記事一覧

寒いよ [2012年11月20日(火)18時02分]

今日は晴れ。
朝から寒い。
いよいよ本格的な冬ですな。
冬は嫌いじゃ~早く暖かくなれ。

ファイル 1055-1.jpg

今朝の富士山。
真っ白ですわ。
もう少し東に移動して見たけど、殆ど麓まで雪。
いよいよ雪山富士山の季節ですわ。
最盛期には御殿場のあたりも雪積もるしね。

今日も一日書類書き。
あと封筒印刷か。
やはり労保関係の書類はめどいね。
と言うか良くわからん。
もっとも更にめんどい補助金関係とかの書類がありますが。

私の大師匠様がハロワの職員だったので、色々聞いてますが。
内部通達みたいなので結構基準が変わったりするらしい。
色々と改善なんでしょうけど、混乱して効率さげてるんじゃないかと言う話もあるらしい(^^;
そこらへんはやはりお役所。
職安もお金扱うし仕方ないんですけどね>色々規則があるのは。

そして午後から外回り。
まず職安。
1箇所記載ミスがあったけど、今度は通った。
昨日不足してるって言われた資料そろえたし、これでパスしなかったらどうなんだって所ですが(^^;
あとは郵便局で諸々の書類を発送。
これでやらなければならない手続きの半分が終了。
今週はやはり手続き関係の仕事で終わりそうだなぁ…

ファイル 1055-2.jpg

そういえば今朝何時も富士山の写真を撮ってるスポットで蜂を見かけた。
巧くアングル取れなかったので解り難いけど、どうやらミツバチっぽい。
え~~~こんなに寒いのにミツバチ?
陽射しがあるから活動できるのかしらね。

それ以前にここらへん結構ミツバチ飛んでるけど、何処に巣があるんだろう。
養蜂農家があると言う話は聞いてないので、多分野生種だと思うのだけど。
春先の菜の花畑とかもうわんさか飛んでるもんな。
梨の花を受粉させるのに養蜂農家から借りてくるってのはあるかも知れないけど。
それでもこの季節にはないわな。
この前のニュースで千葉県だと冬のハチミツが特産みたいな話してましたが。
千葉の房総はあったかいからねぇ。

昨日は夜中に母上に起こされた(;´Д`)
風邪ひいてるから早く寝てたのに。
勿論聞いても理由などわかるわけもなく、非常に不条理な睡眠遮断が起きたわけで…
やはり睡眠時間を削られるのはかなり堪えるわ。
とくに体調がよろしくない時ってのは…
で、予想通り朝起きたらそんなことすっかり忘れてる(^^;

もう一段強い風邪薬きめるかね。
いつまでも本当しつこい。

一日ばたばた [2012年11月19日(月)21時23分]

今日は曇り。
肌寒いと言うか冬ですな。
上着着てたけどこれだけじゃ寒かった。

今日は総務仕事で一日つぶれましたわ。
月中にこれだけ仕事が増える事も珍しいのだけど。
今回は退職者が出たのでその手続きもあったのだけどね。
と言うことで今日は銀行まわりの他に職安にも行ってきたのよ。
職安に出向くのは久しぶりかな。
補助金申請の時は毎月行ってたのですが。

手続きが結構面倒なのね。
今回もしっかり駄目だしくらったw
前回手続きした時とまた内規が変わったとかかしら。
省略してた所を記載して証明する資料を出せとの事なので、無理難題言ってる訳じゃ無いのですが。
取りあえず明日あたりリトライかな。

その後郵便局に行って郵便を出すのと振り込み。
振り込みの方でトラブルですわ。
従業員の地方税の振り込みなのだけど、他の郵便局では受け付けてくれていたのに、今日の所は駄目だと。
今までそんな話聞いたことないっての。
しかも窓口の担当が小馬鹿にしたみたいな態度で非常に感じ悪かった。
民間になったってのに未だに役所気分抜けてないのかしら。
郵便窓口は丁寧なのにねぇ。
と言うか他の局も郵貯窓口は丁寧なんですが。

そんなこんなでばたばたしてたら先週送る予定だった資料を送りそびれていて催促が来てしまった(^^;
金曜にでかけててその為に失念しとったわ。
しっかりToDo管理しないとやばいな。
割と頭でどうにかしてきたけど、歳かね。

夕飯はおでんの元かってあったので暖めて食べた。
汁が濃縮してあって薄めて使えとあったのだが。
指示通りに薄めてみたらどう考えても薄すぎ(^^;
なので後から亜味付け直しですわw
これなら来所から自分で味付けした方が良かったか。
冬はやっぱ鍋物があたたまって良いですな。

明日は今日のリトライだな。
明日は明日でまた色々仕事が山積みなんだけど。

長瀞 [2012年11月18日(日)22時55分]

今日は晴れ。
実に良い行楽日和!
と言うわけで今日は長瀞に行ってきた(゚∀゚)
風邪はどうしたと言う話も(^^;

ファイル 1053-1.jpg

今日の富士山。
ちょっと雲がかかってる。
今日の天気に一抹の不安があったけど、それでもどうにか一日保ちましたね。
陽射しが出るとぽかぽかで暖かい。
富士山の雪はまた増えてる感じ。

そして今日はおでかけ。
朝何時もの友人から電話があって何処行こうかと。
もう行く事が前提ですわw
最初秋川渓谷にするかと言う話だったのが何故か長瀞へ。
あとで見たら先月の富岡と大差無いじゃんw
前回と同じく東名を海老名まで行って八王子に出て、そこから中央道、圏央道、関越道と言うコース。
また佐山P.A.で休憩を取りましたよ。
今回はみちのく六県まんと言うおやきを肉まんにしたみたいなのを食べた(゚∀゚)
長瀞に着いたのが12時半頃。
なかなか空いてる駐車場が無くてうろついてしまったよ。
後で気が付いたけど、駅の反対側は結構広い駐車場があったのね(^^;

ファイル 1053-2.jpg

そしてまずは、ライン下り!
川下りとか一度も経験無かったからね。
ちなみにライフジャケットのジッパーが閉まらなかったw
20分ばかりつらつらと荒川源流を下りました。
途中若干急な流れもあったけど、ざっぱ~んって水被る程じゃなかった。
殆ど浅瀬で途中船底擦るところもあったけど、岩の間近とかだと5m位の水深の所もあるそうだわ。
ガイドしてた船頭の口調が柄悪くていかにもだったw

40分のフルコースもあるらしいのだけど、今日はやってなかった。
紅葉を見るのも目的だったのだけど、一部は紅葉してたけど今ひとつだったかな。
昇仙峡の壮大なのに比べるとね。
割と針葉樹も多かったし(^^;
バスで出発点に戻って、漸く昼飯。
昼飯と言っても既に14時とかになってましたが(^^;

ファイル 1053-3.jpg

長瀞駅からライン下りの船着き場へ行く途中の商店街にある大黒やってところ。
おっきりこみと言うのを頂きました。
ホウトウみたいな太く平たいうどんの煮込み。
里芋とか入っていて美味しかった。
ただこの店やたらと時間っかって注文してから30分も待たされた(^^;
結構これで予定が狂ったわ。

飯を食い終わった段階で14字半頃。
今一これからどうするかって状態。
取りあえずロープウエイがあるので登ってみようかと。
ちんたら歩いてったので、山麓駅に着いた時点で15時!
山頂駅からは山頂と動物園のどちらかと言う選択枝。
取りあえず動物園に行ってみたけど、あまりのチープさに入園はパスした(^^;

動物園から山頂に行く道もあって、登ってみることに。
これがもう獣道みたいなのがずっと続いてたw
途中倒木とかもあったし、落ち葉で道かどうかが判断つかないような状態。行き止まりになるんじゃないかと心配になりつつ登ったのです。
程よいトレッキングになりましたわ。
えらい行き上がったけど(^^;

ファイル 1053-4.jpg

宝登山山頂へ到達!
夕日に照らされて良い感じの里山でした。
西側にも川があったのね。
長瀞方面かと思ったて眺めたけど、よく考えたら西方向じゃない。
結構このあたりは山も入り組んでるんですな。

宝登山神社の上社にもお参りしました。
日本武尊由来と言うことですが。
上社は本当鎮守の神社みたいな小さい祠でしたわ。
売店もあって焼きじゃが売ってた(゚∀゚)
ロープウエイの終電16時に近かったので急いで山頂駅まで降りましたが。
駅に行ってみたら、下りの終電は16:30だった(^^;
そりゃそうだ、登りの終わりと下りの終わりが一緒じゃ、歩いて下るしかないもんなw

山嶺駅のところで鮎の塩焼きがあったので頂いたよ。
丁度儂で品切れだった(^^;
あとから買いに来てたカップルには悪い事をした。
良く焼けていて、腸も美味しく食べれた。
と言うか丸ごと食べたわ(゚∀゚)

ファイル 1053-5.jpg

下社?の参道はライトアップしてました。
紅葉の季節だけなのだろうな。
下社の方はお参りしなかったけど、しばしライトアップされた紅葉を堪能。
もっともライト自体がナトリウム灯だったので色は判らなかった(^^;
杉の木まで紅葉したみたいな色になってたからね。

そして甘い物好きの友人はお汁粉の看板に釣られるw
田舎しるこというのを食べた。
今日はなんだかんだと食べてばかり。
スープポットみたいなのに入っていて田舎どころか全然おしゃれだったよw
付け合わせのおしんこが良い感じで美味しかった。

もうとっぷりと暮れて夜中状態ですわ。
そこから帰途に着いたのだけど、まず花園I.C.までがえらい混雑。
インターに乗るまでに1時間近くかかった。
そして東北道もまた混雑。
途中嵐山P.A.で休憩したけど、とにかく時間かかりましたわ。
嵐山では女性トイレが長蛇の列だった。
女性は大変だなぁとしみじみ。

友人の車のナビは地図を最新にしていたのだけど、帰り圏央道通ったら高尾山I.C.までそのまま行けと言う。
20号に出て、そこからバイパスのトンネルへ。
トンネルの終着から県道41号?
あっと言う間に八王子B.P.の入口まで出ましたわ。
今度からこのコースを通るかね。
もっとも圏央道が全開通すれば楽なんだけど。

その後はR129からR246へ出て下道で移動。
夕飯がまだだったので秦野の醤屋と言うラーメンやへ。
龍泉の近くで隣がハンバーグ屋のところね。
味噌ラーメンを頼んだのだけど、これが背脂入りでスープの上の方が脂の厚い層ができてた\(^o^)/
体調も今一だったのであんまり美味しく感じなかったorz
スープ丸ごと残しましたわ。

家に着いたら22時まわってた(^^;
おかしいな、風邪引いてるから早く帰るって話してたのにw
流石にばてたので今日はそのまま寝ることにするよ。
明日は仕事あるしね。

取りあえず長瀞は攻略完了。
次は隣の秩父であの花聖地巡礼かな(゚∀゚)

寝て曜日 [2012年11月17日(土)20時49分]

今日は雨。
一日しとしとざーざー。
おまけに寒いときてるし。

今日はまた寝て過ごした(;´Д`)
朝飯食って洗濯1回目終わった頃に睡魔。
睡魔と言うかだるい状態ね。
で我慢ならなくて布団に潜り混む。
そのまま爆睡。
起きたら15時だった。

ワイシャツの洗濯がまだだったので、雨の中せっせと洗濯。
終わったら小田百のコインランドリーで乾燥ですわ。
もう日が暮れだしててしかも雨天。
乾燥機かけて買い物してる間に真っ暗。
雨もそこそこ強くて大変でしたわ。

結局昼飯は抜いてしまったので夕飯は美味しいものを。
と言うわけでロールキャベツを買ってきて、あとトマト味の鍋の元!
これでロールキャベツを煮込んで見た。
本当はミネストローネあたりで煮込む方が良いのでしょうけど。
ついでにキャベツと肉団子入れてみた。
美味しかったですわ~

Android端末つかってて、便利そうなツールアプリとかも入れてたのね。
本体ストレージは制限があるのでSDに逃がした方が良い。
そこで管理するアプリが登場となるのだけど。
有名なところでApp2SDってのがあります。
日本語化されていて結構便利。
ところが、罠が仕掛けられてた!

同じ名前のアプリが2つあるのよ。
どうやらその片方がマルウエアじゃないかって疑惑が出てる。
全く同じ名前のアプリが並んでる時点で変なのだけど。
問題のアプリはINFOLIFE LLCって開発元のアプリの方。
青いSDカードのアイコンの方ですわ。

どうもこの開発元は別の開発元が作った有名なアプリの名前をパクって同じ機能のアプリを出してるのだわ。
目的はなんだろう。
一つは擬態して広告収入や有料版での収入をかすめ取る事かな。
もう一つは有名どころ=安心と言う隙をついてマルウエアを仕込むと言う目的の可能性。
良く考えて見ると怪しいパーミッションを要求してきてるのね。
他にもパクリアプリを出してる開発元が結構あって、すべからく怪しいと思われるのよね。

セキュリティーソフトを入れればOKかと思うとそうでもないらしい。
問題の無いアプリでも、一見必要なさそうなパーミッションを要求すしてくる事があるのだわ。
なので機械的にグレーなアプリを拒否するとかなりのアプリが拒否られる。
人が判断しても難しい場合があるのね。
あとは本当口コミで情報を仕入れるくらいしかないわ。

今回も「あれ?なんで同じアプリがあるん?」と思ってググって判った。
ダウンロード数も多くて評価も高いし、機能自体は普通に動く。
むしろ本家より便利だと思える部分がある始末。
怪しいんじゃない?ってレピューもあったのだけど、そう思って見てないと気が付かないわ。
情弱じゃねーよとか言ってたけど、見事に情弱な事をしてしまったわ。

もっとも本家と思ってる方がまともかどうかと言う保証もないのね。
Googole Playで検索すると、App2SDと言う名前のアプリが結構でてきた(;´Д`)
Androidの世界ってPCの世界よりもカオスなんだな。
iPhoneみたく緩い世界とちゃうのね。
もちろんiPhoneが安全って訳じゃないけど。
このままだとプラットフォームとしてもヤバイんじゃないかな。

今年の風邪は食欲減退になるのか。
それとも消化器系にきてるんかな…

早出 [2012年11月16日(金)19時13分]

今日も晴れ。
昨日に続いて寒い朝。
室温も10℃下回る勢いでしたわ。

ファイル 1051-1.jpg

今朝の富士山。
やはりシンと冷える朝は良く写る。
ざっと見渡して雲が無かったわ。
もうすっかり冬の装いですが、まだ紅葉は進んでないのね。
ここらへんだと紅葉の前に枯れちゃうか。

今日は現場仕事で朝からおでかけ。
と言っても市内なので渋滞に巻き込まれつつ20分あまりで到着。
別の会社の人と近くのコンビニで待ち合わせて現場入りですわ。
現地作業と言っても対応する機能はすべて実装してるので、何かあったら対応するとかそんな感じ。
なのでひたすら暇こいてた(^^;
一応ノートPC持ち込んでたので仕事はしてましたが。

一通りの確認が午前中で終了となりました。
午後から打ち合わせをすると言う話になったけど、この段階で2人も雁首そろえるのも無駄だなと言うことでもう一人の人に任せて儂は離脱。
風邪の調子も今一だったので助かったですわ。
月中でやることもあったしね。

ファイル 1051-2.jpg

時間がちょっと中途半端だったので寄り道。
旧第一生命本社ビルへ登る眼鏡道の途中から富士山見てきた。
何時も撮ってる場所より東だし高台なので結構麓まで見えるのね。
昼前だとやはり少し霞んでる。
これだけ乾燥していても水蒸気はのぼるのね。

眼鏡道とか久々だわ。
この道は町内から山田地区へ行く近道なのだけど、ほぼ第一生命の専用道だったのね。
トンネル抜けて直ぐ左でビルへ到達するし。
一応町道になってると思うのだけど、会社が資金提供はしてると思う。
ガキの頃は自転車で登ったんだよな、すげ~w

ファイル 1051-3.jpg

富士山撮ったらUターンしようと思ってたけど、ちょっと足を伸ばして旧第一生命本社ビルも見てきた。
完全にブルックスに所有権移って利用も開始してるのね。
正面にあった会社の看板は撤去されてましたが。
しかし存続になって一安心ですわ。
いよいよって所まで存続して欲しいですな。

ざっと検索してみたら霞ヶ関ビルと建設時期が同じなのね。
高さも階数も霞が関ビルの丁度半分。
高さが75mあるから、一般的なビルで言うと25階建てになるみたいですな。
このくらいの高さになると今のビルでもエレベータが低層階用と高層階用に別れてるし、充分に高い建物だわ。
下手したら当時の神奈川県で一番高いビルだったんじゃない?
山の上にあるし、足柄平野の中なら大抵見えるもんな。

昭和42年築だからガキの頃からあるのよね。
丁度今の家に引っ越して来た頃に建設工事してた。
子供の頃の写真に工事してるビルが移ってるのが何枚かあったし。
就職の時に一度試験受けにきて、中の施設を見せてもらってるんですわ。
印刷じゃ間に合わないのでマイクロフィルムに描きだして補完してるんだよ~って自慢げに説明受けた記憶があります。

ファイル 1051-4.jpg

本館の隣の食道だった建物が直営の売店になってました。
工場直営ってあるから、中は製造ラインでも入れたのかしらね。
ちなみに山丸ごと私有地でまるまる買い取ったみたいなので、今はブルックスホールディングスの所有地ってことですね。
昼間は出入りの制限はされてないけど。

色々ぐぐったら面白い記事が出てきた。
日経BPに猪瀬直樹氏が寄稿してる「田園都市づくりの理想、散る」と言う記事。
ガーデンシティー構想の具現化したものだって言うのよ。
実際にそういう思想で設計されたものか判らないけど、そうやってみてみると過去のこのビルと付随する施設は違った見え方してくるわ。
兵達が夢のあとになちゃったけどね。

しかし、東名を走っていてこのビルが見えると「ああ帰って来た」って思う人が予想以上に居た(^^;
やはりこの当たりの人は皆そう思うのね。
今度ブルックスの試飲コーナーに行ってみるかね。
天気の良い日に富士山ながめながらコーヒーとか。

そういえば、平井家具の跡地がコンビニになるみたい。
噂だとファミマって話だけど、どうなんだろう。
R255の西側はコンビニ少なかったけど、いきなり増えるな。
かっぱ飯店の跡地の7-11が駐車場狭くてちょっと厳しいんじゃないかな。
旭が丘高校の前のコンビニがあったビルも取り壊しになって更地になってたし、色々と変わってくなぁ。

近所の橋の工事、漸く小田急線をまたく橋脚の工事が始まった。
本当に来年開通するんかねぇ…