記事一覧

さらに暖かい [2011年03月26日(土)15時03分]

今日は晴れ。
気温もあがって暖かい。
ようやく春になった感じ(゚∀゚)

ファイル 450-1.jpg
今日の富士山。
雲に結構邪魔されてる感じ。
時間と共に見える範囲が変わってるのですが。
今日は結構雲が出てるからなかなか全部は見えないかな。
去年五合目まで行った時も殆ど雲の中走ってたもんね。
まだまだ雪化粧で綺麗ではあります。

午前中は食材の買い物
相変わらず納豆が売ってない(^^;
あと何時も買ってる刻んだ野菜をパックにしたのが無い。
似たようなパックはあるので代用してるけど。
米は普通に売ってたよ。

途中で何時ものコンビニに寄ったら、万引きしたやつが居た。
レジで精算してたらおばちゃんがバイトの子に、今の男おっかけてとか言うので何だ?と思ったら。
しかし店のおばちゃん流石にプロですな。
不審な行動してる奴をしっかりマークしてて、即気が付いてた。
おばちゃんとバイトが2人でレジ対応してる隙に逃げたらしい。

リアルで万引きの現場を見たの始めてだわ。
と言うかこんな片田舎にも居るんだね…
殺人事件とか通り魔も出てるしなぁ。
物騒な世の中だわ。
あとでもう一回通ったらパトカー来てたので解決はしたのかな。


ファイル 450-4.jpg
昼飯はまたしても外食でもってリンガーハット(゚∀゚)
例によって野菜たっぷりちゃんぽん。
葉物野菜が高騰しそうだし、野菜は貴重です。
この生姜ドレッシングは本当癖になる。
毎回結構な量使ってしまって申し訳ないですわ。


ファイル 450-5.jpg
今は炒飯フェアやってるので、ミニ炒飯も頼んでみた。
この前は普通のミニ炒飯だったので今日はレタス入り。
炒り卵が美味しかったですよ。
慣れるとリンガーハットの炒飯も食べられるかも(^^;
作ってる所を見てしまうとアレなんですが…
何と言うかコンクリートミキサーw


ファイル 450-2.jpg
食後にちょっと腹ごなしで散歩とか。
家の近くの菜の花畑を見てきたよ。
もう時期過ぎてしまってますね。
先週か先々週だともう少し真っ黄色だったんでしょうけど。
一部はもう耕してしまってるし。
菜種自体を栽培してうるのかと思ったら違うみたいですね。
刈り取らず耕したみたいで、蓮花と同じで水田の肥料にする為なんでしょうか。
製薬会社のグラウンドの桜はまだ蕾にもなってませんでしたわ。
こっちはもう少し先になりそうだなぁ。


ファイル 450-3.jpg
菜の花畑のところでiPhoneで空を撮ってみたよ。
春っぽい抜けるような青空で気持ちよかった~
ようやく春になってきたねぇ。
昨日までがマジ寒かったので嬉しいやら。
景気もこんな感じで春になってくれると嬉しいのだけど。
どうも日本の偉い人とかは最近はネガティブなあのが好きみたいで。

午後から会社。
先月からやってた仕事の緊急対応。
月曜に出荷するのにここで変更とか(^^;
採集ユーザーが気に入るまでが仕様って仕事も多々ありますからね。
直ぐ対応できたので、夕方から持ち込み。
先方も会社自体はお休みで、通用口から作業場へ入れてもらいましたわ。
相手装置を始め点見せてもらったのよ。
現物見せてもらうとようやく実感が湧く(^^;

帰りは小田厚使って帰ってきましたよ。
途中平塚P.A.に始めて寄ってみた。
P.A.内のコンビニが今月で閉店とかあった。
そんなに客が少ないのかな。
でもどうするんだろう、売店にするのかな。
コンビニと言ってもどこかフランチャイズが入ってる感じじゃなくて売店の変形みたいな感じでしたが。
情報パネルがタッチパネルになってて進化を感じたw

二宮I.C.で下りて国府津から新道入ってみた。
出来上がってるかと思ったらまだこっちは開通してなかったよ。
うちの近くの酒匂左岸県道は今日の15時に開通してたので、走り初め。
卸売団地の近辺でまだ出来上がってない所もありましたが。
これでまた車の流れが変わりますな。
出来れば報徳橋とかの交通量が減ってくれると有難いのだけど。

明日はみみけ。
色々用意できなかったけど、取りあえず行ってきます。

暖かい [2011年03月25日(金)23時17分]

今日は晴れ。
案の定放射冷却で朝は滅茶寒かった。
寒くて布団から出るのが億劫だったものさ。

ファイル 449-1.jpg
今日の富士山。
見えない?
いやうっすらと稜線出てるんですけどね。
薄雲に隠れてる感じで。
多分昨日の天気でまた雪化粧が濃くなってるんでしょうけど。


ファイル 449-2.jpg
花壇の花。
昨日の天気で少ししおれてる気がする。
太陽が出てもそっちの方向向いてないしね。
咲ききったところでこの冷気はかなりダメージでしょう。
自然ってのはなかなかにシビアだわ。

もうひとかたまり。
こちらも向きがあっちの方角。
綺麗に咲いてるので暖かくなればまた元気になるのでしょう。
寒すぎて霜とか下りるときつそうだけど。
中の水分が氷ったりすると大変だもんな。

昨日訪問した会社で話題に出てましたが。
あちらの会社では停電はまだ経験してないそうで。
どうやら市役所と同じ系列の配電区画らしいので、停電しないのじゃないかと言う話。
重要な施設があればそこだけは通電するようにしてるみたいで。
市役所や警察署の類は確かに優先してそうだな。
でも東海大学病院は停電してたな…
自家発電施設で最低限の生命維持活動はできるからだろうか。
ちなみにうちの町役場しっかり停電してたみたいですw
宮兄さんところも停電経験してないらしいのです。
どうもJRの変電所があるのが要因らしいとのこと。

やろうと思えば変電所だけ通電するとかも出来るのでしょうけど、工事する訳じゃないのでそこまでやってない感じですか。
結果毎回停電させられる所と全く停電しないところが出てしまってると言う。
停電した分だけ基本料金が安くなるとかならまだ納得行くんでしょうけどね。
逆に値上げするだろうしな。
さらに細かい区分けしたみたいだけど、土日は実施しないみたいでどういう形になるんだろう。

神奈川県は夏に渇水しないので有名なのですが。
つまるところ湧水と河川で水量が充分すぎるほど有ると言う訳で。
地元の酒匂川の水は横浜方面へ送水していて、さらに都内にも分けてると言う。
その関係で小規模ではあるけど水力発電が結構な数あるのですよ。
小型と言っても1つあたり数MW程度は発電できるのです。
で、一応小田原近辺は自前の水力発電だけで本当はまかなえるらしい。
23区を無停電にする為に地産の電力を使えずに停電喰らうと言う構図が出来上がってるわけです。
送電ロスが40%くらいあると言う話もあります。
電気も地産地消の方法を模索するべきじゃないのかなぁ…

夏になると電気の消費量メーターとか見たりしたたのですが。
このご時世でEVA風の電力消費メーターを表示してるサイトが出来たのね(^^;
東電の情報から表示してるので更新間隔は人任せになってしまってますが、取りあえず良く作ったなと(^^;
地域毎の電力消費量とかそういうのも見えると面白いのに。
きっと23区はおかまいなしにガンガン使ってるはず(笑

iPhoneで聖剣伝説2がディスカウントしてたので購入してみた。
なかなかに良くできたインターフェースだわ(゚∀゚)

箱根は雪降った [2011年03月24日(木)23時53分]

今日は曇りのち晴れ。
半端無く寒い。
朝事務所に出て、まず昨日使ったアラジンストーブを点火した(^^;
午後から晴れて陽が当たると暖かかったけど、今夜は放射冷却だな…

ファイル 448-1.jpg
富士山見えないままなので箱根山。
ある標高から上はすっぽり雪。
あとちょっとで平地にも降ったと言うことですな。
雪にはならなかったけど、寒さは変わらないわけですわ。
箱根越えはチェーン規制だろうけど、東名もあぶないな。


ファイル 448-2.jpg
さらに北の方角。
箱根外輪山と丹沢山系の境目の方向です。
雲が厚くて見えなかったけど、丹沢もかなり雪になったろうなぁ。
まったく何時までこう寒いのか。
春分過ぎたんだからさっさと暖かくなってくれよ。
電力消費だってこれじゃ収まらないだろうに。

ここんとこ停電続きでその度にサーバー落としてるのよ。
でUPSも電源切らないとピーピー五月蠅い。
それで、どうも事務所のUPSの一台が、バッテリーが劣化してるらしいのが発覚。
復帰後にバッテリー交換のランプが付いてるわ。
そういや結構昔から使ってるもんな。
鉛蓄電池だから結構するいのよね。

UPSは結局APCのに落ち着いた。
オムロンとかも使ってたことあるけど、どうにも今一保ちが悪かった印象。
それと何だかんだとAPCの製品が一番手に入りやすい。
性能の割に値段もそこそこだしね。
計画停電でUPSの需要伸びたりするのかな。

家で使ってるAPCのUPSはAVR付きなんですよ。
と言うのも、どうやら家は配電の末端なのか電源電圧が常時94Vとか低いのよね。
低い分には製品寿命が延びるのですが、低すぎるのも問題で。
なのでサーバー位はまともな電圧を印加してやろうと言う。
本当はスライダックトランス欲しいくらい。
一変東電に相談してみようかと思ってたんだけど、昨今はそれどころじゃ無さそうだな。

夕方急遽出張。
何時もの綾瀬市の会社であります。
時間も時間だったので東名使って圏央道の海老名から行ってみた。
なんと1時間切りましたわ(゚∀゚)
これで海老名S.A.のあたりを上手く迂回できる道があればさらに近くなるんだろうな。
取りあえず最短コースが確立したのでこれからは即応ですな。

ファイル 448-3.jpg
途中ミニストップで買い物したら、普通に売ってた(^^;
つうか結構大量に出てたよ。
人気無いのかね(^^;
まあ、オタしか買わないし。
て言うか買ってる俺も同類w


ファイル 448-4.jpg
中身の一枚は昨日のと同じでしたorz
10種類とかあるらしいので、ちょっとこの確立に凹むw
もう一枚はミニイカ娘だた。
どっちみちキャプチャ絵なんだけど。
食玩になるのかな。
酢漬けイカが本当ちょろっとしか入ってないし(^^;

Androidの開発環境をダウンロードしてた。
やたらと時間かかって、インストールしかけて放置したよ。
iPhoneアプリはどうにか作れる様になったので、今度はこっちです。
出来る様にしておくと仕事もらえる算段あるしね。
久々に新しい環境を連チャンで学習かぁ…
コツを掴めばなんとかなる感じではありますが。
取りあえずなんか作ってみるか…

台所に生息していたネズミは撃退できた模様。
次は旧寝室に居座ってるらしいやつらだ。

春分過ぎたのに寒い [2011年03月23日(水)23時20分]

今日は曇り。
気温あがらずに寒いし。
被災地はここらの比じゃないだろうけど。

ファイル 447-1.jpg
宮兄さんからよっちゃんイカのイカ娘コラボな製品を頂きました。
ブロマイド入りw
つっても既出の動画キャプ絵なんだけど。
よっちゃんが合成されてるのが何枚かあるらしい(^^;
名古屋版や大阪版もあるらしいのですが…
二期の話もあるし、まだまだ盛り上がるんでしょうかね。

今日も停電。
しかも夕方から。
このところAcerのノートPCのバッテリーが調子悪かったのですが、昨日は瞬殺だった。
先週は2時間半強保ったんですけどね。
あれでエネルギー使い果たした?

電源管理でバッテリーが認識できないとか言ってる段階でアウトなんでしょうけど。
ネットブックでもバッテリーが充電できない時があったりとか、これってAcerの持病かね。
正直このタイミングでこれは痛い。
かと言って修理出すにしても仕事にならないし、買うにしても最低でも7万くらいかかるし。
折角分割払いが終わったってのに、なんだよこんちきしょうヽ(`Д´)ノ

会社の事務所で停電だったわけですが。
エアコンは当然として、ファンヒーターも動かせない。
と言うところで以前使ってたアラジンストーブを出してきたよ。
狭い事務所なのちょっと危ないのと、何より燃費が悪いので使わなくなってたのよ。
このアナログなストーブが何と有難いことか。
自宅の方は反射型とかとっくの昔に廃棄してあるからなぁ…

停電の間の3時間は正直仕事になりませんでした。
紙で仕事と言うのもあったのだけど、それも5時半位までですな。
明かりも採れないので字が読めなくなる。
外に出れば少しはマシなんだろうけど、寒すぎる。
冗談抜きで経済損失でかいな。

帰宅は23時回ってしまった。
それでもまあ今日のノルマは一応こなせたので良しとしよう。
帰宅したら、NHKの番組でどっかのお偉い人が何か色々言ってた。
東日本の企業は社員釣れて西に大移動しろとか。

つまりが東電が発電所を新たに建設する費用を民間で払えって言ってる様なもんだな。
工場移転にどんだけ費用と時間がかかると思ってるんだよ。
只でさえ疲弊してる企業ばかりだと言うのに、補助もなしでやれって?
で、東電は国や銀行から補助されると言うことか。
しかも西に移動したらそこが地震の無い場所かと言うと、全くそうじゃあない。

なんだこの民主党的発想は。
コロンブスの卵を強く叩きすぎて割っちゃった状態。
知識人と呼ばれる人でこのていたらく。
日本が駄目になるわけだ。
具体的な数値とか出して説明するならともかく、その場の思いつき的な発言をテレビでしてるなよ。
こういうのはもう二度と番組に出すな。
受信料の無駄遣いだ。

とりあえず明日はここらへんは停電が無いらしい。
どういう基準で決めてるのかさっぱりだしな。
一回も実施されていない所もあれば、日に2度くらってる所もあるらしい。
当然不満は溜まってる。
特に停電を一度も経験してない場所があったり、優遇される23区にも不満は集中してる。

原発の現場でがんばってる社員は献身的で文句つけようがないのだけど、とりまきの東電がどうにもgdgd。
これも会社の体質だね。
東電幹部や菅直人の地元で停電が無いとか言うまことしやかな噂もあながち信じてしまいそうになるくらいgdgd。
日本人がおとなしいのは内なるエネルギーを溜めてる事だって事忘れるなよ。

ああ、Firefoxの4が出ましたよ。
色々変わっててすげ~。
取りあえずはてブ関係のアドオンが動かないのがちょっと痛い。
他はそこそこ動いてるので良し。
早くなったのとメモリー食うバグが抜けてるらしいので移行推奨。
これであとIE9日本語版がリリースされえれば一通り揃うな。

今週は1日少なかったのね。
もう木曜日だよ…

通院日 [2011年03月22日(火)22時11分]

今日は雨。
一日降ってたよ。
そして寒い。

今日は2ヶ月ぶりの通院日であります。
経過観察なので頻繁に通院する必要もないので最近は伸びてる。
投薬やめると色々やばいので続いてますが。
なかなか改善しないですな。
それもまあ生活の改善がなってないからと言うことですが(^^;
生活乱れてるうえにこの地震だからね。

一昨年の手術以来全体としては普通になりましたのよ。
副腎を切除した効果は絶大でした。
その替わり普通の患者になった(^^;
低カリウム血症がなくなっただけで、どれだけ改善したか。
血圧も以前ほど上がらないしね。
けど治療までの時間が長かったので動脈硬化の改善は残ってる。
今まで悪玉コレステロールがあがった事はなかったのだけど、ここしばらく高いなぁ。
結局は運動しないとどうもならんのですが。

ファイル 446-1.jpg
薬局で薬もらったのが11時頃。
それからブランチ。
愛甲石田のリンガーハットです(゚∀゚)
野菜たっぷりチャンポンセット。
朝飯と昼飯だからまあ良いかなと。
ここまで、珍しくフルーツオーレ以外カロリー摂取しなかったし。

ちんたら食ったけどそれでも11時半過ぎには店を出たのよ。
打ち合わせが綾瀬で14時だったのでえらい時間があまってる(^^;
愛甲石田駅の東側の陸橋渡って、県の防災センターの近くの道で一休み。
結構雨が酷くなってきてた。
丁度この一帯が停電時間だったみたいで、信号が軒並み停止。
1箇所にとどまってるのもアレなんでまた移動。

ファイル 446-2.jpg
途中用田に向かう県道で幾つか信号が点灯してました。
停電区域抜けたのかと思ったら違った。
よく見たら警官が2人つづついていて、要所交差点の信号機を動かしてた。
電源は発発だった(^^;
信号機の足下にある屋根かぶせてあるのがそれ。
涙ぐましいと言うか、この雨のなか本当お疲れ様であります。

まだまだ時間があったので綾瀬市内をくまなく散策してしまった(^^;
綾瀬市役所の近辺をうろうろ。
大体このあたりの地形と言うか地理が判ってきた。
あと客先に行く道も、移動しやすい道を発見。
カーナビだと最短距離でしか道案内しないしね。
高低差のある道だと垂直移動の無い方が楽なので。
完全に川が削った地形だったんですなぁ。

帰りはまた圏央道海老名I.C.から東名つかって帰投。
帰りは早かったよ。
でもって今日も計画停電。
よりによって19時からだった。
会社も早く店じまいしましたよ。
通電が22時だし、それから仕事と言うのもねぇ。
流石に灯り無しじゃいくらノートパソコン使えても無理だし。

言え帰って飯食ったら少し遅れて停電開始。
寒いのでまた布団にもぐってた。
でも前回みたいに豪快に眠れなく、途中外に出てみた。
ここら一帯は確かに停電でまっくらなんだけど、雲の所為か地面が判る位には明るい。
あと国府津とか秦野の方向は通電してるからか明るいのね。
家々のシルエットにぼんやり明かりが見える感じで。
その所為でほんのり明るかったのかな。

3時間の予定が2時間ほどで通電。
通電してファンヒーター焚いたら暖かくなって眠くなってきた(^^;
朝早かったし、このまま寝る方がよさそうだな。
そう言えば停電の区画をさらに5分割するとか言ってますね。
どうでも良いけど正確な情報を早くだして欲しいわ。
電気止まると色々支障が出るのだから。

オール電化とか言って一生懸命電気使う方向でやってたけど、今後どうするんだろう。
それこそ各家庭で再生可能エネルギーの自家発電を推し進めないとどもならんのではないかな。
太陽光もそうだけど、実はマイクロ水力発電と言うのも手ではある。
うちのあたりはまだ水田多いし、用水路で発電って下手したら家何軒かまとめてまかなえるくらいは発電できそうだし。
用水路近所にいっぱいあるし、これからの時期かなりの水量あるものね。

明日も停電だな。
割と本当仕事に支障が出てる…