記事一覧

晴れ寒む [2012年12月10日(月)22時35分]

今日も晴れ。
少し雲が出てるけど、寒いから?
最も寒い1~2月頃の気温って言ってた。
1~2月にはどうなってしまうの?

富士山は今日も見えなかった。
いや微妙に少しだけ見えてるのだけど(^^;
やはり風が強いのか全体に雲がかかってる感じ。
吹き上げる風で雲が作られてる感じですな。
当分はこんな感じかしらね。

今年はとにかく寒い。
母屋の方はストーブとかここんとこ使ってなかったのだけど、ちょっと厳しいかな。
今時だと反射型よりもファンヒーターの方が安いのね。
それもどうかと思うのだけど。
取りあえず母屋用に一台用意しますかね。
母上が凍えて風邪とかひかれても大変だし。

と言うわけでケイヨーデーツーでファンヒーター調達してきた。
自分の部屋で使ってるタイプの1つちっこいの。
1万円切って帰るんだから凄いわ。
で設置してみて気が付いた。
居間は四畳半なのだけど、台所との仕切りの庄司戸を撤去してあるのね。
なので実質8畳以上の大きさ。
さらに台所から廊下に繋がる戸も、モノが置いてあって閉まらない(^^;
居間自体が全開になってた。
このサイズのファンヒーターじゃ全然足らないじゃんw
まあ、局所暖房用に使うとかですな。

あと着る毛布があったのでこれもゲット。
これはかなり(・∀・)イイ!
今夜これ着たまま寝てみるかな。
ただし足の方が寒いですな。
炬燵とペアだと良いかもね。

ニューマシンにソフト入れる作業は続く。
SAIはインストールできて使える様になってるのだけど、あと必要なのがPhotoShop。
PhotoShopと行っても持ってるのはElements 2なのですが。
ところがこれのメディアを何処にしまったか判らない除隊w
なんとかCDケースの山の中からメディアを探し出した。

で次に躓いたのがシリアル!
幸い箱ものこってたのでラッキー!と思ったらシリアル描いてある紙がないw
色々とググってレジストリに描かれてると言うのを探しあてた。
旧マシンのシステムからレジストリハブファイルをもってきて解析。
バイナリーエディターだと構造が判らなくて全然意味不明。

さらにググって、レジストリエディタでロードすれば見れると言うのが判った。
レジストリハブファイルをロードして、なんとかシリアルを探し出せました。
こんなんで2時間以上かかってしまったわ。
ちゃんとシリアルは管理しておけよって感じですな。
もうかれこれ6年前にインストールしたっきりだったからね。
考えてみたら、旧マシンは一度もOS再インストールしないで使ってたんだわ。

あとはPainterXのインストールですな。
メディアはペンキ缶に入れたままだったかな。
そのペンキ缶を掘り出さないとあかん。
デフラグソフトも入れないと…
こっちはまあまだ先の話でも良いのですが。
ビュアーも入れたので概ね環境戻ったかも。
ソフトも一応最新版を見て、Windows7に対応してるかも確認してますが。

Pegasysのアプリもニューマシンに移植するかな。
サブマシンに入れてるけど、明かにニューマシンの方が早いしね。
それに一応ブルレイ焼けるドライブなので。
ムービー保存するにも本数詰め込めるものね。
メディアは値段どの程度なんだろう。
最近は全然買ってないので相場が判りませんが。

SSDの寿命ってどのくらいだろう。
なるべく書込はしないように構成を考えてるけど。

マシン新調 [2012年12月09日(日)21時44分]

今日も晴れ。
ひたすら寒いけど、天気は良好。
昨日おでかけしたので今日は家事一般で忙しい。

富士山は微妙に雲がかかってた。
昨日もそうだけどすっきり見えないなぁ。
風が強くて富士山の高さで雲が生成されてしまうみたいで。
穏やかな日でないと駄目なのかも。
それにしても真冬の寒さだわさ。

昨日の疲れもあって朝寝坊したよ。
朝飯喰い終わって洗濯一回目が終わったらもう9時だった。
その後ワイシャツも洗濯して、洗濯かご乗せておでかけ。
まずは小田原のPC Depotへ。
やはり微妙に短時間フリーズを繰り返す状態が変わらないので、マシンを新調しに。

PC DepotオリジナルのOzzioと言うブランドのPC。
中身はどうやらマウスコンピューターみたいですが(^^;
多分また長い事使うことになるのでそこそこのスペックにしようと思って。
それでも10万以上はちょっと豪勢すぎるかなとも。
結局「MXA273720S8BDGS」ってのにしてみた。

ひとまず本体を分割で購入して、小田百へ(^^;
洗濯の乾燥をかけつつ買い物。
そろそろ米びつが底を尽きそうなのでお米も買う。
微妙にお米の値段も上がってる。
で一旦帰宅してから昼飯の用意。
鴨南蛮を作って母上といただいてから、再度おでかけ。

昨日海ほたるで塩水かぶってるので洗車ですよ。
あとそろそろ灯油も二缶開いたので給油。
買い物すませてからようやく新マシンとご対面です。
取りあえず今までのメインマシンを撤去して、ひとまず埃の掃除。
これがまた凄いことにw

新マシンを開けてみたけど、ドライブベイが2つしかなくて既に埋まってた。
3つ目のドライブはe-SATAで繫ぐかな。
取りあえずe-SATAのカードだけ挿して設置。
あとはひたすらアプリのインストールとデータの移行ですわ。

まだインストールできてないアプリもあるけど、ひとまず使える環境になった。
データの一通り移行も同時進行してて、これが完了したのが20時頃。
アプリのインストールは旧マシンからのライセンスの移動関係がちょっと面倒だった。

あとデータ移行しててエラーが一切起きなかったので、やはりHDDは全く問題なかった模様。
データ持ってきたのが一昨日起動しなかった方の元々のシステムドライブだったので。
これはちょっとミスったな。
メールデータが1日巻戻ってしまった。

メールのデータ移行が超面倒でした。
普段からメーラーのバックアップ機能で保存していれば楽だったみたいなのですが、このバックアップ機能が結構重たくて使ってなかったので。
なんとか無理矢理持ってきたけど、アカウント情報が消失してるのでアドレスとか再設定しないといけない。
一度でもバックアップデータを取ってあれば、そこからアカウント情報が復元できたので、今度はおおまかに取るかな。
あとはデータを上書きすれば最新の状態に復元できるし。
トラブったと言うとこのメール関連くらいかな。

気になってたSAIも64bitモードで問題無く動きました。
メモリーの割り当てが上限の4Gまでとれるみたいなので、32bitアプリのままでも結構快適かも知れない。
本当は64bitアプリ化してメモリーをより広く取れると嬉しいのですが。
タブレットドライバも問題ないし、お絵かき環境としては申し分ないですね。

あとからマシンスペックを調べたりしたw
グラボはGeForce GTX550Tiったミドルレンジのグラボ。
一応DIV×2+HDMIで、高解像度もOKみたい。
マシン自体がモンハンオンライン向けってなってたし、その程度のスペックはあるのでしょう。
Windows7のすこあだと7.4だった。

あとCPUグラフが8つw
YANさんとこで12個と言うアレな表示は見たけど、まあなんと言うか。
シングルコアPentium4からだから隔世の感は激しいですわ。
クロック周波数×コア数で考えると4.5倍だからね。
これであと5年は闘えるw

システムドライブがSSDなんですよ。
なので起動がやたらと速いw
ただデータとかをSSDに置くわけには行かないので、フォルダーの設定とかが面倒。
デフォルトで皆システムに作ろうとするからね。
ビュアーソフトとかツール類がまだ復元できてないので、これもやらないと。
Windows7になって使えなくなったものもあるけど。
あとはバックアップ体制をどう構築するかな。

さて原稿を再開しないとね。
イベントからすでに一ヶ月以上経過してるし(^^;
この週末になんとかするつもりだったのですがw
あと2枚色塗って、余裕があればもう一枚。
なんとか今週しあげたいな。

取りあえずHDDが生きてて良かったわ。
旧本体はちょっと調べてみて使えるなら会社で使おうかな。

鴨川シーワールド [2012年12月08日(土)23時40分]

今日は晴れ。
やたらと寒かったけど、どうにか一日晴れてましたわ。
完全に真冬の寒さだったけど。

今日は友人とおでかけの日であります。
ずっと風邪でハブってたからね。
大抵のところは行ってしまったので、千葉県攻略です。
アクアライン使えればそんな遠くない気がするしw
と言うわけで8時から出陣であります。

と言うか最初から寝坊してちょっと家を出るのが遅くなった。
平井家具の跡地にできたファミマによってみた。
やたらと駐車場が広いw
お金おろそうと思ったら未だ早くてATMが使えなかった(^^;
ガソリンも心許なかったので給油したりで、インター乗ったのが8:30頃。
東名高速は順調だったのだけど、保土ヶ谷B.P.がえらい渋滞。
そのあと狩場からベイブリッジ経由で川崎に出て、そこから安倉ライン。
トンネルは10kmほどかしらね。
やたら長かった。

海ほたるで取りあえず休憩と言うことに。
ピットロード杯ったらいきなり波飛沫の洗礼を受けた(^^;
本当まじでだっぱ~~んって感じでしたよ。
駐車場降りたらものすごい強風だった。
いや本当人生初めてのもの凄い強風ってのを体験しました。
この巨体が風で進路変えられるくらいなのだもの。

ファイル 1073-1.jpg

取りあえず四方の景色を写真に撮ってメロンパン買って離脱。
千葉までの海上路は風速18mって出てて、とてもじゃないけど高速で走れない状態でしたわ。
道すがら反対側の上りのレーンを超えて波飛沫がかかってくるし。
誰だよこの海上路設計した奴はw
で、これが実は伏線だったのをあとで気が付く(^^;

陸地にあがっても風が強くて、結構ゆられながらなんとか君津I.C.
初めての房総半島(゚∀゚)
本当何もないのねw
内陸部に向かって走っていったので本当田んぼと山ばかり。
伊豆半島にも似てるけど、規模が大きいかな。
山に囲まれていてどこら辺走ってるか判らない状態。

1つ目の有料道路抜けると湖があって道の駅があった。
道の駅マニアな友人は大喜びw
湖といってもダムで堰き止められたため池みたいな感じで、丹沢湖とかをイメージするとちょっと違う感じ。
やはり房総は暖かい。
少し風があったけど、寒くはなかった。
露天で鶏唐揚げ売ってて臭いに釣られて買ってしまった(^^;

二本目の有料道路抜けて鴨川へ。
12時ちょっと前にシーワールドに到着しました。
海沿いにあるので江ノ島水族館みたいな感じですな。
丁度イルカショーが始まる前で展示そこのけでイルカのステージへ移動(゚∀゚)
上の立ち見席に陣取って撮影準備であります。

友人がまたデジイチのボディーとレンズ買い増ししまして(^^;
で古いボディーとレンズを貸してくれたのでありがたく使わせてもらったわ。
自分のデジイチも持ってったんだけど結局使わないまま。
使ってしまうと欲しくなりますな(^^;
当分は無理だけど、いずかは最新のデジイチを!

ファイル 1073-2.jpg

イルカはそこそこ迫力ありましたわ。
これは何処の水族館も変わらないかなとも思うけど。
海沿いってこともあって風がやはり強かった。
海ほたるでの強風を経験してるので全然平気でしたが(^^;
それでも体感は寒かったわ。


ファイル 1073-3.jpg

続いてシャチのショー。
シャチは大きいけど、敏捷性は今一なのですな。
イルカほど迫力はなくてちょっと物足りなさがあった。
江ノ島水族館のクジラの方が機敏だったかな。
それでもこの巨体が宙返りするのは凄かったけど。

シャチのショーが終わったところで休憩。
友人はソフトとかスナックを買って看板を背景に写真を撮るのをコレクションしてるのね(^^;
例によってホットスナックかって写真撮ってたw
んで儂も付き合ってお好み焼き風スナックを頂いた(゚∀゚)

その後はアシカショーをちょろっとみたりトドを見たり他を廻ってみた。
イルカのプールもあって、数10cmのところにイルカが泳いでましたわ。
一匹しきりに餌で遊んでいて、ドヤ顔で自慢してたw

ファイル 1073-4.jpg

ラッコとかが地下の展示室に居ると言うので行ってみた。
ラッコの餌やりは終わってしまってましたが、水槽の硝子越しに間近で泳いでいて可愛かった~
あと今まで見たトドとかアシカとかイルカのプールが、地下から除けるのね。
水の中の観察もおもしろかったわ。


ファイル 1073-5.jpg

別の展示室にはでっかいプールがあって色々と泳いでましたわ。
なんとなくここの作りって新江ノ島水族館とそっくりなのね。
と言うか江ノ島水族館がパクッもとい参考にしたのね。
施設の配置も海岸に設置されてるのも一緒だし。
観光地としては江ノ島の方が人が多いですが。
巨大水槽の上の方が解放されていて、渚が作られてるあたりは凝ってた。

なんだかんだと廻ってたら16時くらいになってしまった。
結構日も傾いてきたので離脱して帰途へ。
昼飯食ってなかったけど、どこか途中で食うべということに。
しかし房総半島の内陸は殆ど何もなかったw
来た道を戻って君津I.C.へ。
途中コンビニで眠気覚ましに飲み物買ったくらいであとはずっと移動。
のどかな風景ともお別れであります。

君津I.C.に乗ってさあ帰るかといったところで、掲示板に気が付く。
強風の為アクアライン通行止めだと!!
なんと帰路を絶たれたのであったw
もうあとは東京経由で帰るしかない。
距離的にもかなり遠回り。
さらに激しい渋滞がおきてる模様。

結局姉崎袖ヶ浦から穴川まで大渋滞。
なんとかこの渋滞を抜けて東関道に乗ったのが2時間半後w
流石に長時間移動したので海岸幕張P.A.で休憩とりました。
ここでは珍しく男子トイレの方が渋滞してた(^^;
ジャンパー着ないででたら滅茶苦茶寒かった。
気温が6℃とか出てたし、もう冷蔵庫の中じゃない。

再スタートしてからまた直ぐに渋滞。
料金所渋滞かと思ったら、それ以上に渋滞してた。
湾岸羽田に乗って漸くスムーズに移動を開始。
狩場I.C.のあたりでもう21時とか(^^;
昼飯食いそびれたので、夕飯食おうと言う事で横浜新道に乗って移動。

戸塚のかっぱ寿司で夕飯食べました。
夕飯に回転寿司ってもあれだけど、まあお腹空いてたので美味しかったわ。
でも何時もより少なめだった(^^;
あと母上にお土産で幾つか握りを折り詰めにしてテークアウト。
そのあと新湘南⇒西湘と下道とバイパスでなとか帰投。
友人をおろして自宅に戻ったのは22時半でした(^^;
アクアラインが通行止めでなければ3時間は早く帰ってたんだけどなぁ(^^;
アクアラインが罠なのは良くわかった(笑)

流石にばてばてなので即寝ますわ。
マシンの事とかあしたにしよう…

週終わり [2012年12月07日(金)21時19分]

今日も晴れ。
からっと晴れて朝から寒い。
朝起きるのが辛いですな。

ファイル 1072-1.jpg

今日の富士山。
雲が上空に少しかかってる感じ。
空気も澄んでるし、くっきり見えてます。
手前の箱根外輪山は殆どが杉なのであんまり色づかない。
春先はうっすら黄色くなるくらいだものね(^^;

マシンの調子ですが、HDDを代替ドライブにしたのにまだ改善しない。
昨日は切り替えてなかなか階調だったのですが。
定期的にプチフリーズすると言う感じですわ。
その頻度が結構あるので実際結構辛い。
お絵かきとかしたら何時ひっかかるか判らない感じでとてもじゃないけど使えない。

このマシン購入したのが2006年の1月頭。
かれこれ7年弱使ってるんだな。
その間HDDの交換は数知れず、グラボも2回、電源も2回交換してる。
さすがにもう寿命かしらね。
HDD本体か電源かマザボか。
SATAケーブルってのもあり得ない話じゃないらしいですが。
昨日バックアップソフトでのHDD複製が問題なかったから、HDDは問題ない気がするな。

明日は友人と出かける予定なので、対策は明後日になります。
HDDをもう一台購入して様子を見るか、マシンを新調してしまうか。
HDDの交換は多分トラブル連鎖に陥って結局解決しないループに填まりそうなんだよな。
過去に何度もこのパターン経験してるし。
経済的に非常に厳しい時期なのだけど、どうしょうもないと諦めるか。
ひとまず一日考えてみよう…

夕方の揺れは凄かったですな。
結構長かったので311を思い出した。
見事に三陸沖でしたね。
久々に津波警報も見たし。
地元は本当気が気じゃなかったでしょうに。
地震についてはここらへんも人事じゃないんですが。

このメインマシン最長記録かな。
XPの時代を全うした感じ。

寒さが染みる~ [2012年12月06日(木)22時31分]

今日は雨後晴れ。
朝方ぱらぱらと降ってたけど、出掛ける頃には止んでた。
日の光が差す事務所は暖かいけど、外はやはり寒い。

ファイル 1071-1.jpg

今日の富士山。
燃える塵を出しに行った時に撮ったので、まだ少し雲がかかってた。
このあと段々と雲も消えていって全容が見えてましたわ。
冬に入った割に天気変わりすぎ。
富士山もいよいよ真っ白になってきましたな。
御殿場の辺りも雪が過ごい気がする。
今年はこの辺りでも雪ふるんですかね。
12月に積もった事はあんまりないけど、なんかこの急に寒くなってる流れからちょっと心配だわ。

笹子トンネルの事故の説明で、中日本高速の説明が迷走してるそうですな。
実は2000年に打音検査していて、さらにナットの緩みを発見して交換してたと言うじゃない。
でもその後には打音検査は実施してなかったと言う。
2000年の頃と言うとまだ公団の頃だっけ?
民営化してコストカットで打音検査を実施しなかったのか。
こりゃ保証やらなにやら一荒れありますな。

具体的には何とも判らないけど、去年の東日本大震災の影響ってのはどうなんだろう。
ここらへんでも結構ゆ~らゆ~ら揺れたじゃない。
激しい揺れよりも余程力がかかてそうな気がするんだけど。
あの揺れで固まってた樹脂にヒビとか入らなかったのかしらね。
そして都夫良野の方が影響を寄り強く受けてる気がしてならない。
早く総点検してくれよ、まじで。

今週に入ってからどうもPCの調子が良くないのよ。
ファイルコピーとかすると結構時間がかかったりするのね。
あとスクリーンセーバーがかかってる状態から復帰する時も、エクスプローラーが少しハングったみたいになってその間操作できなくなってたの。
で、返ってきてから電源いれてそのまま夕飯付くって食べに行ったのよ。
部屋にもどったらまだ起動してない(^^;

暫くまって起動したけど、今度はアプリが一向に起動してこない。
タスクマネージャーは立ち上がったけど明らかにおかしい。
ってんで予備のHDDに切り替えて見る事にしてみた。
まずバックアップソフトで最新の状態をコピー側のHDDに移してみようかとCDから起動。
ところがネットワークのファイルにアクセスできない!

仕方ないので運を天に任せてシステムドライブをコピー側のドライブに複製してみた。
物理的にダメージがあるとこれも駄目かと思ったけど、これは成功しました。
明かにシステムドライブがおかしいのだけど、低レベルのアクセスでは問題でないのかな。
そしてコピーしたドライブをシステムドライブにしてみて起動したら無事起動できました。

ネットワークドライブのバックアップファイルにアクセス出来なかったのは、バックアップソフトのバージョンがCDにあるのが古かったからみたいでしたわ。
最新のバージョンでレスキューメディア作っておかないとな。
新しいドライブでの動作は全く問題なく、今までなんとなくひっかかってた動作も解消してる。
ファイルアクセスに関して今までちょっとずつワンテンポ待つ不思議な動作は、マシンが古くて遅いからじゃなくてドライブが故障しかかってたからなのか。

しかしこうなると不思議だわ。
物理的に壊れてたら複製できないし、でも明らかにドライブの異常。
しかも全く同じシステムを複製してるから、何か悪意のあるソフトの所為なら解消しないはずだし。
いずれにしても今までのシステムドライブは取り外して処分するしかないでしょうな。
取りあえず、新しくバックアップ用のドライブを調達せねば。

しかし見事に概ね1年に1台づつHDDが故障するなぁ。
やはり夏の暑さが問題あるんだろうな。