(^^;
結局カッコウ目的だった友人は撮れず仕舞いでしたわ。

ファイル 2027-5.jpg
帰りに富士ミルクランドと言う所に寄ってみた。
ここでジェラートを頂きました。
朝霧ミルクと朝霧イチゴです。
結構お子様連れも来ていて夕方なのに賑わってた。
馬飼牧場も人大勢だったけど。

帰りは県道75号から県道72号に出て、水ヶ塚には寄らずに国道469号で御殿場まで。
国道246号は順調だったのだけど生戸の手前でプチ渋滞。
あと清水橋の手前でも込んでたわ。
けど谷峨から安戸までは普通の流れでした。
たまにあの当たりの渋滞の構造が気になりますw

友人を下ろして小田百に行って乾燥機かけ。
自宅に戻ったのは20時ちょいでしたわ。
夕飯は焼きそば作って頂きました。
風呂入ったけど腕がヒリヒリ(^^;
完全に土方焼けですわw

明日は定期検診の日ですわ。
あんまり運動できてないから上がってるかな。