記事一覧

休日出勤 [2013年02月17日(日)22時49分]

今日は晴れ。
滅茶苦茶寒い。
朝起きた時寝床の時計についてる温度計が5℃だった。
寝床で冷蔵庫ですわ。

当然トイレのタンクも洗濯機も氷ってる。
そればかりか台所もあやうく凍結するところで、湯沸かし器も使えない状態に陥りそうでしたわ。
トイレのタンクは直ぐに復旧したけど、洗濯機は9時過ぎまでだめでしたわ。
今期一番寒かったんじゃないのかな。

灯油の消費がまだまだ激しいわ。
もう2月だからタンクを減らしてローテーションしようかと思ったけどまだまだかも知れない。
余った灯油は近所の灯油ボイラー使ってるお宅に譲ってしまうので劣化させることはないのだけど。
無駄に買うのもアレですしね。
今年は消費の予測が付けにくくて難しいですわ。

ファイル 1144-1.jpg

今朝の富士山。
背景が曇天で白バックですわ。
前に雲はかかっていないのでくっきり見えてますが。
今年の冬はあんまり富士山見えてない気がするなぁ。
曇りとか多いですよね。

午後からはチョイ仕事。
サーバー関連のメンテナンスだと他が休業の時とかに入れ替えしないといけなかったりで。
Webでの業務だと現場に行かなくてもなんとかなるのでその分は楽ですが。
サーバーもレンタルサーバーなのでおまかせだしね。
餅は餅屋ですわ。

家のホストもレンタルサーバーにしてしまったんのでずっと楽ですな。
最近はこの日記を更新するくらいになってしまってますけどね。
今年の5月で移転1年目ですか。
サイト自体は4月で17周年になりますが。
インターネットの世界に出たのも同じ頃なので、人生の34%をインターネットで過ごしてる事になりますな。
パソ通を含めるともっと長いけど。

みみけっとまであと2週間切ってるのだけどエンジンがかからない(;´Д`)
なんとかがんばりますが。

今一体調が悪い [2013年02月16日(土)21時07分]

今日は晴れのち曇り。
それほど寒いと感じる程気温は低くなかった感じ。
昼間R255の陸橋で見た温度計は8℃だったけど。

今日は週末の家事の日。
朝寝坊してしまって起きたのが8時だったので全体的に遅れ進行。
ワイシャツの洗濯が終わったのが11時近くだったので乾燥機は午後からになりました。
昼飯は蕎麦の乾麺が残ってたのでそれを茹でて食べたよ。
鶏南蛮風にしていただきました。

午後に洗濯物の乾燥に行くと空いてるのでイイ感じ。
ワイシャツは20分で乾くのだけど、スゥエットの上下は水分吸うので最近だと30分かける。
30分かけても乾ききらない場合があるのですが。
洗濯物の量も多めなので2台使わせてもらってますわ。
混んでる時間だとちょっと迷惑なので空いてる時間の方が良い。

トイレの紙やティッシュも補給したので結構な荷物になってしまった。
台所で使うスポンジも結構しなびてしまう早いのね。
100円欽一で3つ入ったのがあるので交換ですわ。
みみっちく使っても衛生的にどうかと言う話もあるし。
ああ、そろそろ米も買わないといけないな。

お風呂の水の出しっ放しの件。
大師匠から紹介されて指定水量で停止する栓を購入しましたわ。
どういう仕組みなのか判らないけど、これかなり良いわ。
システムバスだと給水から沸かしまで自動なんでしょうけど、うちはそんな高級なもの付いてないですからね。
これで水溢れさせる事は無くなるわ。
過信は禁物だけど。

ロシアの隕石は7,000tとか言ってましたね。
隕石じゃなくて小惑星って言ってたし。
広島型原爆の30倍のエネルギーだとか言うし。
もし市街地に堕ちてたら本当とんでもない事になってたわけですな。
負傷者が1,000人越えたとも言ってたし、どんだけ凄かったかと。

結構建物の壁がふっとんだりしてたし、窓硝子の被害はどのくらいになるんだろう。
冬の季節にロシアで窓硝子が割れたままとか、洒落に生らない事態ですわ。
実際そういう二次被害はもう言われていてロシア政府も対応するらしいですが。
何に付けこれ以上被害が出ない事を祈りますわ。
そして小惑星衝突は現実味が増したと言うことですな。

鰤のアラが売ってたのでゲット。
大根も丸ごと一本残ってるので鰤大根にしました。
鰤より大根の方が多くなったけど(^^;
家族二人だと食べきれないので明日の朝も鰤大根。
へたしたら昼までかもね(^^;

今日は体調が今ひとつでしたわ。
朝もめずらしく盛大に寝坊したし。
風邪かと思ったのだけど、変更した薬の副作用かも知れない。
飲み始めには少し副作用が出るかもとは言われてたけど。
しばらく様子見ですな…

マダガスカルペンギンは録画までしようとは思わないけど面白いな(^^;
リアルタイムで見れたらみるか(゚∀゚)

雨の週末 [2013年02月15日(金)21時00分]

今日は雨。
しとしと降っております。
今回も雪は免れたかしら。

昨日の夜と言うか今朝、母上が夜中に騒いで大変じゃった。
帰って来た時に既に寝てたので、こっちもそのまま挨拶しないで寝たのね。
その所為か帰ってこないと騒いでたみたいで。
ただ儂の顔見てまだ帰ってないと言う(^^;
誰を待っておるのじゃ、あなたは。
端から見ると笑い話だけど、リアルは結構大変ですわ。

昨日の地震の講義は神奈川県温泉地熱研究所ってとこの研究員の人が講義してましたわ。
ここのWebは神奈川県に特化した情報を提供してるので、地元には有益かも知れない。
気象庁が発表しないような細かい地震につても記録を閲覧できるし。
施設自体が入生田にあるのでもろ地元だわさ。
M4クラスの地震が、もろ家の真下で起きてたりするんですな(;´Д`)

断層の話もでていましたよ。
神縄国府津松田断層と言うのがおもっきしあるのね。
何処だろうと思ったら、はっきり判りやすい形だった。
旧第一生命のビルがある丘と、松田山って麓の境界線がほぼ直線なのね。
あり得ないだろうってくらいにまっすぐなのよ。
台地が川で削られて出来た谷の感じのまっすぐさ。
これがもろに断層の境界線なんだそうだ(^^;
国で調査した結果30年内に地震発生確率の日本で一番高い断層だとのことです\(^o^)/

まるでプレート境界みたいな感じで。
松田山側と、大磯丘陵側が足柄平野側に被さった感じの逆断層なのだそうだ。
しっかりと活断層だそうで。
しかも国府津-松田の方は深地下でプレート境界に接していてる可能性があると言う(;´Д`)
ただし地震が起きるとすると上に被さってる方が揺れが大きいはずなので二宮とかの方が揺れるらしい。

伊勢原駅から鶴巻側に移動すると、大きい川がないのに崖になってる所がありますよね。
ここも伊勢原断層と言うのだそうだす。
ここはそれほど地震発生確率は高くないそうだけど。
境界がくっきりした山や、川がないのに崖があったらほぼ断層と思っていいんだろうね。
見事に断層の近くに住んでたわけだわ。
ああ、旧第一生命のビルは断層の上側に建ってるのか(;´Д`)
東名高速も断層に沿って作られてるわけですわ\(^o^)/

ロシアの隕石、まずネットで動画見たけど映画見たいだな。
まさにアルマゲドンのあのシーンだわ。
爆風も凄かったけど、地上に落下した時じゃなくて上空で分裂した時のみたいですな。
いずれ詳細はわかるだろうけど、凄かった。
ロシアって隕石堕ちやすいのかしら?

今年もまだ2月だってのに世界的ニュースが多すぎですな。
刺激が強すぎとちゃいますか。

バレンタインデー [2013年02月14日(木)22時39分]

今日は曇り時々晴れ。
どんよりしてたけど、たまに太陽が顔を出してた。
昨日よりは少しは気温上がったかな。

今日は2月14日でありますが、もう縁が無くなって久しいですな(。A。)
恵方巻きとこれと、食品業界は結構重要なイベントが重なるわけで。
最近はお歳暮みたいにお世話になった人へ贈るってキャンペーンをしてるそうですよ。
その方が販売拡大になるからだそうで。
本来の形に近付いてきたと言うことでしょうかね。

昨日はWindowsUpdateの日だったわけですが。
Windows8はチャームの設定からWindowsUpdteを選んで~みたいな操作って説明されていますが。
良く考えたらコンパネを開いてそこからWindows7と同じ形式のWindowsUpdateを開けるのね。
こっちの方が慣れてるので、試しにデスクトップからアップデートしてみたよ。
動きが見えるので断然こっちかな。

Windows8はスタート画面が強調されてますが、基本はWindows7ですね。
よりチューニングされた感じで。
ガジェットが使えなくなったりとか、ドライバーのシグネーチャーチェックが厳しくなったりとか制限もきつくなってるけど。
デスクトップを使ってる分には大差が無い感じ。
スタートメニューに拘ると厳しいですけど。

エクスプローラーのコピーで詳細にすると転送速度のグラフが出るのが無駄に楽しいw
表示させていると確かに直感的に進捗が見えて良いのですが、絶対必要かと言うとそうでもない機能ではありますな(^^;
エクスプローラーのリボンは、アイコンで出てくるので判りやすくはなってますな。
Windows7の時の何でもメニューを消しちゃえコンセプトよりは良いわ。
普段畳んでおけば邪魔にならないし。

タスクマネージャーのプロセス表示はモジュールの種類が分類されて判りやすくなってる。
パフォーマンス画面のCPUはつまらなくなってますな。
マルチコア+HTの時のあの馬鹿みたいなCPUウィンドウが良かったのにw
白地に淡色系のグラフは見た目も良い感じ。
今のところWindows8は要らない子にはならずに済みそうではありますな。

今日は夕方から銀行系の集会(゚∀゚)
会社を早めに引けておでかけですわ。
多分アルコールが出るので一旦車を家において御殿場線でおでかけ。
場所が報徳会館なので小田原城の城址公園を通るのですよ。
天守閣自体は鉄筋コンクリート建の模造品なのですが(^^;
それでもミニ動物園とミニ遊園地を備えてると言う。

ファイル 1141-1.jpg

旧市営野球場で駐車場になってたところ、何やら発掘作業をしてたのね。
どうやら大分進んだみたいで、見学会をするとか案内が出てた。
小田原市内は下手すると何処を掘っても遺構が出るのね。
もともと城下町と言うよりも場内町だったので、外堀が結構大きいのだわ。
ハードウエア的にはかなり先進的だったようで。
とにかく何処か掘るとかならず何かでる状態(^^;


ファイル 1141-2.jpg

直ぐ近くの草むらに野良猫が3匹ほどたむろしてた。
城址公園に来る観光客に餌もらってるんだろうな。
この子達以外にも何回かみかけてるから、結構猫の巣になってるかも。
そこそこ茂みがあって餌も貰えるとなればね。
もふれなかったけど、ちょっと癒された。

講演会は神奈川の地震についての話でした。
知ってた様で結構知らないことも多かった。
今年になって箱根で小さい地震が群発してるとかね。
あと地元の断層の話とか。
本当小田原ってヤバイ場所だわ(^^;

その後の懇親会はいつも通り。
取りあえず美味しい料理とビールで満喫。
胃が小さくなった訳でも無いのだけど、予想外に食べられなかった。
いやまあ食べない方が良いわけなのですが(^^;
参加費分は頂かないとね(゚∀゚)

帰りは新松田から徒歩。
途中で足が攣ってしまって歩きづらかった(^^;
今日はそれでも早めに引けたので22時前には帰れた。
ちょっと風邪気味だし風呂はパスして寝る事にしよう。
気温変化が激しい最近の方が危険だし。

明日はまた雪とか言ってる。
今月に入ってからの方が寒くないかい。

寒い [2013年02月13日(水)22時58分]

今日は晴れ。
昨日の夜はかなり雨降ってたのね。
雪にはならなかったみたいだけど。

ファイル 1140-1.jpg

今朝の富士山。
今日は雲がかかってたけどどうにか富士山が姿現した。
ここんとこ天気ころころ変わってなかなかスッキリ姿現さない。
季節的にはもう春に入ってるんでしょうな。
3月になればもっと確実に暖かくなるみたいだけど。

山陽電鉄の事故はまた凄い状態ですな。
場所が場所だけに福知山線の事故を思い出した人も多いらしいけど。
教習場で踏み切りにはまったら遮断棒を折ってでも逃げろって教わってるけど、実際には出来ないんでしょうな。
スロープを下ろさなければもう少し被害が少なかったのかも知れない。

根本的な所は、やはり無理に先に行こうとする運転手が多いことでしょうかね。
実際に信号も黄色は進め状態だし。
ハンドル握ると性格が変わるってのも、いい加減これだけ長い事いわれてるんだから対策すれば良いのに。
何年かしたら車にもATSみたいなのが付いて、赤信号冒進を封じ込める対策とかとられるのかしらね。
ついでに車速感応でカーブでスピード制限とかね。

スバルが採用してる自動停止とかの機能ってどこまで進化してるんでしょう。
前の車に付いて行く機能とか、随分昔に実験段階の画像は見た事あるけど。
あの機能障害に対して停止する他に信号にも対応して欲しいですな。
まあハードでどうこうより、教育を徹底するほうがコストはかからないんですがね。
タイミング的には免許更新時ですかねぇ…
免許更新時に講習を増やすと免許取る人間が減って車が売れないとかメーカーが騒ぎそうだけど。

今日また風呂の水だしっぱなしをやってしまった。
今日は盛大に1時間近く放置してしまった。
何かして座ると直ぐに忘れる。
なんだか始まってしまってる様で怖いわ。
水道代のロスだけならまだしも、今日はさらにアクシデント。

母上が風呂が溢れてるのに気が付いたので止めてくれたのです。
が、止めた上で水が多すぎたので栓を抜いて出したみたいなのね。
その上で風呂釜点火して、栓は抜きっぱなし。
水出しっ放しに気が付いて見に行ったら、水が殆ど無くなって空焚き状態になってもの凄い湯気が充満してた(;´Д`)
もう少し遅れてたら火事になるところだったわ。

大師匠から教えて貰って、風呂の水を制限する栓をぽちったよ。
それでもしばらくは水を張るまで離れない事にする。
今日はたまたま運が良かっただけだし。
今月は天中殺かしらね…
猫は逃げるは馬鹿なミスはやらかすわ。

本当幸運だけで生きてきてると思うわ。
神様にココロから感謝でありますよ。