記事一覧

週終わり [2012年12月07日(金)21時19分]

今日も晴れ。
からっと晴れて朝から寒い。
朝起きるのが辛いですな。

ファイル 1072-1.jpg

今日の富士山。
雲が上空に少しかかってる感じ。
空気も澄んでるし、くっきり見えてます。
手前の箱根外輪山は殆どが杉なのであんまり色づかない。
春先はうっすら黄色くなるくらいだものね(^^;

マシンの調子ですが、HDDを代替ドライブにしたのにまだ改善しない。
昨日は切り替えてなかなか階調だったのですが。
定期的にプチフリーズすると言う感じですわ。
その頻度が結構あるので実際結構辛い。
お絵かきとかしたら何時ひっかかるか判らない感じでとてもじゃないけど使えない。

このマシン購入したのが2006年の1月頭。
かれこれ7年弱使ってるんだな。
その間HDDの交換は数知れず、グラボも2回、電源も2回交換してる。
さすがにもう寿命かしらね。
HDD本体か電源かマザボか。
SATAケーブルってのもあり得ない話じゃないらしいですが。
昨日バックアップソフトでのHDD複製が問題なかったから、HDDは問題ない気がするな。

明日は友人と出かける予定なので、対策は明後日になります。
HDDをもう一台購入して様子を見るか、マシンを新調してしまうか。
HDDの交換は多分トラブル連鎖に陥って結局解決しないループに填まりそうなんだよな。
過去に何度もこのパターン経験してるし。
経済的に非常に厳しい時期なのだけど、どうしょうもないと諦めるか。
ひとまず一日考えてみよう…

夕方の揺れは凄かったですな。
結構長かったので311を思い出した。
見事に三陸沖でしたね。
久々に津波警報も見たし。
地元は本当気が気じゃなかったでしょうに。
地震についてはここらへんも人事じゃないんですが。

このメインマシン最長記録かな。
XPの時代を全うした感じ。

寒さが染みる~ [2012年12月06日(木)22時31分]

今日は雨後晴れ。
朝方ぱらぱらと降ってたけど、出掛ける頃には止んでた。
日の光が差す事務所は暖かいけど、外はやはり寒い。

ファイル 1071-1.jpg

今日の富士山。
燃える塵を出しに行った時に撮ったので、まだ少し雲がかかってた。
このあと段々と雲も消えていって全容が見えてましたわ。
冬に入った割に天気変わりすぎ。
富士山もいよいよ真っ白になってきましたな。
御殿場の辺りも雪が過ごい気がする。
今年はこの辺りでも雪ふるんですかね。
12月に積もった事はあんまりないけど、なんかこの急に寒くなってる流れからちょっと心配だわ。

笹子トンネルの事故の説明で、中日本高速の説明が迷走してるそうですな。
実は2000年に打音検査していて、さらにナットの緩みを発見して交換してたと言うじゃない。
でもその後には打音検査は実施してなかったと言う。
2000年の頃と言うとまだ公団の頃だっけ?
民営化してコストカットで打音検査を実施しなかったのか。
こりゃ保証やらなにやら一荒れありますな。

具体的には何とも判らないけど、去年の東日本大震災の影響ってのはどうなんだろう。
ここらへんでも結構ゆ~らゆ~ら揺れたじゃない。
激しい揺れよりも余程力がかかてそうな気がするんだけど。
あの揺れで固まってた樹脂にヒビとか入らなかったのかしらね。
そして都夫良野の方が影響を寄り強く受けてる気がしてならない。
早く総点検してくれよ、まじで。

今週に入ってからどうもPCの調子が良くないのよ。
ファイルコピーとかすると結構時間がかかったりするのね。
あとスクリーンセーバーがかかってる状態から復帰する時も、エクスプローラーが少しハングったみたいになってその間操作できなくなってたの。
で、返ってきてから電源いれてそのまま夕飯付くって食べに行ったのよ。
部屋にもどったらまだ起動してない(^^;

暫くまって起動したけど、今度はアプリが一向に起動してこない。
タスクマネージャーは立ち上がったけど明らかにおかしい。
ってんで予備のHDDに切り替えて見る事にしてみた。
まずバックアップソフトで最新の状態をコピー側のHDDに移してみようかとCDから起動。
ところがネットワークのファイルにアクセスできない!

仕方ないので運を天に任せてシステムドライブをコピー側のドライブに複製してみた。
物理的にダメージがあるとこれも駄目かと思ったけど、これは成功しました。
明かにシステムドライブがおかしいのだけど、低レベルのアクセスでは問題でないのかな。
そしてコピーしたドライブをシステムドライブにしてみて起動したら無事起動できました。

ネットワークドライブのバックアップファイルにアクセス出来なかったのは、バックアップソフトのバージョンがCDにあるのが古かったからみたいでしたわ。
最新のバージョンでレスキューメディア作っておかないとな。
新しいドライブでの動作は全く問題なく、今までなんとなくひっかかってた動作も解消してる。
ファイルアクセスに関して今までちょっとずつワンテンポ待つ不思議な動作は、マシンが古くて遅いからじゃなくてドライブが故障しかかってたからなのか。

しかしこうなると不思議だわ。
物理的に壊れてたら複製できないし、でも明らかにドライブの異常。
しかも全く同じシステムを複製してるから、何か悪意のあるソフトの所為なら解消しないはずだし。
いずれにしても今までのシステムドライブは取り外して処分するしかないでしょうな。
取りあえず、新しくバックアップ用のドライブを調達せねば。

しかし見事に概ね1年に1台づつHDDが故障するなぁ。
やはり夏の暑さが問題あるんだろうな。

少し暖かい [2012年12月05日(水)18時24分]

今日は晴れ。
雲もなく快晴ですな。
陽が昇ると水蒸気で霞んできたけど。
今日は割と暖かい方で、午前中はエアコン入れなくてなんとかなってたわ。

ファイル 1070-1.jpg

今朝の富士山。
何日ぶりでしょうかね。
くっきり見えると気持ち良いわ。
すっかり雪化粧ですよ。
この頂上に測候所があったってのが凄いですわね。

中村勘三郎氏が他界されたそうですな。
歌舞伎の普及に尽力されてた人で、非常に惜しい。
歌舞伎とか知らない儂等でも知ってるくらいだものな。
前に大河で大石蔵之介やったのが印象に残ってる。
物腰の穏やかな人だったなぁ。
いかにもな日本人でしたね。
まだそんな歳じゃないのに、残念ですわ。

日本未来の党がネットでプレ選挙とか言ってアンケート取ったらしいのね。
でもって祭りになったのか実際にそうなのか判らないけど、脱原発反対、消費税増税賛成の意見が多数になったらしいのよ。
それで何度かリセットしたりした挙げ句にサイト閉鎖!
同じIPからマルチポスト許したりとか言う構造だったりしたら、まあ設計した人が頭悪いってことなんでしょうけど。

問題は、自分達の意見と異なる意見はいとも簡単に抹殺する人達だと言うことなのね。
選挙前にわざわざ自ら示してくれるあたり非常に有難い。
信用に値するかどうか新しい政党の場合はなかなか判らないものですが、こう言う事例があると判りやすいよね。
こレでも美味しい公約につられて票を入れる人は居るだろうけど。

嘉田知事さんは他にも色々有名な人でしたね。
リニア駅のゴタゴタで最初に名前を知ったのかな。
今朝教えて貰った国会中継のムービーは、色々と考えさせられるものでしたわ>http://www.youtube.com/watch?v=_Y5YJNp4Bi4
この人知事やめないで党首と兼務するそうですが、県庁側からは不満が出てるそうですな。
そりゃまあそうでしょうと思うわ。
県知事つったってそんな暇な役目じゃないわ。
まだ神奈川県で良かったと思った。

風邪はどうやら治った模様。
けどこの寒さだし油断大敵。
と言うか治ったと思ったら色々とヤバイ状況が出てきてまた引き直すのが定番だよね。
月曜にかなり遅くなって火曜に朝早かったりしたし。
寒いのが一番良く無い。
部屋に居ても足先が冷えるようになってきた。
もうすっかり真冬やね。

イラスト系SNSのPiXAが7日で終了だそうですわ。
去年あたりからドメインが失効したり、サーバーが月単位でダウンしたり迷走してましたが。
逆に終了を告知しただけでも凄いと言う話もある。
しかし告知から閉鎖までの時間の短さが半端無いな。

ちなみに運営会社は以前Filnと言うサイトを運営していて、ここも志半ばで終了してたんですよね。
気合い入れて業界トップを目指すか、他とのメディアミックスを考えないとやはり厳しいわね。
アダルト系に特化してるとは言え、ニジエはある意味凄いですな。
売上上げなくて良い個人サイトならどうにか続けられますけどね。
それでも続けるのは大変だけどね。

もう週中ですわ。
あっと言う間に週末で、それを4回繰り返すと年が暮れる(。A。)

夕焼け見えた(゚∀゚) [2012年12月04日(火)21時13分]

今日は雨後晴れ。
朝はぱらぱら来てたけど、お昼近くにはもう晴れ渡ってた。
寒いけど晴れは良いね。

昨日はお酒入ったので車を会社に置いてったのね。
で今朝は朝から小田原駅で取引先の人と打ち合わせだったので電車で出勤。
そして会社に行って車で帰ると言う算段(゚∀゚)
先方も新幹線通勤してて、通勤途中に寄る感じでしたのよ。
最初は現状の話とかで暗くなりがちだったけど、後の方は新しい事を立ち上げる話とかで盛り上がってた。
やはりこう言う話の方が楽しいわね。
実現できるとなお楽しいのだけど。

ファイル 1069-1.jpg

栢山駅前で箱根登山バスが停まってたのだけど、新しいカラーになってましたわ。
伊豆の方でこの色になってるのは見たのだけど、ついにここらへんもこの色になったのかぁ。
箱根登山線の色を模してるんでしょうな。
昔の青系の色になれてたのでちょっと違和感あるな。
タクシーもこの色にするのかしら…

日清がサッポロ一番のサンヨー食品を特許違反で訴えたって。
電気やIT系だと特許抗争は日常茶飯事だけど、食品では珍しいわね。
良く判らんのがサンヨーが特許取得して製造してる方法が日清の特許に抵触してるって内容。
サンヨーも特許取ってるってことは特許庁が許可したってことでしょ?
日清が取るべき行動はサンヨーの特許の無効を主張するとかじゃないの?
結果的に同じ事を主張するから、この提訴はいいのかね?

まあ何に付け日清の印象は良く無いわな。
ラ王の復活劇のあたりから何か迷走していて、消費者の方を向いてない製品構成でアレな感じだし。
まとめサイトでもサンヨーを擁護するレスばっかりでしたね。
確かにチキンラーメンよりはサッポロ一番だわ。
暫くはサッポロ一番かエースコックにして日清は買わないでおこう。
さぞや先代が泣いてることだろうなぁ…

選挙の切符が来た。
前回から糊で貼り合わせたはがきになったのね。
なんか味気ないと言うか(^^;
今度は国運を左右する選挙だからね。
絶対に行かねばならない。

選ぶ人が居ないとか言ってる輩が多いのですが。
自分で打って出るでもしない限り選択肢の中でどうにかしないといけない。
今回マスゴミさんは第三極に任せてみたい感じですかね。
マスゴミの誘導でどうなったかは今回も明確なんですがw
ちなみに細川政権の時にもマスゴミ誘導はあったのよねぇ。
まったく酷い国だわ。

寒くなってきたら灯油の消費も早くなってきた。
年内もう一回買って来ないとあかんかな。

晴れないね。 [2012年12月03日(月)23時50分]

今日は曇り。
12月に入ってからまだ晴れてない。
そして今日はまた一段と寒い。
1月初旬から下旬の寒さとか言うし。
内陸部では初雪だったみたいだしね。

笹子トンネルで取り残されてた人は結局全員助からなかったみたいですね。
トラックの運転手とか直後に連絡とか入れてたのに。
事故原因の調査も大切だけど、レスキューのありかたも検証が必要になるんじゃないかな。
あんだけ大挙してどうして救助できなかったのか。

何年かぶりの大事故になってしまったみたいですね。
高速道路のトンネル事故で言うと日本坂トンネルの火災以来かしら。
同じ形式のトンネルは圏央道にもあるのね。
圏央道もまだ新しいから直ぐにどうこうってのは無いと思いたいけど。
本当割と普通に通ってた所ばかりなので怖いわ。

首都高速とかはどうなんだろう。
結構天井がフラットになってる所が多いけど。
余程浅い深さでもなければ基本トンネルは円柱になるはずなので、天井がフラットと言うことは同じ構造ってことですよね。
まじで集中点検工事をする必要があるんじゃないかしら。

一時期新幹線でもトンネルの外壁がくずれる事故がありましたね。
あれ以降自動車用のトンネルでもヒビが入ってるところに充填剤いれたり補修はしてたみたいですが。
一般道のトンネルはどうなのかしら。
排気の為のパーティションしてるところって記憶にないけど、長いトンネルだと何かありそうだな。
結構影響でかい事故だな…

今日は税理士先生主催の学習会。
でもって定例の学習会のあと忘年会を開いた。
開催が21時頃と遅い時間だったのもあるけど、最後まで居たら帰宅が23時過ぎになってしまいました(^^;
まあ色々と異業種の人と話しできたから良いのだけど。
流石にこの時間だともう眠い。

明日は朝小田原駅で取引先と打ち合わせなのよね。
朝も早めに起きないと…

コメント一覧

BAZU (12/05 03:28) 編集・削除

トンネルは掘って「円形」「馬蹄形」断面になるのが一般的だけど、
開削工法といって掘り起こしてケーソン(トンネル外壁)を入れて埋め戻すのと、
沈埋工法の海底にケーソンを沈める方式があります

ケーソンは円形やら半円とかもあるが、上に土被りが少ない場合には、四角の断面も使われるので、
四角いままの断面=天井フラットなトンネルとなります

都市部にこういう奴が多い